のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,519,276人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本独自の有人宇宙船 HTV改修し2020年に初フライトへ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

その場の空気で進んでいくんですね。わかります。

202 :

地球はもうすぐ住めなくなるから脱出の夢くらいみようという計画ですね

204 :

よ~するに、金欠なのね。
経済大国へのODA打ち切って、
その分まわせと。

205 :

>>194
中国は政府のトップに理系がゴロゴロいる。
そこが文系馬鹿ばっかの日本とは違うとこ。情けないったらないわ。

206 :

それで中国は日本に追いつけないわけだ

207 :

>>205
中国もちあげるのも限界だろうに
なんせ、有人飛行もロシアの朴りだし、ロシア人技術者に頼っているわけだし
だからろくに戦闘機も作れないで、ロシアのコピー作りまくって、ロシアから
大目玉くらうんじゃん。

208 :

是非生きてるうちに日本の有人飛行をみたいものだ

209 :

>>207
>中国もちあげるのも限界だろうに
何の限界なの?
ニートウヨの我慢の限界なの?

210 :

>>205
そーかなー。
確かに松浦晋也は、『中国共産党幹部には理系出身が多いから、中国の宇宙開発は強い』
のような事を言っています。

ですが、理系出身の政治家ばかりだったら、テクノロジーの経済的・政治的な必要性を疎かにしてしまうのでは?

「テクノクラートが多いから、技術立国になれる!」なんて単純な話か?

211 = 210 :

>>192
JSS構想はいいと思うよ。

1980年代の巨大ダンプカーを運用するのがISS計画だから、JSSとは「まだ使える部品を取り外し、新しい部品を取り付けて運用する」計画でしょ?
言わば、日本お得意の「小型化改良技術」で、ISSを改造するわけだ。

すばらしい!

212 :

USERS「・・・・・・ちょっと泣く」

213 :

つうかH2Bの信頼性は有人水準に達してるのかな?
LE-7エンジンの一部の部品の寿命分布はロケットの噴射時間内にあって 一定の確率で失敗することが判ったはずだが

214 :

>>210
文系は金出せば直ぐに技術が手には入ると思うんだよね
直ぐ金にならん研究は理解できない(しない)し
電池なんて、直ぐ中国に追い抜かされるよ
向こうはマンパワーが凄い。一方、日本は人減らしまくりだし
経費削減で論文や学会費に自腹切らせる始末

215 :

理のない理系の人も多いけどな~
2元論で語るのも無理と思うぞ

216 :

ふと思ったんですがどんなに優秀でもワキガだと
団体生活の長い宇宙飛行士は無理ですか?

217 :

世界中に散々カネをばら撒いて、誰にも相手にされなくなった落ちぶれた日本www

218 :

>>214
中国の電池、ありゃねーよ。カタログスペック低いってのに
カタログスペック通りの性能出してる製品ほとんどねーぞ?
百年とか二百年後とかなら分からんけど、とりあえず近場の
心配をするなら、アメリカのベンチャーの方を警戒すべき。

219 = 214 :

>>218
そりゃ適当に作ってるからだ、日本並みの管理をすれば解決してまう

220 :

まぁ理系にも文系にもなりそこなったの理系信奉者ってこういう板には多いから

221 :

死んでもいいから乗せてほしい。
日本の技術で宇宙に行ってみたい。
出来れば死にたくない。

222 :

>>207
アポロとソユーズが軌道上で出会った時に挨拶する言葉はドイツ語だっていうジョークがあってだね。。。
パクリだろうがなんだろうが中国は有人宇宙船を上げている。日本は上げてない。

ロケットが戦闘機ほど簡単にコピーできるなら楽だわな。

223 :

>>213
記事の中にも書いてあると思うけど
毎年1基以上のHTVの打ち上げが国際的に約束事になったので
HTVの打ち上げを通じてH2Bの信頼性を検証する
んだと思うよ

単独の有人ロケットだとその信頼性確保のために
無駄な打ち上げをしなければならない

有人打ち上げと同程度の負荷で信頼性を実証出来る
今回の計画はまあまあ十分だと思うけどね

もちろん終盤ではHTV以外に、無人宇宙船を2回ぐらい打ち上げて
実際の宇宙船打ち上げで発生する問題点の検証が必要だと思うけど

実験動物は何がいいかな

224 = 218 :

>>222
どっちも難しさは似たり寄ったり>ロケット、戦闘機
第五世代戦闘機をコピーするのはシャトル以上に難しいぞwコピーさせてもらったとしてw
いやま、中国を必要以上に侮るつもりはねーけど。

225 :

>>103
HTVが自動ドッキングしないのは技術が無いからじゃなく共有結合ユニットにターゲットマーカーが無いからだし、日本が先んじているのは自動ドッキングではなく自動接近・自動ランデブーで、これはプログレスにもない技術だ

226 :

>>222
>挨拶する言葉はドイツ語
間をとってかw

227 :

どっちも もともとはドイツの技術だってことじゃねえ?

228 :

欧州の輸送船は自立的にドッキングするのに
日本のHTVはなんでカナダアーム?使うの?
日本は低く見られて自動ドッキングを禁止されているってことか?

229 :

>>228
おまえは二つ三つ前のレスも読めんのか

230 = 228 :

おっとこれは失敬

231 = 228 :

>>225
欧州のやつは自動でドッキングしてなかったかな。
カッコイイ動画あがってんだけどね

232 = 228 :

>>229
あれ?
あんたはプログレスっていってるようだけど、これってロシアの奴じゃん
俺は欧州の奴の話してんだけど

233 = 228 :

http://www.youtube.com/watch?v=m0TbGyIGv_0
俺が言ってるのはこれね。
日本はカナダアームでドッキングでしょ?
ちょっと屈辱的だよな

234 :

>>223

マジか……無駄な出費を……

236 :

ロシアと欧州の奴を混同するようじゃ、知ったか野郎も
たかが知れてるもんだな。

237 :

>>235
ザクと一緒に大気圏に落とすんですね?

238 :

>233
安全性を担保出来る位のドッキング試験予算が無いんだよ

日本の宇宙開発予算は安すぎだから

239 :

>>238
15年くらい前に、衛星の自動ドッキングに成功してんだけどねえ。    

240 :

ほのぼのニュースなのになんで荒れんの?

243 :

>>228>>230-233
ISSアメリカ側モジュールの結合に使われてるCBMってドッキングポートがあって
HTVが使うのもCBMなんだがこいつが自動ドッキングに対応した設計じゃない
だがそのかわりにロシア側からは搬入不可なサイズの物資も搬入可能

欧州のATVの場合はロシアから全面的に技術導入してて
プログレス補給船と同じロシア側の自動ドッキング対応ポートを使う

244 :

>>243
結局思想の違いなんかね
欧州としてはプライドがあるんで、自動ドッキングにこだわったということか。

245 = 237 :

こういうのには同じ役目だがいろんな種類のものが付いてる方がいいよね

247 :

http://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-g-14.pdf

誤字・脱字たくさんで悲しい

248 :

旧ソ連時代からの流れで自動化にこだわるところはあるね、ロシアの宇宙開発は。
あまり人間を信用していない風潮がある。

対してアメリカは結構人間の手動操作を必要とする動きが多かったりする。
シャトルも無人で飛んだブラン、無人では飛べないコロンビアその他、差があるね。

249 :

>あまり人間を信用していない風潮がある。

そんなバカが考えそうなチープなことではなく
共産主義ソ連は技術者を豊富に使いまくることができたから
そういう技術者にも仕事させるために、開発できただけだと思うんだが

250 :

ロボットアームもいちいち各軸手動制御なんでせんだろ
半自動みたいなもんだ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について