のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,539,718人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本独自の有人宇宙船 HTV改修し2020年に初フライトへ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

601 :

違った、>>598だ。

602 = 596 :

>>598
それは単なるアメリカのジャイアニズムの問題。
連中はハレー探査の時も、ラグランジュ点周回探査機を軌道変更して、申し訳程度の観測で既成事実を作り、「史上初の彗星探査成功!」とかやった前科がある。

603 = 595 :

>>598
日本の探査機は宇宙史に残る輝かしい成果を上げた
とか、英語で書いてくれるユーザーがどれほどいるのやら。

ウィキペはのっぺりした画像しかないし
本家見ても大した画像もなひ…
http://near.jhuapl.edu/

604 :

日本はやればできる子

605 :

>>600
>着陸機というか軟着陸機ということで。
残念ながら、ニアシューメーカーも軟着陸。
離陸は不可能だけどね。
はやぶさは初の小惑星離着陸機、月以来の地球外天体離着陸機だね。


606 = 595 :

>>605
しかも、「着陸の予定はなかったんだけど、今後の探査のためにやっとくか」
ってことで、探査機をそのまま突っ込ませた。
初期の月面探査みたいなもんだのぅ。
まぁ、小惑星探査自体がまだまだ緒に就いたばかりだからな。

607 = 605 :

>>603
http://www.isas.ac.jp/e/enterp/missions/hayabusa/index.shtml
まあいちおう英語の詳しいページはあるんだけどね。

吹いたww 一富士二鷹三なすびというわけかw

608 :

ロシアからエネルギアとブランを貰って改修は…無理か
錆びだらけだもんな

609 :

エネルギアとブランは2002年の格納庫の崩落に巻き込まれて…(´;ω;`)ウッ

犠牲者のご冥福をお祈り致します

610 :

>>595
浮世絵なんて、ただの包装紙だろw

611 :

この計画が成功すればようやく日本も重要な化学実験を無重力下で行えるな

612 :

>>602
そう言ってしまうと、なんだか「ひてん」のこと言われているみたいで・・・。

ラグランジュ点L2付近に一時停留する衛星(ジオテイル軌道のテスト)
だったけど、軌道変更して申し訳程度の観測で既成事実を作り
「月探査機」と主張・・・?? orz

>>611
この場合、宇宙飛行士を目指して化学者に転職すべきか、
化学者を目指して宇宙飛行士に転職すべきか、どっちだろ。
なんにせよ5年10年単位の宇宙開発は人生に多大な影響があるってことかな。

613 = 605 :

>>612
あれは月周回するはずのはごろもがああいうことになってしまったから
意地でもひてんで月がらみのプロジェクトをやらなきゃ収まりがつかなかったとかなんとか。

614 = 596 :

>>612
日本は何か世界初を主張したのか?
「ひてん」のオプショナルミッションで?

アメリカは、こと宇宙開発の分野では、世界初の称号を奪われないためならどんなインチキでもやる、と言う話をしたわけだが

615 :

スカイツリーを強化して大気圏外までのばせばok

616 :

>>611
ISS軌道上でも、地球上の9割くらいの重力あるぞ

617 :

そりゃしらなんだ。すごいねえw

618 :

>>616
えっ!?

619 :

>>616
じゃあ なんで若田さんは浮いていたのかと小1時間

621 :

>>617-619
知らなかったなら覚えておくと良いぞ

ISS軌道上でも重力があって、もし宇宙船がその軌道上で
静止できたら、船内でも地上と同じように地球方向に引き寄せられる。

ISS等の衛星は地球を周回する事で、その場所の重力と同じ強さの遠心力も得ている。

結果、無重力「っぽい」状態にはなっているが、
これは無重量状態と呼ぶのが正解で、無重力状態ではない


・・・まぁ本当の無重力状態を求めるなら、銀河と銀河の間の何も無い空間まで行か無ければならないがなw

622 = 617 :

計算してみなきゃ9割だとは判らんな。最近は授業でやっているのねw

626 :

地球の丸みに沿って「落っこちる」、ただそれだけのための船なんだ
でも俺は、この船のそんなところが気に入ってるんだ

628 :

>>624
別の見方と言うかそれがすべてだろ。
エレベータのロープが切れれば中の人は無重力を体験するし、ISSはそれが永遠に続いてるだけの話。

629 :

>>617>>618>>619
みたいな連中の供給元はどこなんだろうな?
DQNどもは科学板そのものを見ないだろうし、
常識人なら自由落下による擬似的な無重力状態で
おもいっきり重力が働いてるのは分かってるはずだし。
アホは自分がアホだってわかってるから書き込まないし。
少なくても頭はいいと思ってるけどバカっていう、
よく分からない層だよな。厨でもなさそうだし。不思議。

630 :

正直、屁理屈すぎてつまんない

631 :

オービタルリングを自転とシンクロさせずに作れば(建造後に止めるとか)
地球の引力を感じられるんだろうな
あーでも月に引かれてバランスが保てないか

632 :

後の「冷たい方程式」である

633 :

>>629
なにを言っているんだ
頭が良いつもりのバカこそ、2ちゃんの最多数派だろうw

634 :

>>629
得意げに語ってるとこ悪いが
奴はISS軌道上といったからなあ。
ISSの高度、という言葉なら9割の重力云々も納得なんだが。
まあとりあえず、バカはお前だ。

636 :

>>635
中止になったら、早めに知らせて欲しいな。
無駄なアクセスしなくてすむように。
(しかしIMEはくそだな)

637 :

>>630
屁理屈度は少なめの事実。
この程度を屁理屈と言っていたら、
ISSで無重力なのになんでもっと遠い月は重力で地球のまわりに止められているのかとか、わからないぞ。

638 :

>>629
ん、いくらトリビア的な数字とはいえ、
自分が知らなかった知識に感心してみせるとバカなのか。

便乗して叩いて見せたら、賢くなれるものでもないのと思うがw

639 :

>>634
実は、ISS軌道上と言っていても間違いではない。
「ISS軌道上」という言葉には、その高度で周回している状態を含んでいるのは間違いないが、
その結果無重量状態でモノがフワフワ浮いていたとしても、重力がかかっていることに違いは無い。

一般的に言われる意見
「無重量状態でも無重力状態と同じように実験できるからいいじゃん!!」
実はこれ、大きな間違いとなるケースがある。

相対性理論でも周知の通り、重力は光の速度や時間の流れに影響を与える。
もしも、重さが掛かるのを避け尚且つ精密な光学や時間に関係する実験を行う場合、
いくら軌道上で無重量になっていたとしても
強い重力の元にある前提としての実験と結果予想を余儀なくされる。

>>630
というわけで、屁理屈とは言ってられないくらい意味があるのだよ

640 :

>>639
知ったかは雑談板でやれよ

641 = 638 :

まあ、>>617辺りからずっとスレ違いだしな。

>>1
十年近く前だと、ISS乗換えの方が有人化の検討が進め易いかと思っていた。
米シャトルを含めて情勢もいろいろ変わったけど、よくぞここまでという感じ。

642 = 639 :

>>640
別に知っていたわけじゃない。考えてみたらそうだっただけだ。
出典元のソースなんか無いぜ

>>641
いやぁ科学板だといろいろ寄り道しないと1000レスもいかんぞw

643 :

あ、そうだよな。

高度36000kmの静止衛星も地球の重力圏だから地球を周回する、って聞いた。
もし地球の重力圏じゃないとすると宇宙のどっかに行ってしまうんだってさ。

それを考えると無重力と言うのは間違いだな。
単に遠心力と重力のバランスの採れた状態。

645 = 643 :

ところで疑問がまた一つできた。

地球の重力ってどれ位まで届くのかな?

月の重力で海の満潮・干潮の現象が現れるし。
地球と月、地球と太陽、でもラグランジュ点というバランス点がある
太陽まで地球重力が影響してるのは理解できる。

太陽の重力が冥王星の外の小惑星にも影響を与えてるから太陽を周回してる。

地球の重力って、何処まで影響を及ぼすのか?・・・・・これを知りたい。

646 :

日本の場合、有人はやらない方がいい
もし事故で人が死んだらマスゴミが発狂して責任問題になり宇宙開発全体が止まる
アメリカでもアポロやシャトルで犠牲者がでてるが
マスコミを含め社会全体がこういう技術開発にはリスクが付き物と判ってるけど
日本のマスゴミはスケープゴートを叩くことしかしないから
それに日本の場合、軍人を飛行士に使えないから
事故があったらよけい感情的になる

647 :

>>645
それはどんな現象を見て「影響している」とするかによる。
重力の測定精度を無限大に上げられるならば宇宙の果てまで影響するのではないかな?

あ、でも重力の伝わる速度によって宇宙の果てまでは行かないかも

648 = 638 :

逆2乗の法則的には地球からどれだけ離れようが、微小な重力が働いているといえるかと。
等価原理に基づいて慣性力との合力を重力の値として扱うと、0となる状態はざらにある筈。

649 :

駅前通りの地下電線敷設共同溝工事って10年以上やってるけど
完成予定がたまに2年延ばしになるんだよね。
最初から10年計画では予算つかないので近めにいうんだろうけど。

これも似た感じかな。
宇宙だと10年後なら予算つくの?

650 = 646 :

>>645
重力の影響範囲は無限だが
太陽系を互いに重力による影響を及ぼし合う半ば閉じたシステムと考えると
地球の重力の影響範囲は太陽系内とするのも一つの答えかな?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について