のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,532,559人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本独自の有人宇宙船 HTV改修し2020年に初フライトへ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 = 550 :

誤爆すんません

552 :

>>547
もともと回収予定はなくて、そのまま海へドボンのミッションだった。
でも折角だから後付で回収用フロートつけたものの、波でこじれて接続ワイヤー切れた。
ミスといえばミスだけどなー。
欲しかったのは突入後の機体じゃなくて、データだったし。

553 :

沈んだ際に、海底探査船を出動させたとかで
かなりの税金を無駄遣いしたって聞いたけど。

それがなければ救いだったんだけどな。

554 :

ムダとムダじゃないのラインはどこ?

555 :

>>555
「失敗」しなければ発生しない出費である点。
捜索しても見付からなかった点。

556 = 554 :

じゃあさらに捜索を続けて見つかったらムダじゃないんだね

失敗はしないほうが当然良い。
しかし原因の究明をしないのは失敗するより悪い。

557 :

>>554
要らないものを探しに行った点じゃないのか?
もしかして、誰かが失敗だと騒ぎ始めたから捜索に出た・・・って話だったら嫌だなあ

559 :

>>557
宇宙開発委員会の議事録で、HYFLEXがマスコミに失敗呼ばわりされてるから
サクセスクライテリアをはっきりするべきって話も出てた

560 :

サクセスクライテリア(笑)分水嶺
ほんと国語の英語化運動でも起こしたくなるわ

562 :

ふるさと納税制度があるなら、宇宙開発関連への
目的別納税があってもいいだろ

563 :

シャトルというからには複数回宇宙往復しないと看板に偽り有りだぞ

564 :

>>563
結局は初飛行の日時が歴史に残る。
ブランは世界的にスペースシャトルとして認知されていると思う。

>>561
行って帰ってくれば「シャトル」かもしれないけど、
翼が無いからいわゆるスペースシャトルとは主張できないような気がする。

まぁ世界的に翼は無駄という論調の中にあるわけみたいだけど、
インドは結局、国威掲揚のために有翼シャトルを開発しているのかな?
最近インドはPSLVで衛星10機同時打ち上げとか、月面インパクターとか
なにかと「アジア初の快挙」を狙っているようだし。

565 :

>>564
2015年目標のインドの有人宇宙船はソユーズベースで進行中。
HYFLEX的な実験機は再使用型TSTO用フライバックブースタの基礎研究で全く別だよ。

566 :

ソユーズベースだっけ?
なんかアポロっぽかったような気が

567 = 565 :

>>566
軌道船無いし機械船の設計も大分違うからそう見えるかもしれんが、ソユーズベースだよ。
http://www.sorae.jp/030699/2834.html

568 :

>>558
落ち目で、ろくな作家もクリエイターも居ないヲタアニメ博物館なんて
しょうもないものより、日本版シャトル建造を提唱したほうが
子供の夢にはなるよなあ。
麻生はほんと駄目だね。
やっぱ坊ちゃんには政治は無理だねえ。
ちょっと期待していただけに残念だねえ。
自民は、小泉糞勢力に牛耳られて平沼とかを追い出した弊害が出てきたな。

569 :

こんなところで阿呆な選挙運動しなくていいから

570 = 568 :

じゃあお前は麻生の
アニメ博物館を支持するのか?
そんなもん、きんもーなアニヲタだけだろ。

571 = 568 :

>>567
インドすげーな。
もう有人飛行やっちゃうのか、最近、国産大型ロケット開発成功して
大型衛星打ち上げたばっかなのに。
将来的にインドと友好関係を結びたいものだね。

572 :

やっと皇国宇宙軍の創設か。

「宇宙戦艦」打ち上げ計画発表してね


発射直前、宇宙船略奪に、ニダニダが海峡渡って進攻してくるかなw

573 :

>>570
テレビは馬鹿の見るものといわれたし、その前には小説は女子供の読み物と言われた。
個人が拒否するのは勿論当人の自由だが、コンテンツ競争力を考えなければならない行政が「キモい」で思考停止するのは危険なことだ。
展示館というスタイルがアニメや漫画のコンテンツ競争力に資するかは兎も角

574 :

>>572
ネタじゃなくて、軍事戦略上、宇宙進出は避けられないと思う。
まあ数百年スパンでの考え方ですけども。

575 :

100年後にはルーブル美術館みたいになってるかもしれない
新しく発祥した文化として近代の日本に何か残せるものがあるとしたら
それしかない。この先の日本や日本人という存在の根底の問題だろ?

いつまでも武士や忍者以前の文化に頼り続けるのは無理だし、
国として、ヲタやキモいという否定的な一面が付きまといがちなそれらの文化を
どのように残していくか、世界に伝えるか。

文化の成り立ちなんてだいたいキモイものだ。人の暴力や性欲、コアな趣味が元に
ならざるをえない、インターネットはその典型例だ。そういう原動力が根底には必要で、
そこから大衆に広がり始める時、よい受け入れられる形に変えていかなければならないし
その戦略をたてるのは国の役割で、民間も勝手にやるから何とかなる


576 = 574 :

日本といえば、武士、忍者なんて
ハリウッド映画、アメリカの対日イメージの受け入りしか出来ない時点で
あんた三国人でしょ。

三国人が無理して日本の歴史とか見栄はらないほうがいいよ。

577 :

受け入りとかまともな日本語を使えない時点で
あんた三国人でしょ。

三国人が無理して日本語で書き込んだりとか見栄はらないほうがいいよ。

578 = 574 :

三国人、が図星だったんで火病ってきたか。
まあ三国人が無理して日本の歴史を語るなといいたいね
忍者とか武士っておいおいw
まあ、日本人偽造の三国人の知識なんてこんなもんでせう、そう無理すんなって。

579 :

受け入りはねーわwww

580 = 574 :

数時間後に火病った三国人が戻ってきたか
はやく国に帰れよ。

581 :

きっと若田さんが探検隊の隊長なんろうなぁ

582 :

>>575
つーか、どっちを選ぶかなんて言う時点で変
どっちもやれw

583 :

小型有翼シャトルなあ。
ブランやスペースシャトル位にならないと難しいよ。
インドもそのうち、何故出来ないかがわかってくると思う。
ロケット先端に備え付ける形だと、どうやっても打ち上げ時に失敗しちゃうからねえ。
日欧はそれで諦めた。
インドはどの位の大きさで、どういう設置法とる気なのかねえ。

585 :

>>584
そうだとしても、世界第3国目のスペースシャトルという栄誉は持って行かれるのでは。
歴史に残ってしまうのだから仕方ない。

とりあえず英語Wikiではこんな感じ↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Avatar_(rocket)
図だけ見ると結構立派な有翼再使用機になっているようだけど・・・?

587 :

世界で何番目だとか、栄誉だとか
そんなもんのために宇宙目指してるのは今時中国だけだ

588 :

 「日本版NASA」設立構想
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1250236237/ 
レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
http://www.asahi.com/politics/update/0814/TKY200908140147.html
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/

589 :

ミンスが無駄と称してJAXAを解散させてしまうのでこれは実現しないだろうねぇ

590 :

>>587
> 世界で何番目だとか、栄誉だとか
> そんなもんのために宇宙目指してるのは今時中国だけだ

大韓民国様を忘れちゃ、失礼ですぞ!

591 :

>>588
党首?の違法献金問題をかかえた民主党の自信はどっから湧いてくるんだろう
それに、いったいなにをするのか具体的な話はまったく無し。
反日政党が、日本版シャトル開発する、とかほざくわけでもあるめえしなあ。

592 :

なんか、こう
もっとシンプルなコンフィギュレーションに出来なかったのかな

現状は

| アボートロケット
△ 再突入カプセル 
□ 宇宙船
■ 機関船

打ち上げ後に、アボートロケットを切り離し、軌道上でドッキングしなおして

▽ 再突入カプセル
□ 宇宙船
■ 機関船

めんどくさくね?
たしかにカプセルの下部には耐熱シールドがあるから、宇宙船に行く穴が開けられないのはわかるけど。

593 :

| アボートロケット
▽ 再突入カプセル
□ 宇宙船
■ 機関船

まあ、これで打ち上げも出来ないことはないだろうけど。
構造的に弱い再突入カプセル錐部にかかるGの分散や
アボートロケットとの連結に独自の工夫を加えないと。

その工夫がもたらすリスクや重量増を考慮したら、
素直に軌道上で組み直した方がいいのかもしれず。

594 :

>>592
違う

現状では打ち上げ時に

| アボートロケット
△ 再突入カプセル 
■ 機械船
□ 軌道船

打ち上げ後に

■ 機械船
▽ 再突入カプセル
□ 軌道船

ソユーズや神舟の場合はこんな↓感じなんだが

| アボートロケット
○ 軌道船
∩ 再突入カプセル 
■ 機械船

これだとアボートロケットが大きくなって好ましくない

595 :

>>582
正論すぐるwww
浮世絵を世界中から買い戻すはめになった歴史を思い出すべき。

>>587
「はやぶさ」みたいな世界初なら歓迎だけど、
「3番目」なんて栄誉はいらんな。
事実、日本は4番目の人工衛星打ち上げ国であるわけだが、
それは世界史上とまでは言わなくても、宇宙開発史上で特筆すべき成果じゃないよな。

596 :

>>595
四番目の自力衛星打ち上げ国ということ自体は大した栄誉じゃないかもしらんが、
日米露欧の「先進国倶楽部」の一員として、国際気象観測網の一翼を担い、ハレー彗星協同探査計画に自力の惑星間探査機を送り込み、ISSに自前の補給船を派遣しようとしている
今までの実績全てが、おおすみからスタートしたことを忘れてはいかんな

597 = 595 :

○番目の栄誉ならいらん ということを強調しすぎて、
日本の宇宙開発にとって「おおすみ」が成し遂げたことを、
確かに忘れてはいけなかった……

宇宙開発のゴールでもあり、スタートでもあったんだよなぁ。

598 :

>>595
(今のところ)「はやぶさ」は世界ではあんまり世界初と思われていないような。
英語Wikiの惑星探査関連の論調を見る限り、
小惑星探査関連の世界初は「ニア・シューメーカー」の名が欲しいままにしている。
特にニア・シューメーカーは「世界初の小惑星着陸機」となっているため、
はやぶさの名はなかなか出て来ない。

しかし、同様の理論でアジア初の月衝突機はインドのMIPではなく
日本のひてんだったりする。

要はそれ(着陸・衝突)専用に特化して設計されていない流用物を
初モノと見なすか否かの違いなわけで、
「ひてん」のアジア初を称えれば「はやぶさ」の世界初が成り立たず、
「はやぶさ」の世界初を称えれば「ひてん」のアジア初が成り立たない。

599 :

はやぶさがもしサンプルリターンに成功したら
世界で初めて、月以外の天体からのサンプルリターンになる。

600 :

>>596
補足。
着陸機というか軟着陸機ということで。

とにかくはやぶさはサンプル採取を成功させて
すっきり世界初になってほしいところ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について