のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,693人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本精工、宇宙観測衛星の姿勢制御用ホイール軸受を開発

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

日本精工は17日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」に搭載された、
国産技術で初の高性能姿勢制御用ホイール軸受を開発したと発表した。
衛星は「いぶきプロジェクト」として2010年1月の打ち上げ以降、宇宙空間で観測している。

衛星の姿勢制御用ホイールは、内部のローテティングマス(はずみ車)を
モータで加・減速し、その際に発生する反作用トルクによって衛星の姿勢を制御する。
軸受は、ホイールの性能を左右するコア部品の一つで、真空環境で軸受表面の
微量の潤滑油だけで宇宙の軌道上で10 - 15年の長期間、安定して回転し続け、
衛星の観測機能に悪影響を与えないよう振動を低減する必要がある。
また、打ち上げ時の振動や衝撃環境、軌道上での温度変動にも耐える必要がある。

記事引用元:response.jp
http://response.jp/article/2010/02/17/136528.html

日本精工プレスリリース
国産技術で初の人工衛星姿勢制御用「高性能ホイール軸受」を開発
http://www.jp.nsk.com/company/presslounge/news/2010/press100217.html
依頼ありました。

2 :

はやぶさの後継に積めるかな

4 :

なるほど、精度と強度を極限まで追求、オイルセーバーまで一体となったシステム軸受けか。
セラミックではだめなのかな?

5 :


世界的に有名な日本人とか技術とか、ニュー速板じゃ盛り上がらないよ。
ニュー速板は韓国人のフリして嫌韓工作やってるネトウヨだらけだから。

という訳で、いつもの「日本オワタ」の工作員どうぞ
↓↓↓

6 :

回転系の弱さは日本の衛星の弱点だったからな。
あとは、燃料系のバルブの信頼性向上かな。
大型衛星のメインバス系の問題は解決したのか。

7 :

これをはやぶさに搭載していれば。。。。
製造業が弱いアメリカのやつを搭載したばかりに。。。

8 = 7 :

>>5
日本精工はネトウヨニダ

9 :

今までどこの使ってたんだろ
SKFとかシェフラー?

10 :

>>7
そうするとあまりにもうまく行き過ぎて
はやぶさ自体がまったく盛り上がらなかった可能性もあるぞ

11 :

>>7

アメリカに作れて、日本に作れないものは意外なくらい沢山ある。

12 :

>>11
軍事関連ね。輸出できない日本はコストの面で不利だな。

13 :

>>12
それに限らずだな

14 = 12 :

米国にしか作れないものなんてありえない。もちろん日本にしか作れないものもない。

15 = 13 :

>>14
コスト・特許・採算を全て無視すれば
いつかはたどり着ける技術なんだろうな

16 = 12 :

>>15
特許なら回避できても、コストは難しい。採算になるとさらに。たくさん売らなきゃならんからな

17 :

オイレスじゃ駄目なのか?

19 :

フライホイール

20 :

>宇宙の軌道上で10 - 15年の長期間、安定して回転し続け
衛星自体、15年ももつのか..?

21 :

>>16
売りすぎると、トヨタのように連日連夜バッシング報道されるからなw

22 :

画像を見ると、ただのベアリングじゃねぇかと思ったのだが、
誰か、コイツの凄さを俺に教えてくれ。何か、地味すぎる…

23 :

海外のホイールはブラックボックスの癖に不良品ばかりだからな
日本で開発しないと結局だめなんだろうな

米国にサブマリン特許でパクられないように気をつけないと名

24 :

これでワッシャーの表裏も管理できないようなイタコ製を減らせるのか

25 :

その辺のDIYに売ってそうな部品だが、技術の結晶というわけか。

999のネジのエピソードを思い出した。

26 :

一瞬、こいつのことかと思ったけど、ちがったか・・・

磁気軸受ホイール
http://www.usef.or.jp/project/servis/s2_mbw.html

27 :

>>11
同じ事は逆にも当てはまるよ。

ほぼ世界制覇してしまった中小企業とかもあるし。

28 :

>>22
ベアリングって時点で質の高いのを作るのはかなり難しいんだぞ。
しかも真空では潤滑油なんかホイホイ使えないし、金属同士接触してたら固着するような世界だぞ。

30 :

>>10
>そうするとあまりにもうまく行き過ぎて
はやぶさ自体がまったく盛り上がらなかった可能性もあるぞ

はぁ?
頭の中に蛆でも涌いてるのか?

31 :

>>10
リアクションホイールが壊れずに、うまくゆけば、ミネルバも着陸できたし、
延長ミッションで、カプセルを地球に届けた後は、別の小惑星探査や、さらなる長期のエンジンテストもできるのだが。

32 :

これ、末端価格いくらぐらいかな…

33 = 31 :

>>20
ヒント・・・ボイジャー

34 :

これってはやぶさ2号機にも取り付けられるのかな

35 :

>>31
そういうの「こんなこともあろうかと」と言ってる人は興味ないだろ

36 :

>>7
ホイール自体はかなり実績のある製品だったが、はやぶさ向けに改修した部分でトラブル発生。
受入テストは日本側の責任

37 = 35 :

この辺に詳しいことが書いてあるな

JAXAにおける衛星用ホイールに関する
信頼性向上活動について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h18/06083116/002.pdf

抜粋すると
<基本方針>
ホイール搭載位置の振動環境が厳しく、実績のある標準品が使え
ないので、ホイールに対し高振動対策の設計変更を実施した
→標準品が使える振動環境となるよう、衛星システムの設計をする

<設計変更時の対応策>
(1)設計変更に対する信頼性解析評価が不十分
(メタルライナーが剥離し、隙間に噛み込む故障モードが事前に
識別できなかった)
→信頼性解析評価の強化(詳細FMEA、FEMの実施)
(2)設計上、致命的なリスクの内在
(メタルライナーのみ、接着剤だけで固定する設計とした)
→今後メタルライナーは使用しない
→高振動に割れない接着剤を使用し、十分な解析・試験を実施する
(3)接着工程の不備→接着工程の改善
(4)ITARの制約→TAAの取得、第三者検証の実施によりJAXAで
設計変更の妥当性を確認する。

38 :

ボールベアリングみたいだ。
真ん中に何かはめて使うの?

39 = 38 :

>>38
と思ったらボールベアリングそのもだったorz

40 :

>>37
うちう船てそんなに揺れるんかね。
加速度は分かるけど。

41 :

>>29
ベアリングの画像を見てヲレも同じ事を思ったwww

42 :

ミサイルの姿勢制御技術なんて凄いんだろうな。

43 :

>>40
打ち上げのときは半端なく揺れる

45 :

回転し続けって 時たま回すだけじゃねーの  いつも反作用してるってか

46 :

>>43
揺れるで、この動画を思い出したw。
http://www.youtube.com/watch?v=9OoMEPArIQY

はやぶさで、打ち上げ直後にイオンエンジンAの調子が悪くなった原因は、
打ち上げの時の猛烈な加速度と振動だと思うわ。

47 :

小学生のころこんなのをミニ四駆に使ったような
600円は大金だった

48 :

pdf見たけど3kgのシステムで姿勢制御するってすごいなー
ローターの磁石カバーみたいなのが剥がれて回らなくなったんだね
マジでただのカバーっぽいから必要なさそうに見えるw

49 :

これって一個何円くらい?

50 :

>>46
だが、そのおかげでニコイチ運用が出来てるってのが面白いよなぁ
故障がなければ使ってない中和機なんて無かった訳だし


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について