のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,592,903人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本独自の有人宇宙船 HTV改修し2020年に初フライトへ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 15 :

>>42
しかしだな~、7月になったのにLNG燃焼試験は
まだ終わっとらんではないか。

これも予算不足やGXのように技術的難問にぶちあたったりして
ずるずると遅れて金を食うことになるんじゃないかな。

52 = 25 :

>>51
なにをほざいているのかしらんけど、試験動画もすでにアップされとりますよ

53 :

飛べ、エイズロケット。

54 :

HⅡも充分巨大なロケットで人を飛ばすくらい簡単に出来るのにしない。
カプセルや宇宙服くらいは今の技術で米国の20年前くらいのものすぐできるだろ。
出来なけりゃ買ってもいい。
国際宇宙ステーションの巨大気密室を作るくらいの技術があるんだから。

とにかくいち早く人を乗せて飛ばすことが重要。
何百億円かかるかもしれないけど

日本独自で日本人が宇宙を飛んだという事実とそれが日本人に与える
自信と魂は

何百億の価値以上のものがある。

案外こんなものが景気浮揚のきっかけになるんだよ。

あと数年で飛ばせよ

55 :

>>51
そもそもGXの目処と有人は関係あるのか?

56 :

>>54
欧州と歩調を一にしてるだけでしょ

出る杭は打たれるからね



57 = 7 :

>>49
そうそう、完成すれば世界初の変形合体宇宙船w
宇宙用の可動構造は割と日本の得意分野だしね

>>51
500秒の燃焼試験は終わってるんだからもう殆ど完成したようなもんじゃないか
ずるずる遅れて金食うことになる可能性があるのなんてどんな計画だろうと一緒

58 :

期待してる。

59 :

地球を眺めながら酒を飲むのはまだ先か

60 = 15 :

>>55
なんかどっちも話がうますぎると感じるんだわ

61 = 25 :

とりあえずGXロケットのエンジン試験動画くらいは見てきたほうがいい
出力向上版も開発するとか書いてあるし

62 = 45 :

"将来の宇宙旅行に対する検討、研究"
ってことで観光庁予算にも少しだけ織り込んじゃえww

63 :

中国とか既に有人飛行成功してるのに
これから11年後に有人飛行?アホか

64 :

技術的にはたいしたことないからな。

65 = 25 :

まあ、今更カプセルやったとしても
中国という途上国の後追い、という哀しいものがあるね。
まあ基本的に中国はロシアの技術の朴利だけども、いちおう世界には
独自技術とかって必死に宣伝してますから、あれを中国独自のものと
信用しているバカも多数いるんでしょうし。

66 = 64 :

パクリというより40年後れだわな、中国は。

67 = 25 :

カプセルなんていちいち開発せんでいいから、
ロシアから売ってもらえよ
欧州宇宙機関もアリアンにロシアのカプセルを搭載して有人飛行しようとしているくらいだし。
なんでやらんかねえ。

68 :

ようやく重い腰あげたか

69 :

>>18
どんだけの予算差があると思ってるんだ?
金額ベースで言ったら、NASAは鼻糞程度の成果だぞ

70 = 7 :

>>67
ロシアから買うだけだとシャトル依存だった80年代のアメリカみたいになりかねんから危険
ESAは独自開発に方針転換したし
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8139347.stm

74 :

ESAもJAXAもNASAに有人飛行を牛耳られて
不愉快な思いをしてるんだろうね

75 :

>HOPEは潰されたうえに

んー自業自得じゃなかったか?

77 :

次は軌道エレべータ建設目指してくれ。
日本の技術ならできる。

建設地は仲のいいキリバスあたりで。

78 = 25 :

>>72
欧州としては、カプセルだけで有人輸送システムを終わりにするわけではない
という意思表示か。

80 = 7 :

>>78
カプセルだけで有人宇宙輸送終わらせるつもりの宇宙機関がどこにある?w
少なくともLIFLEXや再使用型TSTOの計画を現状で推進してる日本は違うぞw

81 = 74 :

>>76
JAXAは幽霊プロジェクトが多いな
基礎研究がらみはしゃにむに終わらせなくてもいいとは思うが
立ち消えとなったごとく情報がフェードアウトしていくから
状況がさっぱりわからん
準店長衛星は今どうなってるんだろう

82 :

>>45
グリソム、ホワイト、チャフィーの3人がアポロ1号で死んでるんだよな・・

83 :

片道切符なら今でも行けそうな悪寒。

84 = 7 :

>>81
準天頂は202型で上がるように軽量化して来年度末の打ち上げに向けて開発中
http://qzss.jaxa.jp/is-qzss/QZSSUM_04_02_01.pdf

85 :

正直言って、月面の開発競争なんて100年先でもむりだろw
仮に競争になりそうになった場合に備えて、そこそこ打ち上げ技術を
蓄積させておく位でいいんじゃねえの?
むしろ、予算を大幅に必要とする計画は止めて、低予算で効率的な打
ち上げに固執して開発した方が時勢に乗ってるだろ。

ちょっと前のスレにあった、飛行機にぶら下がるロケットにペイロード
取り付けて2~3人だけ送るみたいなさっ。

86 = 28 :

日本が本気出せばすぐにトップに立てる
まだ金をケチってるだけだろ

87 = 25 :

とりあえず、カプセルを作るとしてもせいぜい3人くらいみしてくれ
これじゃ輸送力が足りない、というふうにシャトル開発の理由にできますので。

88 :

カプセル型が中国の後追い?技術で負けてる?
自動車で考えればいいだろ?

日本と中国ほぼ同じ外形の物を造ってるが・・・。
技術的に大きな差が有るのは、世界が認めるところじゃねぇかな?

何はともあれ「有人をする」と言ったんだから、前進だ。がんばって欲しい。

http://www.soranokai.jp/pages/manned_robot_9.html

89 :

まあ、カプセルはただの有人の実績作り用かなあ。
本命はRVTタイプの帰還船かねええ。

90 :

何も出来ない技術後進国日本。社会福祉もいい加減にしろ! こんあ年寄り、
身障者に金を使っても、何にもならない。 むしろ、若い世代、子供の将来
にこそ金を使うべきだ。

91 :

あと10年ぐらい生きていたら、
日米露欧印中の有人機が見られるかもしれんのか
楽しみだな

92 :

あんた10年後ってながいっすよ まず生きているのかさえわかんね
2年後にしてください あんな出来そこないの紙舟に先をこされて悔しいっす

93 :

中の人はロボットでいいだろ。
日本のお家芸なんだから

94 :

をを!キンバライトからHLVを打ち上げるのか?

95 :

まずはカプセル型で実績つくってそのカプセルを
町工場の板金のおっちゃんにシャトルの形にたたき出してもらうんじゃね

96 :

今更カプセル型ってなあ。。
正直、カプセル部分を欧州宇宙機関と共同開発すりゃいいんじゃねえの
いろいろ協力関係があるしねえ欧州宇宙機関とは。

97 = 64 :

シャトルはいらんでしょ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について