のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,519,771人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本独自の有人宇宙船 HTV改修し2020年に初フライトへ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = 118 :

>>150
kwskも何もそのまま訳せばわかるだろw

ロケットに問題発生して脱出した場合に
着水した飛行士達をどう救助するかって話

152 = 146 :

カプセル回収はどうすんの?
空母建造ですかー?w

153 = 118 :

5t吊りクレーン装備してて5m四方以上の搭載スペースがある船なら何だっていいよ

154 = 123 :

潜水艦救難艇でいいじゃん
カプセルは置いていけば

155 :

海上カプセルの回収は、米軍による強襲揚陸艦を
つかった回収以外実績なし

156 :

まあアポロの時代と違って今はGPSやらなんやらがあるから、
位置の特定ではそれほど苦労はしない。
それとパラシュートも風任せのものからある程度コントロールできる
ものだろうから、昔ほど大規模なかたちにせんでも大丈夫でしょ。

157 = 155 :

>>156
でもなあ、気になるよなあ、
回収体制をまったく表明しないあたり、やはり困難な部分があるんだろうなあ。
素人がいくら楽勝楽勝、回収楽勝とほざいても、JAXA側はなぜかこの問題に
触れないしねえ。

158 :

友人は金かかるから今はやりのロボットにすれば良い
惑星間インターネットもできたし
生命維持コストかからないから軽量、コスト安まじおすすめ

159 :

JAXAもUSEFもいつもそこらへんの詳細までは触れないからな
探索用航空機で確認して回収船で回収しました程度で終了

160 :

>>159
無理
アポロ計画から考えても、海上回収はそれなりの大規模な回収体制が
必要となる

161 :

富士山にレールつけて、リニアで600kmまで加速して高度3000KMで垂直発射とかできないかね

162 :

>>160
USEFの方は実地済みだな
http://www.usef.or.jp/preport/main/kikan_frame.html
もう6年も前なんだな・・

163 :

回収にはいざとなれば捕鯨船をかき集めて・・・・

164 :

つ パラフォイル

こいつで落下地点制御すれば楽かと思われ。

165 :

変に伸びてると思ったらまあたバカ○か。
だからお前はハンドルネーム付けてやったんだからそれ使えと。

166 = 160 :

非人いたんかい

167 = 159 :

>>160
俺は単にいつもの発表の傾向を並べただけなんだが無理って何?
弾道飛行の海上回収なら既に十数回実施済みで大抵の場合航空機1機と船1隻
単に「海上回収」ってだけならヘリ1機と地元の漁船1隻で回収した例もあるよ

168 :

有人の海上回収とかしたことないけど大丈夫なんか?
世界規模の追跡レーダーなんて無いし、回収も付近の国任せだろ?
帰還から1ヶ月捜索は打ち切られました、とかなったら洒落にならん。やっぱりアメ任せかな。

169 :

日本には宇宙開発に後ろ向きの奴が大勢いて、特にほぼ文系の
テレビと新聞は宇宙開発予算に対して常に厳しい。
だから有人飛行も格安で出来ますと言わないと認めてもらえない。
だから宇宙船はHTVを流用、宇宙飛行士の訓練はNASAに委託、
宇宙服はNASAから購入、で格安を目指す。
海上回収はイージス艦+ヘリ空母でどうにかなるよ。
それと再突入技術と生命維持装置はきっと自前で開発できるだろう。
しめしめ、これでミサイル技術に必須の(ry

171 :

>>170
サルベージ船で回収か・・・・理にかなっているといえばかなっている。

172 :

ソ連も相当の犠牲者出したのに
こんな日の丸ついた宇宙の棺桶だれが乗るよ

173 :

>>1
また産経の飛ばし記事か・・・
ここ、以前も「ふじ」計画をNASDA/JAXAの正式な計画だと嘘記事かいてたな。

この文書自身は、以前からネットで知られていた。
ただ、これはまず実現しない。なにせ、予算がないから。
ISS計画を中止するのであれば別だが。

174 = 173 :

>>164
パラフォイルの制御は意外とむずかしい。

175 :

>>173
新聞読めよ。

176 = 162 :

>>172
ソ連は宇宙飛行士よりも
地上の人が事故に巻き込まれて死ぬ方が多すぎ・・・

177 :

>>173
2016年以降はH2B+HTVも確定的な需要が無いし、
本来もっと予算を圧迫したであろう(問題の多い)GX関連の増額は
予算枠全体を増やして確保したりしてる所を見ると、
じわじわ進めるというのは案外あるのかも試練

178 :

最悪、帰りのことは考えなくても宇宙ステーションで1年ぐらいいればアメリカかロシアあたりが
ドッキングしてくるのでそれに便乗して帰ってくればいいwww

179 :

>>178
行きと帰りの人数の均衡が保たれなければならないから、ソユーズやシャトルで
連れ帰れるのは連れてきた人数ぶんだけだよ。つれてきた人数分は帰還する人が既にいるわけ。

180 :

HTVとセットで打ち上げるときはカプセル
HTV積まないときは、RVT、ということかな

181 = 178 :

>>179

それはそうだけど。1年間の余裕があれば空きを作って飛ばして回収できるだろw

182 :

遂に「皇立宇宙軍」創設ですね

183 :

とりあえず
シャトルに乗せてもらうだけじゃつまんねえし
アメリカの同盟国のカナダだイスラエルよりも立場低いし
そういう観点からも、自前の有人飛行はやはり価値があるねえ。
まあしかし所詮カプセルですからねw
でもtsto、sstoのためには必要なプロセスかな、今更感があることも事実だが
欧州もやるようだし。

184 :

っつーかISS機能停止と同時にきぼう破棄じゃ勿体無さすぎるから
たぶん嫌でもHTVベースのステーション+有人飛行船は作らなきゃ
ならんだろうっていう。

186 :

>>140
JAXAもコマンダーが欲しいって採用基準だったしな
しかし油井さんは2020年には50歳だから、この有人飛行に向けて
これからどんな基準でどの位の人数の宇宙飛行士を募集する予定なんだろ

188 :

2016年だっけ?国際宇宙ステーションが捨てられるの。2015年にHISの今後が決定される
そうだから、有人飛行に向かうしかないでしょ、JAXAは。

189 :

大規模なステーションなんて必要ないから
ミールとか、スペースラボ程度の独自のものを運用してもいいかもな。

190 = 175 :

将来はISSから希望を外して
独自の運用できるようにすべきだろう。

192 :

>>191
なんかバカ発言だね。
低コスト云々と、飛行士が常駐する必要は無い云々。
常駐する必要が無いというのなら、それこそステーションなんてものを
年中周回しておく必要も無いということだろうに。
そもそも、年中周回しているステーションなんて必要ないんじゃないの。
ステーションなんてものは期間限定で運用すりゃいいんじゃねえの。

193 :

ISSでさえ、やることなくて募集しまくってるのにJSSとかいらねーよ

194 :

これのプロマネやれる人材なんて、日本にいるのか?
フォン・ブラウンか、セルゲイ・コロリョフ級の
天才プロマネ/テクノクラートがいない限り有人宇宙飛行なんて無理だろ。

神舟打ち上げた中国にも、相当な切れ者がいるはずだよ。

195 :

>相当な切れ者がいるはずだよ

ああロシア人技術者な。
プーチンもいってたじゃん、ロシアの技術を朴られた、と。
しきってんのも出稼ぎロシア人技術者だろ。

196 = 159 :

>>192
言ってることはでかいサリュートって感じで特段おかしいもんでもないが?
だいたいJEMを寿命いっぱい使い切る構想である時点で期間限定じゃないか
それともJEMは捨てて毎回バカ高い実験モジュールを使い捨てする方が経済的だとでも?

197 :

スカイラブ方式?

198 = 195 :

>>196
ちみの言う使い捨てとはどれくらいの期間を言うのだね

199 :

>>194
プロジェクト制しか知らないやつハケーン

200 :

ココ電って、株板にいる人か。
しかし、その通り。
大プロジェクトを強力なリーダーのもとに進めるなんてのは前時代の発想。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について