のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,519,232人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本独自の有人宇宙船 HTV改修し2020年に初フライトへ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

まぁその時期が近づくに連れて有人反対なんて団体が出てくるんだろうね

103 = 7 :

>>96
有人宇宙船の設計思想の違いやら何やらを置いとくとしても
ESAにとってJAXAと組むメリットがゼロだから共同開発は無いだろうね
JAXAが売りにしてる自動化に関してもESAはロシアから技術導入済みだし
生命維持関連技術はESAの方が先行してるからな

104 :

こんなの日本じゃ人一人死んだ途端中止になるじゃん
やらないほうがマシ

105 = 96 :

>>103
ロケット打ち上げ相互補填とか、いろいろ協力関係にあるんだけどねえ。
あと、共同開発にすることによって開発費を折半できるメリットもあるわけだし
いまさらカプセル作るなら、なるだけ開発費は少ないにこしたことはないのでね。
どうせ、欧州も日本も本命はもっと洗練された有人輸送システムを構想しているんだろうし。
できるなら、そっち方面に予算をすこしでも振り向けたいってのが本音でせう。

106 :

ああ ロシアの非ノイマン型制御回路か
俺にも作れるけど 誰か作らせてくれないかな。

ノイマン型は一瞬でも誤動作するとそれ以降は正常に動かなくなるが
ワイヤードロジックだと誤動作しても一瞬だけで、その後は正常に動作し続ける。

107 = 106 :

>>73
これマジか?
フラップがフラップになってない
逆方向に働くぞ
墜落間違いなし

108 = 106 :

この構造でフラップを使うと 機首下げのトルクが発生して
さらに急角度で突っ込むのでフラップにならない・・・

109 :

上に付けないとやばいのか?

110 = 55 :

>>96
ESAは典型的な官僚組織でワガママな人が多いらしい。

111 = 106 :

無尾翼機にはフラップを使えないのです

112 = 7 :

>>105
商業打ち上げの相互補填は運用のロバスト性を高めるためだが
有人カプセルの共同開発は逆に運用のロバスト性を下げる
ロケット側アダプタの共通化と商業打ち上げ同様の相互補填程度が妥当だろうね
H-IIB改良型で20tの宇宙船を望みの軌道に上げれるとは思えんが

開発費に関してはJAXAがESAの約1/10と圧倒的に低いからESAに全く旨味はないよ
日本政府がEU並に有人宇宙船開発費出してくれるならあるかもしれんが無理でしょ

113 :

欧州宇宙機関ってそんなに予算あったかなあ
せいぜい5000億円ほどだと思ったが。
まあそれでも日本の予算の倍以上ではあるが。
共同開発できる部分は共同開発したほうがいいと思いますよ。

114 :

ESAと絡めば遅れる
ESAと絡めば予算超過する
ESAと絡めば後々「独自技術じゃない」と難癖つけられる

115 :

大丈夫ですよ
中国なんて、ロシアのぱくりでも国産ほざいているくらいですから
カプセルくらいは共同開発でもいいよ。

116 :

次世代宇宙船は操縦のやり方ををそろえたほうがよいのではと思ったりする

118 :

>>113
>>102を換算すれば分かると思うけど全体では2倍でも実際に10倍の差がついてるよ
ESAとJAXAでは実験棟と輸送機の予算の比重が違うというのも理由だが

119 :

>>107
お前ごときが心配することはわかってるよw

120 :

再突入可能なら弾頭にも…
何でもないです

121 :

JAXAも小惑星探査機はやぶさや月周回衛星かぐやの技術力は凄いと思うが
予算を米ロ欧の数分の一(米だと10分の一)で同じことをしようと言うのは
無理しすぎ。物量不足を精神力、大和魂で勝とうとした太平洋戦争の日本軍と
同じ状況だぞ。
有人宇宙飛行を効率的に実現するには最低5000億円、出来れば8000億円程度の
予算は必要。ここをケチると試験飛行不足で事故を誘発したり、技術の錬度が
確保できなかったりしてかえって計画の遅延になるだろう。
JAXAのHTV利用のカプセル型宇宙船なんか新技術はほとんど必要ないから
予算さえ十分つければ3~5年で実現できる計画。
逆に10年もチンタラやってると主任技術者が定年退職したり病没したり、
JAXA組織自体が解体したりで計画が消滅して有人計画がまた順延になる
可能性が大きい。国際宇宙ステーションで日本の役割が大きい今がチャンス。
国会でも議論を活発にして予算倍増くらいの英断をする時期。

122 = 116 :

10年後に無人回収カプセルが実用化できれば
いいとこなんじゃなかろうか

124 :

宇宙開発こそは完全に後追いでいいね。
何しろ近い将来殖民が実現しないからな。

125 :

>>123
そんな原作だったのか。オレは原作知らないからとにかくひどいシナリオだと
感じたんだが。
シナ人の現実の宇宙開発失敗、事故をモデルにして日本の将来の宇宙開発が
同じような失敗して中断するという仮想小説を創作したわけか。
自国の大事故を報道規制して有人宇宙飛行まで持って行くシナとまだ失敗も
してないのに他国の失敗をモデルに宇宙開発失敗仮想ドラマ作って宇宙は危ない
有人宇宙開発は危険と国民に訴える国営放送を持つ日本とは真逆の世界だな。
どちらも在って欲しくないわ。
この糞ドラマより選挙で頭一杯の国会議員に宇宙開発予算を3倍増ぐらいに増やす
方針を説得する現実策が必要。2000億円の雀の涙予算で、試験回数減らしたり、節約
設計すると大事故につながりかねない。

126 :

寝ぼけたこと言ってないで、原作読んでみろよ。
中国のちの字も出てこない。
失敗にもかかわらず未来を目指す、とても前向きで
元気の出る作品内容だよ。

NHKドラマでは、作品の根幹を成すいくつかの設定を
ぶっ壊してるけどなw

ちなみに原作では、主人公アスミは今年(2009年)生まれで、
2024年度に国立宇宙学校に入学、純国産ロケットで宇宙へ
行くのは2030年手前ころか?
現実のほうが、10年も早く実現するじゃないか。

128 :

>>86
日本がトップに立つにはこれまでの蓄積の差を無視しても
相手の数倍の投資が必要だよ。

人が死なない事故ひとつでもすべてがストップ、
外からの責任追及と内側での責任の擦り付け合いになるのが見えているから
慎重な上にも慎重が事業推進が必要となる。

結果経費は過大となる。

実際には無視できない蓄積の差があるから
逆転はまったく異なるアプローチ以外では無理だね。

129 :

遂に来たか!! 期待してるぞ!

130 :

60年遅れくらい?
有人火星探査くらいやっとけ

131 :

>>88
そこの人は7人乗り以上のを開発すべきって言ってるけど
それだとどれくらいの重さになることやら。

133 = 131 :

JAXAの500億はどこから出てきた数字?

134 :

夢がひろがりんぐ

135 :

遅い!!

2016年には打ち上げるべき。

136 :

面白くなってきたじゃないか。
まあ今回のHTV派生型は有人技術を蓄積するためのものと思っていいのだろう。
そのうちソユーズみたいに、少しずつ改良していく手法をとるはずだ。
JAXAは予算が無いからな。
漸進的な改善であればこういうカプセル型の方が融通が利くと思う。

10年後にはパルスデトネーションエンジンやレーザー推進、マイクロ波推進といった
新しい推進方式にも目鼻が付いているだろう。
一段、二段ロケットがそれらへ変更されてもカプセル型の技術は有用だ。

137 :

>>136
つまり短くまとめると
日本が宇宙世紀に入った暁には、
『大気圏突入も可能なボール』
が開発される。というニュースですね?

138 :

全人類60億人へ警告

ヨーロッパにキリストにそっくりな人物があらわれる。
ヨーロッパを統一するため3人の王を惨殺し、
ニセ救世主がヨーロッパの軍事総統になる。

木曜日を祝日とするキリスト教によくにた宗教を
マスコミをつかってひろめる。

ニセ救世主がローマ法王を惨殺し、キリスト教をのっとる。
ニセ救世主の正体は黙示録の獣(サタン)である。

キリストに外見はにているが、死体や虐殺を好む。
キリストの反対のもの=反(アンチ)キリストとよばれる。

世界中で恐怖政治をしき、人類を巨大コンピューターで管理する。
世界統一をかかげ、あらゆる都市を侵略する。
人類の3分の一が、黙示録の獣がおこす戦争で殺される。

キリストによくにた救世主をなのる男にキヲツケロ!!!!!



139 :

趣味の延長程度の予算しかないのにすごいね

140 :

この前JAXAが採用した空自の油井さんあたりが、
日本初の有人宇宙船のパイロットになりそうな気がする。

143 :

>>140
「国産を操縦してみたい。多少の危険があっても私にはやる気がある」と言ってた人だからな。

145 = 140 :

>>143
やっぱ緊急脱出装置の人柱とかってなったら、
空自のテストパイロットとかの方が良いかもしれんよね、
おお、何となく映画のライトスタッフみたいで良いなw

146 :

>>142
水上救難艇でカプセルは回収できません。。。

148 :

2030年に国立宇宙学校が出来るのか。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について