のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,593,186人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本独自の有人宇宙船 HTV改修し2020年に初フライトへ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 :

>>244
プライドっていうか、ATVのドッキングシステムは
ロシアから買ったもの。これはESAも認めてる

252 = 250 :

だいたいロボットハンドでつかめるように相対的に静止するほうが
ちょっとずれていてもいきおいでガッチャンとやる
今のドッキングより難しいだろ。

253 :

>>249
有人地球周回軌道飛行についての歴史的事実。

周回軌道からの再突入についてはソ連、アメリカ共に、
無人で2回成功→有人飛行の手順を踏んでる。
無人での再突入に成功した時点で、自動制御による再突入は実証済み。

ソ連は、宇宙飛行士選定に当たって、若くて健康な奴を選び、
ほぼ手動制御を排除したシステムでガガーリンを飛ばした。

アメリカは、宇宙飛行士に百戦錬磨のテストパイロットを選び、
手動制御の余地を残してグレンを飛ばした。

どちらも再突入に際して、トラブルに見舞われたものの、
ガガーリンは自動制御に任せて、グレンは手動制御によって、
いずれも帰還に成功した。

>共産主義ソ連は技術者を豊富に使いまくることができたから
こんなバカが考えそうなことではなく、
設計思想の違いだよ。

254 :

うまくいきそうなら、韓国への技術提供を義務づけるからね

日本のおいしい技術は、これからは全て韓国のために使います。
日本人の功績にはさせませんから

256 :

ガガーリンの飛行なんて、手動操作に切り替えるための暗号を打ち込まなければ
手動に切り替えられないというほど自動操縦にこだわってたし
とりあえず座ってればいいっていうものだったんだぜ。
その傾向はその後もずっと続く。

人は必ずミスをする、だからコンピュータにやらせる。
これがソ連の設計思想だったんだよ。

257 :

二足歩行ロボットで月探査~とか言ってたからもう有人はないのかと思ってた
まさかの大逆転があるかもな・・・

まずはカプセル型で、着実に一歩一歩経験を積んでいくのが大事だ。
お隣さんは関係ない。日本人による日本独自の計画が大事なんだ。

259 :

ブランが無人で打ち上げられて自動で着陸した時は凄いと思ったね。
人が乗ってないのはもったいないとも思ったけど。

260 :

>>259
まだブ厚い鉄のカーテンの向こう側で、か細く入ってくるニュースを待って眠れなかった覚えがあるな
無人なのは凄いというより安全性が確保できてないのかな?と感じたが、凄いは凄かった

261 :

>>205
文系は文革で弾圧されたからな
優秀だから理系がなったとか思ってたら失笑もんだけど

262 :

本質が見える人なら理系も文系も関係ないけどな。
自称理系でも男の浪漫、手段のためには目的を選ばず
みたいな文型ロマン派志向もあったりするし。

265 :

>>264
シャトルの発射は100kmくらい離れても見えるからな

266 :

スペースシャトルは色々問題が指摘されているけれど、
正直シャトルが飛んでるのを見るだけで素直に凄いと思える。
見た目は重要だなあ。

267 :

ISS破棄となるとこの計画も破棄か

269 :

>>267
これはISS後にHTVを活用する案だよ

270 :

日本お得意のナノ技術で
ナノサイズロボット
ナノサイズ宇宙船
を作れば
予算もナノサイズ

271 :

>>270
ナノサイズの人類を作ってナノサイズ有人飛行が必要だ
食糧危機も解決

272 :

稚拙な捏造ではない正真正銘アジア初の有人フライト、いつになるのかな

273 = 271 :

>>272
この前あったじゃん。

274 :

>>272
お前が大好きな、アジア、の中国の有人飛行くらい認めてやれよw

275 :

>>274
断る。

276 :

>>269
っていうかISS破棄後もきぼうを使うための唯一の手段

277 = 274 :

きぼうは10年使えるそうだから、issが無くなっても
きぼうは分離させて、HTVとドッキングして日本独自のステーションと出来るな。
問題はHTVは独自ドッキングできないから、カナダアームが必要か。。。
ちゃんとこういうのも考えておくとかしとかないとねえ、予算少ない弊害だね

278 = 271 :

>>277
というかISSなしのキボウは停電するんだが・・・

279 = 274 :

>>278
HTVに電源とか、姿勢制御ジャイロスコープとか積めばいいじゃん。
HTVはいろいろなタイプが構想中らしいからねえ

280 :

H2Bの打ち上げを1回でも失敗したら、この計画は無くなってしまいそうだな。

281 :

そういや、きぼうには実験ユニット用にロボットアームがついてたな
あれは日本製かな?

282 :

バ韓国がきぼう無償で貸せって言ってる件はどうなったんだ

283 = 281 :

http://iss.jaxa.jp/glossary/jp/ki/jemrms.html
きのうのロボットアームは日本製か
いろいろ重要な実証実験の意味もあるんだな

284 :

日本でこれで隊員死なせたら大臣首、関連省庁のトップ総入れ替え
こんな蛮行に予算を組まずに福祉に回せと野党とマスコミ大バッシング
とうぜん民意を汲んで次から予算大幅削減

これと比べて、共産圏はジャミラをつくろうが町は吹き飛ばそうが
情報統制で国民を騙しつづけられるし、総退陣だの予算カットだの要求されないから、全く環境が違うわな

285 = 281 :

http://kibo.jaxa.jp/about/kibo/rms/index.html
ロボットアームは完全に日本製らしい
まあ、産業ロボット分野でも日本製は大多数のシェア占めてるから
こんなもん作るとしても造作も無いことか。
しかしカナダ自慢のカナダアームも立場ねえなW
ISSがなくったとしても日本は独自ステーション組めるね

286 :

カナダにはデクスターがある

287 = 281 :

>>286
日本にアーム導入させられて立場ないから、そんなごちゃごちゃしたもん
導入しようとしてんだろうけど、使い道がいまいち無いような

288 :

今2009年だろ?何だよ2020年って。
今すぐ俺を乗せろ。命の保証はしないでいい。
乗せろ。

289 :

いよいよ、ふたつのスピカみたいになってきたな

290 :

>>287
すでに稼働中なんですが

291 = 281 :

>>290
これは失敬
でも使い道無いよね
日本はキボウに実験施設がついているから、それを動かすのに使うけど。
カナダも見栄っ張りだなあ。
必死にアームに国旗つけたりしてW

292 :

生活が第一なので中止です

293 = 281 :

http://www.youtube.com/watch?v=_4_CnIkfiKY
ジャパニーズキボウ、云々といってるから
キボウの船外実験棟を使わせてやるのか?

294 :

>>90
で、若い世代・子供に金をバラ撒くのかね?

295 :

ASIMOぐらいなら送り込めるだろ。
まぁ、あいつ地面のマーカー見ないと何もできない低脳だけど。

296 :

>>285
先っぽの掴む部分はカナダから買っていたような

298 :

こういうのって絶対韓国が横目で見てるんだよなあ。こっちみるな。

299 = 286 :

>>298
なんで急に韓国とか言い出すの?
いつも韓国ばっかり考えてるから?

300 :

「使い道がない」などと負け惜しみをいうのは漢ではないな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について