のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,418,833人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = 449 :

>>450
静止衛星軌道まで空気があるわけないだろ。

452 = 450 :

それもそうだw

453 :

>>442
今の時点でだから
計画立てて宇宙ステーション作ってる間にそれぐらいは達成できるだろ

454 :

>>449
理論上はエネルギーをガンガン増やせば比推力増えて推進剤少なくて済む
・・・・んだけど、今のイオンエンジンロケット見てわかるように、地球の重力に抗して
垂直上昇するなら、並みのエネルギーじゃ足りない。

455 :

水を入れた逆さコマみたいのにレーザ当てて浮上させてるの見たな
燃焼するわけでないから空気は要らない

456 :

>>455
空気というのは噴射物としての話。
水を積んでも、エネルギーが足りなければ液酸液水ロケットの噴射と一緒で、膨大な推進剤が必要になってしまう。

458 :

>>455
対流圏までは建物で上げて、
成層圏後は粒子ビームにすれば?
浮上される側は磁場で(ry

459 :

>>447 です。これから深夜のメンテ出勤です。トホホ…

単純に静止軌道なら太陽からのエネルギーを効率良く利用出来そうだと考えただけでして…
粒子ビームにしろレーザーにしろ受け取ったエネルギーを上昇する推進力に変換するのが難しいですね。
レーザーでしたら集光して空気中の水分を連続爆発させて推進力に出来る可能性はあります。
大気が薄く水分が不足する領域では氷の粒でも落としながら連続爆発させる方法もありそうです。
空気中の水分を集めながら上昇することは可能じゃないかと?
光を集めるだけなら軌道上に反射鏡か集光レンズでもあれば大丈夫なのかな?
上昇下降する機体にも虫眼鏡の要領で複数のレンズあれば点火装置すら不要か?

460 :

LHC実験やれば質量の起源=重力が理解できるから
そうすればわずかなエネルギーで重力をコントロールできるようになるだろう

461 :

宇宙でオナニーした奴いるかな?
こんなことしか思い浮かばない俺って生きてる価値あるの?

462 :

こっそりやったやつはいるんじゃないか?
気にするな。俺も考えたことがある。死ぬときは一緒だ。

463 :

宇宙船の男性用便器は掃除機みたいな吸い込み式だから大人気で
男はみんなげっそりになるって
なんかで言ってた

464 :

>>460
ねーよ、アホか。

465 :

軌道エレベータって、英語だとspace elevatorなんだな。
なんで邦訳では「軌道エレベータ」のほうが定着したんだろ。

466 :

>>464
口のきき方を覚えてから出直せ
「ありませんよ、アホですか」だろうが
この教養なしが

467 = 464 :

>>466
すまんかった。

>>467
やっぱ「楽園の泉」の翻訳かねえ。

468 = 466 :

>>467
いや、こちらこそすまん。ちょっと激しすぎた

クラーク好きか。俺も大好きだ

469 :

>>468
エネルギー保存則があるから、重力制御をしたとしても
わずかなエネルギーで重力制御というわけにはいかんよ

まあ、大統一理論が完成するまで重力制御なぞ夢のまた夢
今後200年以内に可能だとは思えない

それより先に軌道エレベータを製造する技術の方が完成するだろう。

470 = 464 :

>>469
つーか君、アホですか。

471 :

大統一理論と重力には何の関係もないぞ。

472 :

早くヒッグス粒子みつかって、なんらかの突破口開かないかなぁ
もっと言うと、それ日本人がやると嬉しいなぁ

ぶっちゃけて言うと早く重力制御できるようになれやごるあぁ、ってことで
ござる。

474 :

>>460
光子を重力子に人工的に相転移させる、みたいな話ですか?
それとも、重力子による相互作用を遮断する、とか?

むしろ、人工的には操作できないことを証明されそうな気が…。

475 :

夢があるよな

476 :

南部博士によると対称性の自発的な破れで質量獲得するらしいから
なんらかの手段(イメージとして磁気遮断冷却みたいなもの)で対称性保持してやればその瞬間質量0になり光速で移動できる
光速なら自分の時間経過止まるから自分からみたら瞬間的に移動したように感じるだろう
そして対称性が正常にもどり質量獲得した瞬間に急減速するのかな
科学忍法火の鳥みたいなもんか

477 :

新たなゴミ処分方法となりそうなw
個体の全体を、瞬間に質量操作しなかったらバラバラになるな。

478 :

質量を失っても、電磁相互作用を正常に保持できるのかなぁ。
無理ならグチョグチョに…w

479 :

静止衛星にはロープの重さが常にかかるわけだろ?
相当なエネルギー使って高度を維持しないとならんね

480 :

>>479
何のための10万kmだ。

481 :

不注意な飛行機がぶつかりそう。

482 :

エレベーターに乗ると耳が変になるんだけど、
あれと同じ感じになるんかな・・・。orz
あと、エレベーター内の空気が薄くなって窒息したら辛いなあ。
それと、いつも乗り物酔いが酷いから
長時間エレベータに乗ってると、酔ってゲロ吐いちゃいそうだ・・・。_| ̄|○、;'.・ ゲホッ

483 :

>>482
それは辛そうだな
でもみんながこのエレベータに乗らなきゃならんというわけでもないから
家でテレビでも見ていたらいいよ

484 :

無重力って常に自由落下してんの?
あのジェットコースターの心臓が浮く感じがずっと?

485 = 482 :

>>483
うん、そうするよ・・・。orz
(一生、宇宙に逝けなさそうな俺涙目)

486 :

>482
その程度の気密だったら宇宙に出て生き残ってる奴いないなw

487 :

物理未履修のゆとり大学生に教えてほしいんだけど軌道エレベーターって本体そのものは柔軟性のある炭素繊維で作るんでしょ?
だとしたら地球の自転方向の反対側に倒れて最終的に糸巻きのように倒れたりしないの?
宇宙空間や大気圏で何らかの力を受けたら一気に地球の重力権に巻き込まれると思うんだけど・・

488 = 480 :

そりゃ、ケーブルにスラスターでもつけて思いっきり力を加えるとそうなるがね。

489 :

常に遠心力で張ってるけど、それを上回る力で引っ張れば落ちるとしか

490 :

>487
そうならないように上から引っ張る

491 :

>>487
高度が落ちると加速するはずだから、むしろ自転方向に巻き付くと思う。

492 :

で、これ誰かいかないの?
http://jsea.jp/ja/JpSEC2008_Program_Jp_20080831a

493 :

まあ俺がいいたいのは、だ


















誰?登録したやつ?w

494 = 482 :

>>486
そ・・・そうなのか? Σ(´Д`;)
俺はロープウェイみたいなのを想像してたんだが・・・。

495 :

大気圏外に出るんだから宇宙船みたいなものだぜ?

496 :

>>494
垂直に伸びたロープウェイ。静止衛星軌道まで36000km。メートルじゃないよキロメートル

497 = 482 :

>>495
> 大気圏外に出るんだから宇宙船みたいなものだぜ?

ああそうか、宇宙に出るんだった・・・。orz

>>496
> 静止衛星軌道まで36000km。

衛星だと、宇宙船を運んでる間に宇宙船の重みで衛星が墜落したりしない?
(宇宙は特別なんかなあ・・・)

498 :

炭素ファイバーを、どうやって生成するか・・・。
技術的には可能なのでしょうか

499 = 496 :

>>497
>衛星だと、宇宙船を運んでる間に宇宙船の重みで衛星が墜落したりしない?
カウンターウエイトが支えてくれます

500 = 482 :

>>499
㌧! ノシ

カウンターウエイトを知らんかったからググってみた!
これなら大丈夫そうだw

頑丈なロープさえ作れれば、この計画は大成功しそうだな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について