のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,415,583人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 :

なんか、ここ読んでると「楽園の泉」が
でたらめ物理学大爆発のトンデモ系SFだったような気がしてくる

俺の中の軌道エレベ-ターのイメージ、ぐちゃぐちゃになってきた
明日図書館で軌道物理の本を探して頭リセットしないと

352 :

>>338
シャトルのドッキングに何時間掛けてると思ってるんだよ。
大気圏内飛びながら精密ドッキングなんて無理。


353 :

やっぱり静止衛星・静止軌道自体を勘違いしてたのかな。
もしかするとそれらを理解した上で、
起動を変えてエレベータの位置を変えた方がよいと考えてるのかも知らんが。
もちろん、そんな構造にメリットは殆ど見出せない。

354 :

>>346
OK、では、ワイヤーが3万6千キロ、衛星軌道までの長さしかないと
どうなるか。ワイヤーの重さに引かれて墜落ですね。
ワイヤーを3倍弱10万キロまで伸ばして先に重り付けるとどうなるか。
重力は距離の二乗に反比例して弱くなる、そしてワイヤー長に比例して
重りの移動が速くなる。遠心力が重力に打ち勝ってワイヤーが張るんですね。
末端の重りは脱出速度を越えてるから全体を静止衛星と捉えるのは伺かと。

五円玉にひも付けて回すと糸が遠心力で張るでしょ。それが>>1のエレベータ
回してる手が自転ね。地面に固定しないってのは手を放すって事。

誰が理解してないって?、ん?w

355 :

>>354
もうやめとけwww

356 = 354 :

うん、これで理解できなかったら壁の向こうの人だと思って諦めるよ

358 :

>>336
床材って、「スクライス」とか言う素材じゃなかったっけ?

359 :

おはよ。みんな夜行性だね。
>>354
そう熱くなるなよ。354 の言う、
>ワイヤーの重さに引かれて墜落ですね。
と、
>遠心力が重力に打ち勝って
の間には釣り合う条件があるわけだよな。その、きわめて狭い条件を制御しながら使うのがここで言う
軌道エレベータ。もちろん飛んでいかないためのアンカーを打ってもいいけど、それでも制御が
不要になるわけではない。しかも地球規模の構造物なので、条件からほんの少しでも外れただけでも
ものすごいテンションがかかるので制御無しだとアンカー部分に非現実的な強度が必要になる。

361 = 355 :

>>356
だからもうやめとけってwww

362 = 353 :

>>360
> しかし角運動量はどうやって供給することになってる? 普通によじ登っていくだけだと
> 角速度一定のまま地球中心からの距離だけが大きくなるから自転と反対方向に強く
> エレベータを引っ張ることになるんだけど。

君は地上に立ってるときに角運動量を使ってるの?
ジャンプして着地する場合、空中でどうやって角運動量を供給してるの?

363 :

予言する
おまえらがいくら議論しても、おまえらが生きている間には完成しない。

364 :

>>360
そうなるとエレベータが傾こうとしたり、エレベータが多少下がってたるみ、軌道下がる分前に出てバランスを取るようなことがおこりそうだ。
正確にはどうなるかちょっとヘタレな俺にはワカランが。

でも、それもいろいろ解決策はあるんだよ。
荷物を上げながらカウンターウェイトを少し下げる=カウンターウェイトの位置エネルギーを少しずつ補給に使う
噴射物をエレベータで上げてイオンエンジンなのでちんたら噴射修正=どのみち多少の擾乱の補正は必要だろうから・・・

どっちにしても、補正までの間勝手にどこかに行ってしまう非固定エレベータよりはるかにまし。

365 = 364 :

>>363
大丈夫だ
俺が作るから。

366 :

>>360
アホ?昇降で勝手にやりとりできるよ。
つーかどの道、荷物の昇降バランスが偏ってたら
エレベーター全体の位置エネルギーも角運動量も補正しないといけないんですけど

367 :

いつかみたながれ

368 :

>>363
インドでは既に完成してる
http://www.youtube.com/watch?v=x_cJ8FwBdaI

369 :

インド人もびっくり

370 :

>>368
おお、規模を数百万倍にしたら完成だな!

371 :

さすがダルシムを生んだ国だな(w

372 :

その前に体の機械化をしてくれ、俺が死ぬ前にぜひ見たいんだ


373 :

最初に昇るのはジャック

374 = 370 :

>>373
いやいや、俺様がまず登りますよ・・・
初期型で引っ張り強度足りないんだ、このエレベータは俺様のものだ、あまいら降りろ降りろ!

それを見ていたスターチャイルドは・・・

375 = 373 :

つーか、コレの発案者は芥川龍之介。

376 = 359 :

>>366
おしい。最後の一行を読まなかったな。
それと、(補正も何もしなければ)そのうち落ちてくると>>317 で言ってるんだが。

377 :

直接宇宙に物資を運べるようになれば宇宙ステーションがグンと発展していくな

378 = 370 :

>>376
あんたも最後の2行読めてないようだけど。

379 :

>>376
たぶん知識不足で意味が理解できないんじゃないのか?

380 :

仮面ライダーカブトの映画で劇中にこれと同じようなエレベーターが登場していましたが、理屈は同じなのでしょうか?

381 :



製作はシンドラー社です。


ビビりの僕は絶対乗りません。

382 :

そして管理はオーチス

383 :

そもそも絶対無理w

384 :

>>360
ぎゅっと引っ張るとたるむけど、手を離すとピンと張るよ。エレベータの収支が
引力より遠心力のが強いから。消費されるのは自転のエネルギーね

根元が2t位で引かれてればカゴが500キロとして余裕も見て1トン強の物資が上げられると。

385 :

>>384
エネルギー収支と力、それも見かけの力までをごっちゃにすると余計わかりにくくなるよ。

386 = 385 :

>>384
>根元が2t位で引かれてればカゴが500キロとして余裕も見て1トン強の物資が上げられると。
これよくわからん。エレベータのカゴ以下がたるんでしまうのを心配していると言うこと?

387 = 384 :

>>386
>エレベータのカゴ以下がたるんでしまうのを心配していると言うこと

そう。遠心力とエレベータの全体の重さがぴったり釣り合った根元の張力0の状態
も作れるけどそれだと何も上げられないし存在に価値は無い。たるんでも復元しな
い。ずっと巻いてるとそのうち落ちてくる。

388 = 385 :

>>387
まあ月などの外乱で下がるってのもあるだろうから、ある程度の張力を確保してた方がいいね。
ただここでの張力は静止軌道部の張力に上乗せされるので、ほどほどにする必要がありそうです。
CNTの引っ張り強度は5トン/mm^2なので、ケーブルの太さ次第では結構影響する。

389 = 385 :

>>387
ということでやっぱりカウンタウェイト調整も併用して余計な張力はおさえた方がいいのではないだろうか。

390 :

>>387
たるむ、つまりエレベータは剛体ではないんだよな。
だとしたら自転からエネルギーを貰うことは出来ないよ。自転からエネルギーを貰いたければ
少なくとも地面から垂直に伸ばしてはいけない。アンカーまわりの強度を考えたら最も良いのは
地面から水平に、地球に対して接線方向西向きにエレベータを張ることだろうね。そしたら
遠心力を十分強くしておけば自転からエネルギーを貰うことが出来る。
ただそれを軌道エレベータというかどうか。地上から見たら
軌道ロープウェイか軌道エスカレータに見えるね。
名前以前に強度が心配だ。

391 = 384 :

ハンマー投げやってきて
家の中でなら五円玉にひも付けて回してみそ

重りは中心から一番遠いところが安定するみたいね

392 = 385 :

>>391
空気が無ければ状況は変わる。

393 = 384 :

うん、ついでに引力も無いほうが綺麗な円運動するね、で?

394 = 385 :

>>393
あ、5円玉ハンマーの話だけ?よくわからんけど。

395 :

そうか重力が無くても遠心力ってのは働くのか!

396 :

人工衛星がぶつかっても切れないほどの強度にするには
どの程度の太さが必要なの?

397 :

>>396
めっちゃ細くして、人工衛星を一刀両断

398 = 385 :

>>396
ぶつかり方にもよるからなんとも・・・一瞬ぶつかって離れるか、完全に絡んで衛星の速度ゼロになるまで離れないかでも・・・
単位長さあたりでは軌道エレベータの方が軽く、エレベータ上下の質量を引っ張る前にまずは
ある程度の可塑性が吸収するだろうからOKな気がする。
基本的には衝突時衝突部が出すエネルギーだろうな。
衛星から見ればリボン状のデブリがぶつかるのと同じで、リボンの太さと同じ直径の球状デブリを連写される状態。
デブリが無事で済まないのと同様、軌道エレベータも多少補強したくらいではどうしようもないと思う。
軌道エレベータを太くすれば、軌道エレベータが受けるエネルギーが増えるだけだから、太くしても無駄。
衛星並に太いなら少し事情は変わると思うが。

399 = 384 :

>>394
直接は伝わらないからね、遅延しつつ追従してくる。
五円玉糸で吊って左右に手を動かしてみて、遅れて付いてくるでしょ。
弧を描いてもついてくる、そして円を描いてもね。
加速、減速しても、合わせてついてくる

回転数を上げていくと回転軸に垂直な力、遠心力が発生しましたとさ
めでたしめでたし。

赤道直下じゃなくても種子島辺りでもワイヤー長ければ上げられそうよね。

400 :

>>1
>放射性廃棄物の太陽への投棄や
太陽をゴミ捨て場にするなんて、なんと罰当たりな…


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について