のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,422,019人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 :

>>748
衛星は地球に対して静止しているという設定だから
潮汐力は自転に影響しないだろ.
むしろ潮汐が無くなると言う方が当たっているのでは.

752 :

このおばさん凄いんだな
子育て終えてからTVのコメンテーターにまで上り詰めたのか!?

753 :

太陽にごみ捨てに行くのか

754 = 745 :

>>751
いや、すまんが話の発端は>>745で、静止軌道条件に置かない場合の話。

756 :

>>755
高度によって重力が違うことも考慮に入れる必要があるね。

758 :

バベルの塔は失敗する

759 = 751 :

>>754
ほんとだ.すまんかった.

760 :

>>748
最初から静止軌道だったら潮汐作用で自転周期はかわらねーよ
まじめに頭使え

それより材料をどこから運ぶかで話は大きく変わるだろ

761 :

>>760
>>754

762 :

しかし このエレベータには人工衛星が衝突する危険性があるのではないか

763 :

月の引力で傾いたりしないの?

764 :

>>763
当然、傾きは0ではない、
位置によっては伸び縮みもある。
>>762
人工衛星は全て処分するので、建設が終わるまで衛星なし。

765 :

衛星はその気になれば、高々度飛行船群でカバーできる……かも。

766 :

>>764
その間GPSはどうすんだ?

767 = 761 :

>>766
それも問題の一つ。
問題山積みなのです・・・・

768 :

人工衛星よりも航空機が衝突する危険の方が大きくないかな?
9.11テロの例もあるし

769 :

空気でさえ引力で引っ張られる。
オゾンを紐状態にして宇宙に伸ばすのか?
普通の紐なら宇宙から常に引っ張っていなければならない。・・と思う。

770 :

>>766
地球の自転に対して同期がとれている衛星は、
軌道エレベーターに衝突することはない。

○日ごとに必ず一定の地点上空を通る衛星は、衝突の危険は無いと考えていい。

771 :

>>770
なるほど、静止衛星以外にもその条件満たす衛星あるわけだな。

772 :

1兆円か…意外と安くないか?画期的な工事の割に。

773 :

ジャックの豆の木

775 = 763 :

まずはスリランカを赤道上に移動か

776 = 764 :

>>766
GPSは軌道エレベータを沢山立てることで解決。

まるで禿げに毛が何本も生えるようだ。w

777 = 771 :

>>776
それでは、高緯度地方の市街地とか山陰では使えないぞ

778 :

>>764
デブリもあるでよ。

779 :

>>766
オメガシステム復活で。

781 :

だいたいやね
太陽の寿命の尽きる前に他星系に脱出移住計画の無いNASAがだめNASDAもだめ

782 :

>>781
その手の計画は、
思いのほか限り小さな足がかりをつかんだ時点で、一気に進展するだろう。

たとえば、地球の影側のラグランジュポイントで何年もコロニー運用出来れば、
そのまま深宇宙で過ごす技術の確立につながるわけだし。

軌道エレベータの次か、その次くらいのステップだと思う。

783 = 782 :

>>764
建設って、べつに地上から伸ばしていくわけじゃないでしょ。

- - - 軌道エレベータ作製手順 - - -

コアとなる部分(36000km地点の無重量施設など)は月面で建設
   ↓
その後作業場所を、月軌道から十分な距離をとった場所に移して全体を建設
   ↓
エレベータのアンカー部分以外を完全に伸びた状態にし、エレベータ全体を0.6~0.7日周期で回転
   ↓
そのまま地球に接近し、スカイフックの要領で地上側を地球側の土台に設置させる。※1
   ↓
地球に固定した直後、アンカー側を伸張し、エレベータ自体の回転速度1日周期に調整。
   ↓
設置完了。

- - - 運用中のデブリ対策について - - -

・地上側の土台を可動式にし、水平方向に60メートル程度移動できるようにする。
・エレベータ自体の強度はで耐え切れない大きさのデブリは常に観測し、
 衝突予定の2時間前に土台を移動する運用を行う。

(※1)
 大気圏内に入る部分は固定翼およびスラスターで水平方向を調整し、
 土台の中心から30メートル以内の精度で接近すること。
 中心から30メートル以内の誤差は、地上側にて
 デブリ対策用の土台移動機構を利用して補正する。

784 = 782 :

すまん、1箇所訂正がある。

>コアとなる部分(36000km地点の無重量施設など)は月面で建設
後から考えて、これは間違いだと気付いた。

36000km地点の無重量施設は、エレベータの本体設置後
地球から資材をエレベータ経由で運んで設置 の方がよさそう。

785 :

>>783
なんかカコイイんだけど、アンカーのランデブーが可能かどうかが気になるけ。
アンカーに接触する瞬間軌道エレベータ全体がきれいに対地静止しないと、
長いエレベータがアンカーを引っ張ってしまい、エレベータの弾性が反動を呼び
ただつり下げたときより強い張力が一気にかかってしまう。

普通に、静止条件を保ったまま遠位側と同時に地上に伸ばしていくのじゃだめ?

787 :

百年後なら実現するかもな。

788 :

電脳化の方が早い気が

789 :

宇宙まで延びるタコみたいなもんかな。

790 :

風の中のすーばるー

791 :

ふふふふふぎんが~

792 :

>>787
百年後 ×
百万年後 〇

794 = 785 :

>>793
>>784くらいまではを見てから書き込む余裕を持ちましょうね。

それと、ラグランジュポイントに建設資材はないぞ。そこまで資材を上げるエネルギーはどうするんじゃ?

795 :

>>793は釣りなのか?

796 :

>793
月の重力井戸はめっちゃちっこい
大気も無いし
カタパルトで投げるだけで重力圏を脱出できる

月面の工場化はわりといいアイデア

797 = 785 :

>>796
まあそうだけど最初の軌道エレベータ建設用としてはきついかねえ。
カウンターウェイト用資材くらいならいけるかな?
太陽炉で月の土壌からブロックを作り、これをカタパルトで飛ばし組立とか。

798 :

>>783
デブリ回避策なんて作業用ゴンドラでスラスト制御すりゃあ
簡単にケーブル揺らして避けれるわ
ゴンドラからガンでデブリ撃墜してもいい

月はカタパルトとイオノジェットで簡単に離脱できていいね
できないっていってる奴は月に大気が無いことを知らないんだろうな

799 :

デブリ?
なんのためのゴルゴ13だよ

800 :

>>783
アンカーの役目を無視してるよ

地上に対して相対的に静止する位置、静止軌道からエレベーターを伸ばすと
伸ばした分だけ「重心」が下にさがって落下してしまう
これを防ぐのがアンカーの役目
軌道エレベーターも下にエレベーター部分を伸ばしながらアンカーの重りを増量して調整する必要がある

ヤジロベイと同じ原理ね、長く伸びた両手の片側だけを短く切るとバランスを崩してしまう
しかし、代わりに重りをつけて調整すればまたバランスが取れるようになる


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について