のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,505人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

エレベーターが設置される地域は当然発展するだろうからビジネスチャンスってわけか。

52 :

とりあえずこれに興味持ったなら、このスレで質問する前に
・wikipeを見る
・今年4月に出た宇宙エレベータ解説書を読む
これだけはしろ

53 = 38 :

>>49
巻きつかないよ。
静止衛星軌道から地上まで、全ての部分が
まっすぐ下に向かって加重がかかっているから
落ちてきたら、地上固定点に向かって全てが落ちてくる。
(まあ実際は、大気圏突入時点でかなり分散されるだろうけど)

巨大な人工の山が出来るんじゃないかな?

54 = 46 :

>>47
ディフレターシールドでしょうか?w
>>50
釣りが多くてw

55 :

>>52
めんどくせぇ
とりあえず、地球は紐でグルグルにならネェの?

56 :

バリアーやシールドの研究したいんだけど、どこに行けばいいですか?

57 :

遠心力云々なんて、南極の自転の軸辺りからケーブル出せばいいじゃん。

58 = 9 :

軌道エレベーター設置の際は、必ずアースをとりましょう。


電気保安協会からのお願いです。

59 :

ケーブルにこだわる理由て何?

歯車とレールでいいんじゃないの?

60 = 52 :

>>59
ケーブルの方が強い
多少風を受けても大丈夫だし

62 :

>>55
設置は静止軌道上
wikipeぐらい嫁

63 :

>>46
避けるのは現実的じゃないし
細かいのは結構当たりそうだから、なんらかのシールドで覆わないとすぐぼろぼろになりそうだね

そうなると余計に重くなりそうだ
どれぐらいの太さがあれば衛星がぶつかっても問題なくなるんだろう

64 :

>>59
意味がよくわから・・・・
「歯車=ケーブルに絡む歯車」
「レール=ケーブル」

65 :

>>43
最終行、それは永久機関ではないの?

>>53
角運動量保存の法則があるので巻き付くよ。

試しに実験してみ。その辺に転がっているUSBケーブルでも何でもいいから片方の端を持ち、
腕を伸ばした状態でぐるぐる回ってみよう。そして一定の回転速度を保ったまま急に腕を縮めてみる。
するとUSBケーブルが体に巻き付いてくるはず。腕をまっすぐ縮めても少しぐらい回転方向と反対向きに
縮めてもやっぱり回転方向に巻き付いてくるはず。

66 :

水の入ったバケツをブン回しでも、中の水はこぼれないけど
腕をアリンコがバケツに向かって這っていったら


ムズムズして放しちゃう。

67 :

>>45
継ぎ目はない。
だから、長さ10万キロのカーボンナノチューブを作らないといけない。
現在の限界は長くて数ミリ

68 :

誤解している奴が多いけど、一兆円エレベーターって、大体こんな感じですよ。
アニメみたいなすげービルっぽいのは、流石に大分未来の話。

>静止軌道上のステーションからカーボンナノチューブ製のケーブルを垂らし、浮遊型の海上基地と連結。
>ケーブルを昇る敷設装置で2本目以降を増設 し、最終的にケーブルを幅1m、全長10万kmにする。

↓このページなんかお薦め。

JSEA 日本 宇宙エレベーター協会
http://jsea.jp/review01-Leaving-from-the-Planet

69 = 66 :

>>67
当然完成品を一度に宇宙へは上げれないから
宇宙ステーションには、カーボンナノチューブの製造設備が要りますよね?
小分けにして打ち上げ、強度に影響しないように繋げるのと
宇宙で作るのとでは、コスト的にはどうなんですかね?
まあ宇宙で作るにしても、原料は数回に分けて打ち上げる事にはなりますが。

71 :

>>65
1.
永久機関にはなりえない。
地球の自転をエネルギーに変換しているわけだから
自転がわずかに遅くなる程度か。
しかし前スレでも語られていたように月の潮汐力によって
生じる海水移動の摩擦効果による自転速度低下の方が
桁違いに大きい。

2.
よーく考えたんだがやっぱり巻きつかない。
この場合の角速度は、どの高度でも地面と
同じ、1回転/日になるわけだ。
すなわち、何処をとっても同じ角速度になる。

君の思考実験では、腕の質量(5Kgとしよう)と体の質量(50kgとしよう)の
(1:10)が小さいため、腕を縮めると、体の角速度が増加し
元の角速度を保っているケーブルが撒きつくことになる。

軌道エレベータの場合、地球質量(5.9742 ×10^24 kg)とエレベータ質量
(10億トンとすると=1.0x10^12kg)の比は、少なくとも1:10^12程度あるわけで
エレベータによる地球自転速度の加速は観測不能なほど小さいだろう。

よって、地球表面と同じ角速度を持つエレベータの全ての部分は1回転/日を
保ったまま、エレベータ基部に落ちてくる。

72 = 71 :

>>71
すまん1.はちょっと間違った。
位置エネルギーを使ってるだけだ。
水力発電と同じ。

上りより下りが重くないと、成り立たない。
地球近傍を通る炭素系小惑星でも捕まえて
ステーションにし、炭素化合物をガンガン下ろすとか
すれば良いかもしれん。

73 :

まず工事できない。
成功しても、地球の軌道がほんの少しずつ変わってくる。
点検できない。運用管理できない。
災害時に救助できない。

74 :

無理。不可能。
メインテナンスがどう考えても不可能。
宇宙空間に浮かぶケーブルの劣化度
を考えてみよ。

75 :

なんでもいいけど、出来て何に使うわけ?
東京タワーみたいに観光とか、ある種の実験とかか?

76 = 71 :

19世紀まで、空気より重い物体が離陸、飛行するのは不可能と
イギリス王室アカデミーの科学者が明言してたんだぜー

77 = 71 :

>>75
ウィキペディアを読むんだ。
要は人工衛星を打ち上げる費用が1/100になる。
ということは、最初は極端に高額の費用がかかるだろうが
数十年でペイできるだろう。

その後は、人類の生存圏を地球以外に広げるための「橋」に
なるだろうな。

78 :

宇宙側は鉛で保護できるが

79 :

>>27
HPも見ずにレスしてるだろ
http://www.jsea.jp/Diary20080926

80 :

実現するとしたらいつぐらいだろ。

俺らが生きてるうちは実現しなさそうだが

81 :

できたらいいな~

生きてるうちに…

82 :

>>71
65じゃないけど、2は違うだろ。
根元は固定されてそこから動けないけど
先端が落ちて回転半径が短くなれば、角速度変わる。
落ちる順番は根元からで、それぞれの位置が落ちるまでの時間が違うんだから
巻きつくようになるんじゃないの。

83 :

芥川龍之介にこんな話があったような。

84 :

静止衛星軌道から垂らしてる紐の先端の角運動量なんて誤差範囲だろ
余程長時間繋いでなきゃ、そういう事も起こるかもしれんけど
しかも上に行く程、自重が掛かってるのに
巻き上がる訳無い

86 = 84 :

意味が解ってないならレスすんなよ

87 :

なぜ仙豆ネタが出ないか不思議

88 :

意味のわかってない86乙。

ケーブル落下時の話しだぞw

89 = 84 :

重さで常に真下に引っ張られてる状態を理解できてねえんだよ

90 = 84 :

つか単発ウザイ

91 :

>>90
知ったかぶりのお前が一番うざい

92 :

赤道あたりって落雷はないのかな?

93 :

×中央新幹線
○中山道新幹線

94 :

とにかく、1本でも繋がったらソレを軸にして増設は幾らでも可能だろ。

95 :

なんだよ2って。
砲丸の紐についてまだ議論してんのかよ。

96 :

>>93
高速の飛脚が走ってそうな名前だな。

97 :

宇宙時代のニュースターだな。

98 :

ケーブルにQFOをたくさんつければ重さの問題は解決するとおもいます!

99 :

昼休みになると地上に職員がぞろぞろ降りてきてランチですね

100 :

1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。
1兆円といえば東京湾アクアライン建設費の3分の2である。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について