のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,542人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-すばる望遠鏡

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 13:30:10 ID:X+pNyPEu (+31,+29,-7)
>>300
質量持ってたっけ??
エネルギーと運動量はあるけど・・・・
302 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 13:58:52 ID:Rd8l/oaT (+30,+29,-52)
ニュートリノには質量がある事が最近わかったけど、光子の質量は検出されてないよ。
検出されたら今の物理学が根底からひっくりかえる(笑)
303 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 18:29:23 ID:4ZlUYSXG (+32,+29,-41)
光はエネルギー持っているんだろ? エネルギーと質量は等価だよね。
だから、検出した瞬間(エネルギーを検出器に移した瞬間)に質量持つことになるんじゃないの?
干渉せずに自由飛行している間は質量ゼロでもいいが。
304 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 18:39:23 ID:Rd8l/oaT (+33,+30,-105)
一つの光子を観測する方法は今の所ない。
量子力学的観点から言っても検出する方法はありそうにない。
光の速度に到達する為には、その物質の質量がどんなに小さかろうと質量と消費エネルギーが無限大に増大するが、おそらく光子は質量がない為に光速以外の速度がありえないのだと思う。最後の部分のみ俺の直感による創作。
305 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 19:19:00 ID:dlKgzQIj (+24,+29,-21)
ニューとん「おいら光のことはトンとわからんちん」
306 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 20:06:16 ID:8Lo6/EUS (+33,+29,-3)
>>300
ねーよ

>>302
かえらねーよ
微調整されるだけだ

>>303
違うよ
307 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 20:17:25 ID:UJvbxplt (+24,+29,-15)
理論物理は頭のいい金持ちの道楽。
女と金が無ければはまり込む事はできない。
308 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 20:17:35 ID:VsmBmhMj (+33,+29,-7)
光に質量はあるていってる学者はいるぞ
309 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 20:35:55 ID:8Lo6/EUS (+32,+29,-11)
>>308
じゃあ名前出してみ
当然上限質量の見積もりは常に更新され続けているけどね
310 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 20:38:38 ID:ct0vmpkz (+30,+30,-61)
ブラックホールをおまえらにわかりやすく説明してやろう

布団の上にのっかってみそ
したら自分のまわりが沈み込む
ボールとかその沈み込みに吸い込まれるっしょ
そんなかんじ

まあそれを4次元にすると人間の頭では理解するのはつらい
デブほど沈み込みがすごいのと一緒
311 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 21:20:14 ID:uxEX9N2E (+32,+29,-47)
マジで質問なんだが、光は波なんだから質量ないんだからBHには吸い込まれないよな?
なんかで見たんだけど空間がゆがんで光が出てこれないって聞いたんだがこれほんと?
312 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 21:28:25 ID:/i1zU3Ot (+34,+29,-16)
>>311
ブラックホールは最先端物理でも謎のままです。
シッタカ君が分かっているように表現を誇張しているに過ぎない。
313 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 21:32:32 ID:uxEX9N2E (+32,+29,-12)
>>312
そうなんすか。ロマンですね
314 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 21:35:00 ID:Rd8l/oaT (+29,+29,-35)
光が重力で曲げられる理由については既出。
その曲率が、シュワルツシルド半径の円周の曲線よりきつくなれば、光は出てこられない。
315 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 21:37:14 ID:uxEX9N2E (+6,+9,+1)
>>314
kwsk
316 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 21:43:13 ID:Rd8l/oaT (+51,+30,-94)
光が重力で曲げられる理由は>>293参照。

重力が充分に強ければ、光の速度がその重力場の脱出速度を下回ってしまう。
その円軌道を「事象の地平線」と呼ぶ。
光より速く何かの情報を伝える事が出来ない以上、これより内側の出来事を観測する方法は無い。
317 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 21:54:44 ID:uxEX9N2E (+33,+29,-8)
>>316
どうも、なんとなくわかった気がする。つかむず杉だな、物理は
318 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 22:05:17 ID:Rd8l/oaT (+36,+30,-184)
今の所、理論自体は拡張されているものの、一般相対性理論を否定する観測や実験の結果はない。

実際、これほど理論と実験結果に差が無い理論も珍しい位だが、もし光子に質量があるとなると、相対性理論が完全に否定されてしまう。
だから「光子に質量がある事が立証されると、現在の物理学が根底から覆される」と言うのはオーバーな表現ではない。

それこそ、相対性理論が発表されて古典物理学が否定された時なみの衝撃が走るだろう。
もし光子に質量がある事を立証したら、ノーベル賞どころじゃなくて、永遠に理科の教科書に載るよ。
319 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 22:56:27 ID:auKYci2M (+24,+29,-34)
そうそうアインシュタインを覆した人として、物理学史に永遠に残るね。
320 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 23:30:14 ID:VsmBmhMj (+22,+29,-4)
頭の硬いおっさんしかいないのか?
321 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 23:35:47 ID:Rd8l/oaT (+27,+29,-35)
現代物理学は、理解した頃には既におっさんになってる位複雑だからな。
322 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 00:34:47 ID:wRLDAp7s (+24,+29,-34)
確かブラホの質量って1立方あたり1億トンなんだよな。
一体どんな物質で出来ているんだろうか
323 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 00:36:16 ID:atDPfK/A (+39,+30,-184)
>>318
>もし光子に質量があるとなると、相対性理論が完全に否定されてしまう。
されないよ。QED(量子電磁力学)が修正されるだけ。
現在の観測精度内で光子の質量をゼロと置いても
QEDが高精度で成り立つぐらい光子質量は小さく、かつ特殊相対論は確からしさを保つ。

「今までの光子質量の上限の推定に使われた複数の
異なる実験の解釈が何らかの不思議な理由で完全に間違っていた」
とかでない限りね

>>316
脱出速度って言ってるけど古典重力で計算した脱出速度が光速になる半径と
シュバルツシルト半径がいっちするのはたまたまだから表現として使わないほうがいいと思うよ
324 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 01:03:39 ID:zwoEG/WU (+43,+30,-106)
>>316
>光が重力で曲げられる理由は>>293参照。

293は、光が重力で曲げられる「理由」にはなっていないよ。
むしろ、理由になっているのは294のレスの方だ。293の思考実験の上で、アインシュタインは、光が重力で曲げられる理由を幾何学的に表現したのだ。また、仮に光に質量があるとしても、そのことだけで一般相対性理論が否定されることはない。


325 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 01:05:44 ID:OuK+iO27 (+43,+29,-5)
>>324
その場合、光速度不変はどうなるの?
326 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 01:12:43 ID:h01XTMGX (+38,+29,-27)
>>325
問題ないよ、光速不変なら時間や距離の単位のほうが変化すればいい。
そうすれば光速は変化しないし、他の空間の時間とかも無視できる。
327 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 01:20:39 ID:OuK+iO27 (+33,+29,-3)
>>326
むむむ、ありがとう。よく考えてみます。
328 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 01:28:15 ID:atDPfK/A (+39,+29,-46)
>>325
光速度不変の「光速」は質量ゼロの粒子の持つ速度と一致する定数cのことだから
光子が質量ゼロじゃなかったら速度0~光速未満までの速度をとりうるようになるだけだよ
329 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 01:38:37 ID:OuK+iO27 (+38,+30,-93)
>>328
同条件で、速度に違いのある光子が存在すれば、
光子に質量のある事が証明される?

光子の半分の質量の素粒子(?)が存在したら、
光子よりも速い可能性がある?

よくよく考えてみないと、何がひっかかるのか分からない。
とりあえず、ありがとう。
330 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 01:44:35 ID:4qwHXIju (+30,+29,-27)
まず空間がゆがむってこと自体文型の俺には想像できない
目の前の空にいきなり厚みの無い穴ができるってこと?
でもその先はどうなってんだ?
331 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 01:54:52 ID:OuK+iO27 (+33,+30,-121)
ゴムの薄い板を想像してもらって、そこに野球のボールを置く。
するとゴムの板はボールを中心にへこみますね。そのへこみが
空間のひずみです。その上でビー玉を転がすと、やがてボールに
ぶつかります。ビー玉は直進の力で転がされましたが、ひずみの
せいでボールに近寄ってしまうのです。強い力で転がせば、少し
ボール寄りに軌道を変えて、やがて板の外に出て行く時もあります。

野球のボールがブラックホール、ビー玉が光子です。(宇宙船でもいい)
332 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 02:01:52 ID:h01XTMGX (+32,+29,-12)
>>330
時間の進み方が違えば、他との因果を受ける量も減るだろう。
たとえば重力とか、
333 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 02:12:36 ID:Fo42shUf (+28,+30,-39)
ビッグバンが起きる前って
時間も空間も無かったってことでしょ!?
概念上の「何か」も存在しなかったってことでしょ!?

訳分からん
哲学通り越して宗教に嵌りそうだ
334 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 02:29:44 ID:7yWW7nYn (+30,+30,-104)
わかっていることは、地球から、多くの星が遠ざかっているという事。
宇宙を〇と捉えると、宇宙の果てがあり、どこまてもその次の果てを越え続ける。
宇宙をゼロと捉えると、果てはなく、どこまても宇宙。そして星(自分以外の存在)が無くなり、そしてゼロへ。
宇宙が神と捉えると、存在するのは宇宙という言葉の概念のみで、四次元の世界に入る。果てに触れる事も、ゼロになることもなく、そこには神との対話がある。
という僕の世界。
335 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 08:59:19 ID:RTZ6TycU (+24,+29,-16)
宇宙なんて試験管のよふなもの

実験室の試験管の中の微生物は「外」を知る由もない
336 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 09:30:47 ID:WZRFE73B (+24,+29,-18)
宇宙についてわかっていることなどほとんどない
学者共が妄想で語ってることがほとんどだよ
調べようがないからね
337 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 14:45:37 ID:dieE/kld (+22,+28,-3)
>>333
随分古い事言うなw
338 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 16:17:52 ID:Rlf23xFQ (+29,+29,-10)
電子を静止させたら大きくなって軽くなる?
339 : 名無しのひみつ - 2007/04/11(水) 18:55:09 ID:quiZYSIV (+28,+29,-24)
>>338
試してみたら?イカ臭くなって掃除が大変だろうけど。
生玉子のようにバーンと破裂したりはしないと思う。
340 : 名無しのひみつ - 2007/04/14(土) 13:20:04 ID:mWiWKerO (+2,+1,+1)
>>27についてkwsk
341 : 名無しのひみつ - 2007/04/14(土) 14:03:06 ID:gZsIfQdJ (+34,+30,-107)
ブラックホールなんてもう飽きた。
現在の科学理論と観測技術では、そこにブラックホールがあるかないか、
小さいか大きいか、特殊か特殊じゃないか位しかわからないんだから。
そんなことより早くダークマターの正体を研究してくれ。
これといった仮説すらないんだから。
ダークマターの方がおらワクワクするだ。
342 : 名無しのひみつ - 2007/04/14(土) 19:53:26 ID:EPXe7rbi (+29,+29,-15)
>>341
ダークマターの正体は、気のせいだ。
343 : 名無しのひみつ - 2007/04/15(日) 01:08:51 ID:BsafGapi (+28,+29,-4)
>>340
こんな簡単な事もわからないのか?
344 : 名無しのひみつ - 2007/04/15(日) 02:00:53 ID:i4vjK7zA (+33,+29,-42)
質問なんだけど相対性理論では重力=空間の歪みなんだよね?
でも統一論とかによると重力を重力子の交換によってできるみたいに書いてある
そのへんを詳しく知りたい
345 : 名無しのひみつ - 2007/04/15(日) 03:03:46 ID:/8zmo5Zj (+30,+29,-76)
ゲージ理論も時空の幾何学的性質の反映とみれば
発想として(生まれも)一般相対論とそう遠くはない

重力子云々は量子化の問題
346 : 名無しのひみつ - 2007/04/15(日) 03:14:22 ID:CRQW0ZXo (+34,+30,-99)
>>344
重力場と重力子の関係は電磁場と光子の関係みたいなものだね。
重力を時空の歪だと見るなら電磁場は内部空間の歪みたいなもの。
次のサイトの最後の表みればなんとなく分かる。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/t2366/電磁力と重力の接点(2).htm

あとは場の量子論を少し勉強して、
電磁場を第2量子化すると光子の交換で電磁力を扱える事がわかれば
重力場の第2量子化で重力子の交換で重力を扱えるような気になる。
347 : 名無しのひみつ - 2007/04/15(日) 19:23:32 ID:GO8QWnN0 (+27,+22,-24)
最低温度に限界があるのに最高温度に限界がないのはなぜ???
348 : 名無しのひみつ - 2007/04/15(日) 20:27:52 ID:BsafGapi (+30,+29,-1)
>>347
そんな簡単なこともわからないのか
349 : 名無しのひみつ - 2007/04/15(日) 20:36:28 ID:YPlqp4qX (+33,+29,-16)
>>347運動に置き換えてみるといい。
限界はあるはずだが
350 : 名無しのひみつ - 2007/04/15(日) 20:48:02 ID:i4vjK7zA (+32,+29,-17)
>>345-346
ありがとうございました
自分には少しきついのでもっと勉強してきます…
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について