のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,781人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-すばる望遠鏡

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
551 : 名無しのひみつ - 2007/06/17(日) 19:08:08 ID:r0ECCfUG (+24,+29,-9)
宇宙が出来立ての頃には、既にブラックホールがあったって事すか?
552 : 名無しのひみつ - 2007/06/17(日) 22:56:34 ID:AKvWYrQt (+17,+27,-19)
で、ばる望遠鏡って何?
553 : 名無しのひみつ - 2007/06/20(水) 07:37:00 ID:yCzyWcdH (+35,+30,-207)
初期宇宙の推測       と         観測

開闢直後、重力でまた収束
しなかったのは、インフレ的
膨張があったのだろう

光とクォークの宇宙         ← 全天に残渣電波
      ↓                 背景放射のゆらぎ温度差
素粒子 電子 プラズマ宇宙
      ↓
原子ができて宇宙晴れ上がり
   ここまで数十万年
      ↓
ガス(専らH2)が集まる
一番星できる             ←(はたして地球から見えるか?)
      ↓
第一世代星は大きい、
数百万か数千万年で超新星爆発   ←(これもはたして見えるか?)
 ここまで2~3億年くらいか
      ↓
BHが集まる、第二世代星できる  ← >>1のクェーサー
銀河形成                  我々の銀河にも130億歳
  ここまで数億年             くらいの星があった
      ↓
    今に至る
554 : 名無しのひみつ - 2007/06/20(水) 08:18:11 ID:ZfFHkS5v (+37,+30,-96)
>>553
見事ですね。
我々の銀河の中心にあるBHは、130億光年先に見えるクェーサーの現在の姿かもね。

開闢時には、ハイラル対称性が保たれていたのじゃないかな、つまり質量が無かった。
なんらかのゆらぎにより、対称性が崩れ質量が発生→空間のインフレ膨張だと思う。
555 : 名無しのひみつ - 2007/06/21(木) 17:21:16 ID:NnA0AY/R (+27,+29,-19)
ハイラルってゼルダじゃないんだから
適当に言葉つないだだけじゃん
556 : 名無しのひみつ - 2007/06/21(木) 17:34:10 ID:HXbXFWVR (+40,+30,-231)
 【ワシントン=増満浩志】巨大な重力であらゆる物質をのみ込むとされる宇宙の「ブラックホール」について、
米オハイオ州の名門ケース・ウエスタン・リザーブ大の物理学者らが「存在しない」という新説をまとめた。

 近く物理学の一流専門誌「フィジカル・レビューD」に掲載される。

 従来の理論では、ブラックホールは非常に重い星が自らの重力で小さくつぶれることによってできる。
ブラックホールに近づくと、次第に重力が強くなり、どんな物質も外へ脱出できなくなる境界面がある。
ただ、境界面から物質が逃げ出すように見える現象が起き、ブラックホールが“蒸発”する可能性も
あるとされていた。

 新説は、新たな計算により、物質の流出が星がつぶれていく途中にも活発に起きるため、ブラックホールに
なり切れないと主張している。それでも複雑な効果により、外から観測した場合はブラックホールがあるように
見えるという。

(2007年6月21日12時21分 読売新聞)

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070621i404.htm
557 : 名無しのひみつ - 2007/06/21(木) 18:51:20 ID:weNM86l6 (+30,+29,-25)
>>555
恥ずい!>>554のはハイラル→カイラルね。
すらすらと単語が出てくると思ったら、そういう訳でした。
558 : 名無しのひみつ - 2007/06/23(土) 05:41:19 ID:rcs6gKOa (+40,+30,-101)
こっちに書いとく
>>556 ”絶対0度は実現できない” みたいに、理論が示す究極の
状態は実際には実現しない、それに近い所までしか行かない。これは
物理学のドグマかもしれんね。BHついては、中性子星、クォーク星ときて、
次ぎBHにならんのならそれは何の状態だ、そこまで書けよな、と皆思うだろ
559 : 名無しのひみつ - 2007/06/23(土) 08:09:26 ID:MfVUoBor (+27,+29,-20)
ブラックホールなんて仮説です。
いかにも存在するようなこと言う人は詐欺師です。
560 : 名無しのひみつ - 2007/06/23(土) 08:13:02 ID:MfVUoBor (+38,+30,-68)
>>558
なんでドグマになるんだ。
大体中性子星から先を探り、観測するのが物理学者の仕事だろ。
BH以外の可能性にまだ誰も気付いてないだけのことだろう。
多分才能が足りないんだよ。次の天才が出るまで無理だろうな。
561 : 名無しのひみつ - 2007/06/23(土) 08:29:36 ID:xoglmQbx (+26,+29,-15)
ブラックホールからは光さえ逃げ出せないんでしょ?
ってことは光には質量があるの?
562 : 名無しのひみつ - 2007/06/23(土) 08:45:41 ID:wMKDpl3p (+30,+29,-58)
>>500
暗黒物質じゃ光の吸収は起こるかしらんが、
それは赤方偏位ではないな。
吸収線の発生と偏位によるずれとは別もの。
論外だろ。
563 : 名無しのひみつ - 2007/06/23(土) 10:08:33 ID:s/5ipcQm (+4,+11,+0)
>>561
ない
565 : 名無しのひみつ - 2007/06/23(土) 16:44:42 ID:WAe0aeD5 (+19,+29,-21)
真空管で風車回るから質量あるだろ
566 : 名無しのひみつ - 2007/06/24(日) 21:30:17 ID:zVnlBU7v (+40,+30,-150)
>>556 は理論上のBH、つまり事象の地平シュヴルツシルト半径は形成
されないだろうと言うんだな。しかし、宇宙で起きる重力崩壊の究極状態
があることに違いはないわけだ。その状態は二つ考えられるか。
1、白色矮星や中性子星が、電磁気力核力における排他律的抵抗で崩壊しない
  ように、なにかまだ分らない抵抗力で止まるのか
2、1でなければ、1/∞ が限りなく0に近づいても0にならないように、
  限りなく理論のBHに近づいても放射が続いてそうはならないのか
556の記述だと、とりあえず2みたいだな。
567 : 名無しのひみつ - 2007/06/24(日) 21:48:46 ID:5kj30AU6 (+30,+29,-30)
>>566
そうだとすると、いわゆるBHの寿命が思ったよりは短い
と言ってるだけのような気がするね。外から見たらBHに
まぎれもないんだから。
568 : 名無しのひみつ - 2007/06/24(日) 22:17:42 ID:U5nW4lA8 (+29,+29,-32)
>>526
宇宙が膨張するって事は、俺の体も膨張するんだから
さっき触ってたオッパイは、明日も触れる
みたいな?
569 : 名無しのひみつ - 2007/06/25(月) 20:40:30 ID:IrQTwCvD (+24,+29,-31)
ブラックホールの誕生の経緯って恒星が爆発してどうなってできるの?
570 : 名無しのひみつ - 2007/06/25(月) 21:05:07 ID:zjQz/7hT (+29,+29,-107)
恒星の中心部にある物質は、爆発による圧力で圧縮します。
普通の質量の恒星は、中性子星になる程度ですが、大質量の
恒星の場合は、事象の地平線が星の外側になってしまいます。

これがブラックホールと呼ばれています。
571 : 名無しのひみつ - 2007/06/26(火) 13:08:13 ID:NDCUNz6a (+30,+30,-216)
太陽くらいの普通星は爆発しない。
大きな星が燃え尽きると重力圧縮で、原子も壊れて中性子のコアが
できる。これは物凄く硬い、更に高速で圧縮される周りのガスは全部撥
ね返えされる、これが超新星爆発。この高速圧縮と撥ね返しの時に各
種元素ができる。 中性子が少ないとそのまま中性子星になるが、多い
と更に重力圧縮されて中性子も壊れる。ここからのメカニズムがまだ分ら
ないので、556みたいな新説も考えられる。

ここからまだ質量が放出されるとするとそれは何か?ニュートリノか、
はてなのダークマターか。何か分からん擬似BHから観測できない
ダークマターが出ても全く観測できねじゃね。
放出量が問題だが、もし放出が一気なら理論のBHができるかもしれ
ない。徐々に、圧縮放出圧縮放出が繰り返されるなら、どこまで繰り返し
ても理論BHにならない可能性はあるな。
572 : 名無しのひみつ - 2007/06/26(火) 14:48:37 ID:uQTzXdnQ (+30,+29,-10)
爆発はしないけど膨張して地球を呑み込んじゃうでしょ?
573 : 名無しのひみつ - 2007/06/26(火) 17:28:36 ID:HF1UsFrv (+34,+30,-54)
>>572
このスレにも誰か書いたかも知れないけど、
その前にガスが星から逃げまくり、中心星の重力低下により惑星軌道が広がり
地球あたりから外側は難を逃れるかも知れないという説もある。

難を逃れるといっても地球環境は激変しまくりでしょうが。
574 : 名無しのひみつ - 2007/06/26(火) 17:49:46 ID:HTEqZweM (+35,+29,-129)
計算間違いしてるかも知れんが、シュバルツシルト半径内にバリオンが全て収まって
ブラックホールを形成するとすれば1cm3あたり10^54個もの陽子、中性子に相当する
質量というか密度が必要で、それだと3次元空間の1辺あたり10^18個/cmも素粒子が並ばないといかん。
だが、素粒子の大きさが10^(-16)cmなら、これはさらに長さで100分の一、質量なら100万分の一もおかしい。
仮に、もう1次元空間を付け加えて、そこに素粒子が染み出してぎっしり並べば、太陽質量の8倍程度以上の星が、
ブラックホールになれるとすればつじつまが合う。



ような気がした。。。結局解からんorz
575 : 名無しのひみつ - 2007/06/28(木) 10:00:35 ID:1B+Uk2Mg (+34,+30,-168)
>>574
物理的に曖昧なところのアイデアは哲学だが、物質の究極をアトムと言う
ことにすると、理論BHでも擬似BHでもそれはアトム状態なんだろう。
クォーク星らしいのがある報告もあるが、それだとクォークはまだアトム
じゃないことになる。アトムが集まってクォーク、クォークがくっついて
核子、電子がついて原子となるが、これらくっついてできてるレベルの物
は隙間があってスカスカなんだよ。光が透過しないで反射されるのは、
隙間問題じゃなくて、電磁気作用だ。じゃBHがあるとして、それはアトム
が隙間無くギッシリ詰まったか、まだ隙間あるか、或いはアトムの集合じゃ
なくて、全体一つのアトム状態と言うべきか、それはまだなんとも言えない
哲学状態だ
577 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 11:08:37 ID:6Xm6fo9s (+32,+29,-43)
「数日で明るさが変わる変光星は、光の速さで数光日の直径でなければならない」

この理屈がよくわからん。なんで?
578 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 12:44:56 ID:l+wUBqfW (+42,+30,-125)
>>577
数日で明るさが変わると言うことは、その星の大部分が同期して明るさを変えているということ。
同期するには、数日より充分短い時間で情報が伝達されるような何かがないと実現しない。
たとえば周期が10日で伝達に5日かかった場合、片方が増光の時反対側には
減光時の情報が伝わることになり、全体としては変光星にならないことが予想される。
偶然全体が同期して、その状態がずっと続いていると考えるのはちょっと無理

そして、その情報伝達は光でも圧力でも粒子でもなんでもいいが、
これは真空中の光速度を超えられない。
だから>>577

と言う考え方です。
579 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 15:04:06 ID:SF/yguj1 (+19,+29,-6)
銀河系も巨大なブラックホールなん?
580 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 15:23:51 ID:yi31gX/J (+30,+29,-31)
ヒモ理論で宇宙には11次元まであると言われてるが8次元が有ったとして生物が居る可能性はあるのかな?
581 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 15:31:18 ID:l+wUBqfW (+37,+29,-25)
>>580
今の三次元世界と別に世界がある訳じゃないので、そういう質問自体が成り立たないと思うよ。
582 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 16:24:41 ID:YJpd8U/p (+28,+29,-21)
入った物がすべて点になるなら、ブラックホールって1次元?
583 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 16:32:25 ID:l+wUBqfW (+22,+25,+1)
>>582
いいえ
584 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 16:49:55 ID:EBWJSct4 (+27,+29,-18)
127億光年先でーす

と書こうとしたら既に6人くらいに先を越されてた
585 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 16:54:07 ID:n2PXc+E4 (+28,+29,-7)

こないだはブラックホールなんてない、言うてたやん。
586 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 16:56:04 ID:EBWJSct4 (+32,+29,-54)
>>581
『8つの次元を認知できる生物がいるか』という意味じゃない?
まあ可能性はあると思う
僕ら人間も本当に4次元以上を認識できないのかはわからないしね
587 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 17:03:53 ID:1eFqgTd0 (+30,+29,-47)
>>578
てっきり、裏表の明るさが違う星が光速に近い速度で回転してるんだと思ってました>>変光周期≒直径
588 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 17:05:16 ID:QPMMT+H9 (+21,+26,-26)
巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-す
ばる望遠鏡

なんてファンキーな記事かと思って開いてみた。
589 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 17:31:00 ID:nWyMew4D (+20,+27,-1)
>>585
だまされるなw
590 : 名無しのひみつ - 2007/06/29(金) 19:02:19 ID:C1bvsAL9 (+13,+28,-1)
とおいな・・・
592 : 名無しのひみつ - 2007/07/01(日) 10:24:45 ID:WAS7QPru (+30,+30,-288)
哲学と言うと、今多くの物理学者が哲学的に考えている宇宙観は、
宇宙の基底は均一平坦、つまり哲学的に”全く何物も存在していない無”
ではないが(何故なら”宇宙そのものは存在しておるだろうから”)、
”何事も起こらない物理的には無”状態なんだろう。然し、不確定性原理
で、物理的無は、確率0か1なのでそれはない、常に確率的に何事
かがある、つまり波風が立っているのだ、その何事かで時間空間が
設定できるし何事かの事象が起きる。
均一平坦な基底状態の宇宙が無限時間に無限の空間が広がると
思うのは無意味だ。そこでは物理的時間も空間も存在しない。物理
が存在しない。物理学者失業だ。
哲学は概念だから、無限や0でもどうでも言えるが、それは解説
できないことだから、やはりそれでは哲学者も失業だ。
593 : 名無しのひみつ - 2007/07/02(月) 08:18:48 ID:ib5izhk7 (+24,+29,-13)
宇宙の基底は神がお与えになりました
やはりこの宇宙は神の遊びなのです。神を崇めましょう。
594 : 名無しのひみつ - 2007/07/02(月) 09:34:54 ID:eRBc/i3t (+25,+30,-23)
神は人間が作りました
最近人間界からの仕送りが途絶えているので青息吐息です
595 : 名無しのひみつ - 2007/07/03(火) 07:40:41 ID:mz2fTNZ0 (+24,+29,-18)
>>仕送りが途絶えているので青息吐息です

青息吐息が出ているうちは、まだ大丈夫だな。
もう少し、がんがれ!
596 : - 2007/07/03(火) 08:00:52 ID:w7af9lNm (+24,+29,-47)
我は神、どれクォークとレプトンから白金を具現化してやろう
597 : 名無しのひみつ - 2007/07/03(火) 14:46:15 ID:U/Bbled5 (-21,-14,+0)
127億光年先でーす
598 : 名無しのひみつ - 2007/07/21(土) 05:41:58 ID:ZR1nX28p (+24,+29,-8)
ブラックホールはある!
と怒鳴っている私の顔が、桃色吐息です。
599 : 名無しのひみつ - 2007/07/25(水) 07:50:04 ID:Gw4RJPSb (+30,+30,-55)
筋肉マンのブラックホールマンとかのイメージ上のブラックホールは無いに決まってるだろ


ただ超重力の星ならいくらでもある、それを

まだブラックホールと呼びたいのなら気が済むまで呼ぶがいい!!!!!連呼するがいい!!!





好きにするがいい!!!!!
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について