のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,718人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-すばる望遠鏡

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 08:19:33 ID:/Y/xtyNj (+24,+29,-3)
せめて連休中にブルーバックスくらい読んでくれ
152 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 11:38:47 ID:fL0f1Ynp (+32,+29,-49)
正しいかどうか分からんが、光から見たらどれだけの距離進んでも時間が経たないから、
地球を観測することは出来ないよなあ。観測するということが、入力された情報が意味を持つと定義すると、
有限の時間がかかると思うんだよなあ…
153 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 14:28:27 ID:Ecworcrd (+30,+30,-57)
鏡2枚を水平に向かい合わせたとしよう。
光は無限の反射を繰り返すのだから
鏡間の距離を光速移動している時間が存在するはずだ。
しかし鏡と鏡を向かい合わせた瞬間に無限の距離を
飛んでるのだから時間は存在しないと我々には見える。
こう言う事でそ?
154 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 19:22:19 ID:B7Bn/MIi (+37,+30,-54)
この流れは浅いようで結構深い!

結局のところ光を観測するには直接的にしろ、間接的にしろ、
【見る】事しか出来ない。
光の性質として粒子と波、両方の性質を持ってるっていわれているけど理解できる人いる?
ひも理論?何それ?
155 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 19:34:27 ID:KHeVChqi (+27,+29,-2)
理解するも何も事実ですから
156 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 20:08:46 ID:zoI10a6e (+27,+29,-5)
>>155
説明してみろよ厨房(棒読み)
157 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 20:47:24 ID:KHeVChqi (+27,+29,-22)
光が粒子と波の性質の両方を併せ持つのは数々の事件から明らかなはずですが?
158 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 20:53:38 ID:H/88hBxA (+19,+29,-3)
人は運命には逆らえませんから
159 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 21:12:36 ID:fL0f1Ynp (+27,+29,-27)
それがよく分からないのだが、もしその両方の性質があるとすると、
あらゆる物質は局在にして遍在っていう、神様みたいな性質になっちゃうと思うんだが…
160 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 21:31:35 ID:9/2tvnzW (+24,+29,-6)
神って人間の創り出したフィクションじゃねえの?
161 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 22:20:16 ID:p4pleQpo (+30,+30,-45)
>>154
「見る」という行為は多様に考えられるけど
「光を様々な方法で観察すると、粒子の性質や波の性質が観測できる」といコトでそ
と、釣りと信じてマジレスしてみる
162 : 名無しのひみつ - 2006/09/18(月) 22:42:57 ID:B7Bn/MIi (+16,+28,+0)
ウフフ
163 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 01:28:44 ID:AL6TKvBj (+35,+30,-204)
光速で飛ぶものに時間は流れない、という前提で
相対性理論で光の視点になると、光の周囲が光速で遠ざかっているのだ、と言い換えが出来ます。
これは光から見て、光以外の全ての存在は時間が停止していることを表します。
100光年離れた星の光は、光から見て100年経過したのち、100年前のまま時間の止まった地球に届きます。
言い換えると、地球には100年未来の光が瞬時に届く事になってしまいます。
光の立場では光以外の全てが時間停止していて、地球の立場では光だけが時間停止している。
これは大きなパラドックスです。時間の概念があるからおかしくなる。相対論が成立しない。
ゆえに光は時間の概念を持たず、光った瞬間に全世界へ完全同時に行き渡るものと考えます。
光の正体が波か粒子か、そんなことは根本的に間違っています。
166 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 02:35:15 ID:UZp167uk (+32,+29,-60)
相対性理論はまず光速ありきだから
光から見て周囲が光速で遠ざかるなどという見方は無意味というか不可能

などと適当なことを言ってみる
167 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 03:24:44 ID:bTVpupPV (+9,+29,+0)
精子した光
168 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 03:59:21 ID:rqCqx/Dv (+27,+29,-6)
先生!>>39あたりでオレオレ詐欺です!
169 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 04:08:29 ID:lYWrW+yl (-26,-23,+1)
>>163
BAKA
170 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 07:55:16 ID:wmhCLheO (+23,+29,-25)
>>164-165
こんなとこにまでアホが湧いて来た
朝鮮人には科学なんて理解できないだろ?
半島へ帰れよ
171 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 18:08:00 ID:/5MZTJJm (+29,+29,-30)
>>166
いや、相対論だから、光から見たら、飛び込む先が同じ速さで向かってくるって言うので正しいと思うぞ。
172 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 18:57:19 ID:29Ox9X8W (+19,+29,-25)
シュレディンガーの猫
173 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 20:16:35 ID:UZp167uk (+35,+29,-15)
>>163
>光速で飛ぶものに時間は流れない、という前提で
>光から見て100年経過したのち

ここが矛盾してますな
174 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 21:49:10 ID:wmhCLheO (+33,+29,-2)
>>173
俺には>>163が釣り糸に見えるんだが
175 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 22:34:37 ID:r7qJN7y9 (+30,+30,-148)
流れを敢えて無視するが
ブラックホールの中心近辺ってどうなっているのかね?

空間を光速でも脱出できないくらいの超重力を発生させる質量は
その内側にはどのように作用しているのだろう
BHが十分に大きくなれば、本体の外側(地球で言えば、地殻のような部分)でも
事象の地平を歪める程の重力を保つハズで、その様な重力は、BH内側にも作用する
案外、BHの中心核は、「外側向きに落ちる」みたいな状態になって
中心部分は空っぽだったりして
176 : 名無しのひみつ - 2006/09/19(火) 23:01:28 ID:YURqJZ7q (+14,+29,-15)
超重力?
177 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 00:22:26 ID:Nl+mkTtw (+27,+29,-5)
ごめん、消し忘れたよ 妄想しに逝ってきます
178 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 01:03:37 ID:moVd27jf (+32,+30,-66)
ブラックホールに内部構造などない。
あるのは「特異点」だけ。

ブラックホールの「半径」と言われているのは、
それ以上近づくと光でも後戻りできなくなってしまう境界面のことで、
何か特徴や標識があるわけではなく目にも見えない。

つまり、ブラックホール=点。
179 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 01:54:16 ID:desfms8N (+32,+29,-107)
ブラックホールには直径がちゃんとありますよ。
太陽の質量のブラックホールだと直径6キロです。
地球は直径1.8センチになりますよ。
いて座A*は直径約2000万キロメートルで水星の軌道ぐらいです。
181 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 08:17:36 ID:fnVjKLSL (+13,+28,-1)
そうみたい・・・
182 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 11:22:32 ID:fTpCDjDQ (+32,+30,-130)
横から補足説明

事象の地平線→そこから先は観測できないという境界線のこと。
視覚とは観測する対象に反射された光が目の中に入ってきて脳で情報処理されて始めて視覚となる。
聴覚なども同じ

特異点→我々の知っている物理法則が全く通用しない状態
重力が強すぎてあってもなくても関係ない
大きさが小さすぎてあってもなくても関係ない
時間の流れが小さすぎてあってもなくても関係ない
何より我々が、想像、理解、観測、説明出来ないので
関係ない

>>179は日本語をもっと勉強しましょう
183 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 11:29:38 ID:BozBXMAN (+33,+29,-26)
>>182
じゃああれか?
直径も、観測出来なさすぎてあってもなくても関係ない
って事か?
184 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 11:47:51 ID:uAZLZPPW (+29,+29,-169)
社会ニュース - 9月20日(水)10時29分 ニュース記事写真動画トピックスNewsWatch 条件検索

シャトル、近くに浮遊物体見つかる…帰還を1日延期

 米航空宇宙局(NASA)は19日、20日に予定していたスペースシャトル「アトランティス」の地球帰還を少なくとも1日延期すると発表した。

 着陸地点である米フロリダ州ケネディ宇宙センターで悪天候が予想されるうえ、機体近くの宇宙空間に二つの物体が漂っているのが見つかったため。
186 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 12:07:46 ID:fTpCDjDQ (+44,+30,-94)
>>183
事象の地平線をブラックホールと通常空間の境界線と言うならば>>179の言う通りかも知れない。
しかし、>>178が言いたいことはブラックホールの「概念」であって空間にあいた穴の大きさのことではないと思われる。

簡単に言うならばブラックホールを測る定規がない状態(定規の長さのことではなく定規そのものがないという意味)
187 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 12:22:36 ID:fTpCDjDQ (+18,+29,-3)
>>185
面白い。うまく視覚化出来ていると思う。
188 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 17:11:55 ID:7QSBVRfS (+24,+29,-8)
釣り人と魚の立場が逆転しているスレはここですか?
189 : 名無しのひみつ - 2006/09/20(水) 23:57:46 ID:Nl+mkTtw (+30,+30,-99)
>>186
質量が極端に増えると、空間が「ブラックホール」という状態に
なると言うことなのでしょうか?
空間のBH状態に対して、物理的大きさを測っても意味はないが
BH状態が周囲に及ぼす影響の範囲で観測可能な境界線を便宜上
BHの大きさとしているのかもしれませんね
190 : 名無しのひみつ - 2006/09/21(木) 00:08:15 ID:zyJvpURV (+24,+29,-7)
ブラックホールにゴミ捨てりゃぁゴミ問題かいけつさね^^
192 : 名無しのひみつ - 2006/09/21(木) 01:22:12 ID:28VgQPY+ (+33,+30,-58)
とあるボロアパートの二階にデブが住んでいた
際限なく喰うのでどんどん体重が増える
そのうち、床が耐えられなくなり、デブは
下階に落下していった

同居の住人にとっては、開いた穴の大きさから
デブの体重や大きさを推察する以外に無かった
193 : 名無しのひみつ - 2006/09/21(木) 18:45:26 ID:ce98w3ZN (+27,+29,-15)
問1・↑シュレディンガーの方程式で証明せよ。
194 : 名無しのひみつ - 2006/09/22(金) 04:35:57 ID:WU2YMAHL (+40,+30,-116)
>>192
推察するしかない、ってことは落ちていく途中に誰も目撃せず、いまだに未発見であり、探す気も無いからだ。
ってことは、デブだから落ちたことや、むしろ人が落ちたという事実はまだ誰も知らないということ。
体重や大きさを推測する思想に至らないな。まずは消防署に連絡するか、大工さんを呼ぶだろう。

>>193
ついでにデブは未発見なのだから、階下の床を破り、さらに地面下ウンmまで沈んで、地上から見えないと解釈できる。
現在、生きているか死んでいるかはまだ分からないわけで
デブは量子力学的に2つの相反する状態を同時にもっている存在だといえよう。
    ~シュレディンガーのデブ
195 : 名無しのひみつ - 2006/09/22(金) 13:15:47 ID:t0/M5shk (+38,+30,-117)
>>194
オイラが興味を持ったのは、デブの食料だ
このアパートの各部屋は、物資や情報の交換すら出来ないハズなので
デブの食料はデブの居た部屋の全ての食料の一部ということになる

床を破る程のデブの一点集中が起きる回数は、
部屋の食料の総量と、デブが手を伸ばして届く距離から
確率的に想像できるのだろうか?
196 : 名無しのひみつ - 2006/09/22(金) 14:28:34 ID:bbkIBy4B (+24,+29,-15)
デブが堅太りしすぎてきわめて高密度になり、結果として重力が強まったのではないか?
197 : 名無しのひみつ - 2006/09/22(金) 17:16:53 ID:UI6R/W2Q (+24,+29,-31)
なるほど、デブが脂肪か筋肉か水分かで色々変わるわけだ。
大きさも重さも密度も。デブは人間じゃなくてアナコンダとかハムスターかも知れないしな。
結局は穴だけじゃ何もかも不明と。>ブラックホール
198 : 名無しのひみつ - 2006/09/22(金) 19:10:06 ID:Pb/+hOhc (+35,+30,-92)
・一息タイム・
こう言う観点から各事象を推察してみよう。
空っぽのでかい箱にデブと猫を閉じ込めたとしよう。
むろん呼吸は継続的に確保されている。
数日後、ふたを開けて出て来た時のデブの体重は増加していたか、
減っていたか、変わらなかったか。
199 : 名無しのひみつ - 2006/09/22(金) 22:12:52 ID:t0/M5shk (+32,+29,-27)
>>198
最近、デブの発する水に当たると崩壊するアレにも質量があると判明したから
箱から出てきたデブの体重は減っているんだよな

まぁ、ネコ喰ったら別だけど
200 : 名無しのひみつ - 2006/09/23(土) 00:30:45 ID:zar8HnOq (+24,+29,-6)
火が無いから腹下して結局体重は減るだろう
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について