のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,511人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-すばる望遠鏡

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 04:20:11 ID:/fPmAoRb (+35,+29,-6)
>>248
お前のSF設定はよそで披露しろよ。な。
252 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 04:23:40 ID:m8CqJ4T9 (+44,+30,-187)
>>249
俺も同じ疑問を抱いてたよ。
>>250
ビッグバン当初の膨張速度が光速以上だとしても、とっくにその速度は緩んでる訳で、ビッグバン宇宙から今の地球へ光が届く経緯がいまひとつ分からない。
・・・ってか、なぜ天文学者は断定的に127億年前の光とか127億年光年先の光って言えるのか?
赤方偏移で計測するにしても、光が重力の影響でどこをどんな具合に通過してきたか分からない訳だから、その光の出所も、方角も、そのスケールになると皆目検討も付かないはずではないのか?
253 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 04:48:42 ID:p6fHl/QH (+34,+30,-107)
あの・・・すこし関連あることなんだけど・・・

銀河団や超銀河団のスケールで宇宙地図を描くと
いろんな時代の(遠方に行くほど古い時代の)宇宙を
いっぺんに描いてしまうから、あれは真の宇宙地図じゃないよね?

本当は、銀河の動きや年齢から、現在の位置と状態を推測して
宇宙地図を描かないと、まったく無意味だと思うんだけど・・・・
254 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 04:59:53 ID:SOPRiArB (+29,+29,-28)
>>253
それは当然そうでしょ
今の我々の銀河だって50億年前にすでにあったわけだしな
ただし、現在の位置を推測することにどれだけの意味があるか、の問題は残る
255 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 06:07:23 ID:YZp6vQcY (+27,+29,-38)
いつも思うんだが、光で12時間かかる所に巨大な鏡を置いておけば、24時間前の地球の様子が常に見えるんじゃね?
すげぇ現実的な過去を見る方法じゃん?
256 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 07:24:18 ID:29zbhzLh (+41,+29,-70)
>>249
ビックバン直後の空間の広がった速度は光速を越えてますよ。
光の速度は空間内での話なので、空間そのものが越えることは
別に普通。

>>252
数億年の誤差は誤差の範疇にはいらないので。
257 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 09:52:22 ID:SOJLUk/z (+37,+30,-74)
>>256
ちょっと待ったーーー!
ってことは、ビッグバンに近い当時の物質(天体)は、自分の放った光を追い抜いて、たとえばそれが地球になったとして、今やっとその光が地球に届くってこともある訳かい?
ディープフィールドに写ってる銀河の中に、もしかしたら我らの銀河の過去の姿があるかもしれないってことも言えそうだな。。
258 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 10:07:28 ID:UUn63Fqs (+46,+30,-101)
>>251
SFでもないよ。ループ量子論とかについてしゃべってるんじゃないか?

>>255
理論上はそうだけど、近くから撮影して録画して24時間分追っかけ再生した方がいいな(w

>>257
自分のいる場所が自分のいる場所から光速以上で遠ざかるのは不可能(というか歩く速度だって不可能)
光速を越えて遠ざかるのはあくまで別の地点で、それが未だに我々に光が届かないのは別に不思議ではない。
可視範囲外にも宇宙は広がっているかもしれない(ないかもしれない)
259 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 14:34:20 ID:dLkOJoSR (+30,+29,-24)
なんか前に読んだ相対性理論の本では例えどんなものであれ光の速度は超えられないって書いてあった。
260 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 15:35:09 ID:UUn63Fqs (+38,+29,-87)
>>252
>なぜ天文学者は断定的に127億年前の光とか127億年光年先の光って言えるのか?
127億光年についてはわからんが、少なくとも80億光年程度までは、
赤方偏移以外の方法で距離測定が可能だから(特殊な超新星爆発の明るさ)
261 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 17:07:06 ID:GmTSdsOX (+45,+30,-42)
>>258
自分のいる場所が別の地点から遠ざかると考えるか、別の地点が自分のいる場所が遠ざかると考えるかは、あくまで相対的な捉え方の問題だろ?それが宇宙が膨張しているってことでは?
262 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 17:43:56 ID:/fPmAoRb (+36,+29,-7)
>>261
258の何に大してそのレスをつけてるのかさっぱり分からんぞ
ちょっと考えを整理するんだ
263 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 20:22:58 ID:ee4ay9bg (+39,+30,-44)
光速は一定なのだから100億年前の光は100億光年離れた位置から来ている
もし80%の光速で後退しているとすると今は180億光年は離れている計算になる。
我々から見える宇宙の半径でさえ200億光年ぐらいあるから少なくとも
この局部宇宙は最低でも1000億光年位の広さがないとおかしい。
264 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 22:13:02 ID:SlTVSxtN (+29,+30,-41)
>>263
素朴にケイオチックインフレーションモデルを適用すると、
宇宙のサイズは今の地平線サイズよりも何十桁も大きい値になるな。
265 : 261 - 2007/03/03(土) 22:31:45 ID:/wCUPtjL (+36,+30,-58)
>>258
>>262
そうか、ちょっと勘違いしてた。結局、過去の自分の姿を見ることはできない訳だ(反対方向に出た光が宇宙を1周でもしてこない限りは)。
ビッグバンに近い当初の近くにあった物質(天体)の光が、今になって地球に届くってことはあるってことだね。

すべて納得した、サンクス!


266 : 名無しのひみつ - 2007/03/04(日) 14:48:42 ID:7HBveEDc (+29,+29,-25)
世紀の大発見みたいな感じになってるが・・・実はこれ、オレの尻の穴なんだぜ?
恥ずいから覗くなよ><
267 : 名無しのひみつ - 2007/03/04(日) 15:13:42 ID:T1yxsLn7 (+28,+29,-39)
>>266
なるほど、それが265の言っていた反対方向に出た光が宇宙を1周して来た効果だな。
何かイボイボがいっぱいだぜw それにブラックホールのわりに赤黒いし・・・
268 : 名無しのひみつ - 2007/03/12(月) 23:49:51 ID:7wBh28s5 (+24,+29,-7)
宇宙ってすげぇ
あまりにでかすぎて気が遠くなる
269 : 名無しのひみつ - 2007/03/16(金) 10:55:39 ID:pwJKMgsF (+34,+30,-110)
そういえば
光は分子で出来てるんだぞ、強い光を発した時に地球に見えるようになる、
普通の光並の分子力じゃ
127億光年なんて年月かけて地球に届くなんて無理。あと光と同じ速度で、光と一緒にへいそうしたら、光はどう見えるのであろうか?
やはり人間も分子レベルまで陥るのであろうか?
270 : 名無しのひみつ - 2007/03/16(金) 12:33:04 ID:DPLfxxKC (+35,+29,-21)
>>263
宇宙の大規模構造で50億光年程度の構造が発見されているから
宇宙の大きさが140億光年程度の大きさというのは明らかに変だろうね。
1000億以上なければ50億光年程度の構造が作られることは
考え難い。
271 : 名無しのひみつ - 2007/03/16(金) 22:10:26 ID:U5LnuAr9 (+19,+29,-4)
人間って微生物なんじゃないかな
273 : 名無しのひみつ - 2007/03/17(土) 11:24:17 ID:ErcON9+J (+24,+29,-6)
逆に言えば、俺たちブラックホールは127億光年離れた地球とやらから見つかった訳だ
274 : 名無しのひみつ - 2007/03/17(土) 13:12:39 ID:taO0WK/h (+24,+29,-38)
こっちから発してる電磁波は向こうに較べたらあまりに微かだから
275 : 名無しのひみつ - 2007/03/17(土) 17:11:03 ID:DGCMrB2w (+24,+29,-17)
時間と空間をごっちゃに考えている奴が多いな。

276 : 名無しのひみつ - 2007/03/17(土) 18:07:18 ID:+/GzBTIH (+24,+29,-45)
オレはこっちのほうが興味ある

宇宙の暗黒物質の空間分布を初めて測定 ─
“ダークマターの中で銀河が育つ”銀河形成論を観測的に検証
http://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2007/01/07/j_index.html
277 : 名無しのひみつ - 2007/03/18(日) 11:50:45 ID:BIKdbQnC (+34,+30,-170)
>>259
それ誤解。
相対性理論では光速を理論構築上の特別なものとして取り扱ってるので、
光速以上の領域は理論自体の管轄外。
実際にも方程式は虚数とかの解になり
超光速領域の事象をおいらは説明できないと言ってるのと同じ。

似たような例ではニュートン力学だけでは原子の核融合を説明できない。
278 : 名無しのひみつ - 2007/04/03(火) 12:50:45 ID:4k+kSaXL (+13,+28,-1)
たたたぁ
279 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 05:01:09 ID:bkMD6bqd (+24,+29,-2)
理屈ばっかりこねてるけど結局わからないってことだろ
280 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 05:43:36 ID:j7Ag0kA/ (+27,+30,-39)
なんでブラックホールってゆうん?
ホワイトホールとかあんの?
俺、ちょー馬鹿wwwwwwwwっうぇwww
281 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 06:16:26 ID:qzWYUXQF (+28,+30,-63)
>>280
小学生のとき近所の高校の文化祭に行ったとき、天文部がいろんな星の写真を印刷した栞(しおり)を配ってた中に
ブラックホールとホワイトホールの栞もあったぜ
282 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 07:33:36 ID:uOf7u4MX (+29,+30,-62)
>>269
アインシュタインは、少年時代に「もし自分が光と同じ速度で動いたら、光はどう見えるか?」と疑問に思った事が、相対性理論のきっかけになったそうだよ。
283 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 14:01:31 ID:8iGzOyJi (+14,+29,-3)
キバヤシまだ?
284 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 14:14:52 ID:3aP1QWVv (+25,+30,-35)
BHって星が小さくなって桁違いに濃密になった重力で何でも吸い込むんだよな。
反射するはずの光さえも吸い込むから見えない。
まじでいつまでたっても判らん世界だな。
285 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 14:26:51 ID:ul8Uqmpb (+9,+24,+0)
宇宙は中二病
286 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 14:29:27 ID:Ak80FDxa (+28,+29,-10)
中二病、中二病と騒ぐ奴自身が、中二病だと思うんだが・・・
あ、まったく関係なくてスマン。
287 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 14:37:37 ID:dLEZh0qy (+33,+29,-62)
惑星探査機が重力を利用してスイングバイだっけ?で加速してるけど、
光にも当てはまらないの?

あぁ、光って単純に空間にそって飛ぶだけ?だから、当てはまらないか・・
288 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 15:43:28 ID:eyMrcEUi (+28,+29,-26)
>>287
鏡で反射するし、レンズで方向変わるし。
空間以外でもなんぼでも変わるんだが。
289 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 15:53:45 ID:OW0y1d4F (+19,+29,-2)

ブラックホールクラスター、発射!
290 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 19:24:46 ID:s5cR4+K7 (+38,+29,-9)
光は質量がないのに
なぜ重力の影響をうけるのか不思議
291 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 20:15:16 ID:SuLGlGi0 (+34,+30,-219)
>>286
そういうのは学術的に高二病という

>>287
スイングバイは、観察者から見て動いている鏡に
光を反射させるのと似たような影響を及ぼす。
つまり、鏡から見ると光は向きを変えただけで波長は変わらない。

ただし厳密には鏡が光に押される分、鏡から見て光の波長は変化して見える。
光+鏡の運動量がゼロに見える座標系から見ていれば反射の前後で光の波長は同じ

これは質量を持った物体が物にぶつかって跳ね返ったときとまったく同じ。
鏡や地上での物体衝突が普通は電磁相互作用なのに対して
探査機が使うのが重力相互作用なだけ。光も重力場で曲がるので、
鏡の反射のときとまったく同じ理屈で前後の関係は解説可能。

天体や鏡から十分離れた時点で描写なら相互作用の中身は問わなくていいのだ。
292 : 名無しのひみつ - 2007/04/05(木) 20:33:59 ID:LMqwVZm0 (+15,+30,+0)
293 : 名無しのひみつ - 2007/04/09(月) 13:02:03 ID:Sr44mWl6 (+54,+30,-121)
>>290
一般相対論では重力と加速度を区別しない。
光の速度は有限だから、加速する乗り物の側面に窓を設けて、遠くからの光を採り入れた場合、反対の壁に届くまでの光の経路は僅かに曲線を描く事になる。
ならば、重力でも同じ事が起きると考えられるし、実際に観測されている(アインシュタインリング)
294 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 01:37:42 ID:7A8kYIcn (+29,+29,-41)
>>290
結局、相対性理論では、重力を力ではなく、時空の歪みとして、つまり幾何的な構造として理解するのさ
295 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 01:51:32 ID:y346ppS5 (+14,+29,-1)
酸っぱそうだな
296 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 06:49:25 ID:puSKGML+ (+24,+29,-7)
光は質量がないのに
なぜ圧力があるのか不思議
297 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 06:57:44 ID:Rd8l/oaT (+38,+30,-132)
>>293の思考実験は、時間の遅延の概念を理解するのにも良い例。
加速する乗り物に乗った人から見た場合と、外から観察した場合と、見かけ上の光のたどる経路の距離に開きが出るが、光の速度はどちらの観察者から見ても同じである。
だから加速度系にいる者と、その外にいる者との時間にズレが生じる。
298 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 08:41:28 ID:X+pNyPEu (+33,+29,-54)
>>293
この説明わかりやすいな。
空間が加速度運動してるなんて想像はしにくいが、乗り物に例えるだけで勘が取れる。
宇宙は加速中電車で一杯だと(w
299 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 12:09:43 ID:Z83sTFAB (+24,+29,-19)

127億光年先でーす「ばる望遠鏡」に見えた。
300 : 名無しのひみつ - 2007/04/10(火) 13:26:44 ID:rpd8xhcf (+32,+29,-5)
>>290光も質量もってるぞ?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について