のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,693人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-すばる望遠鏡

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    501 : 名無しのひみつ - 2007/06/03(日) 00:16:00 ID:gFtLILZR (+2,+14,-2)
    トンでも乙
    502 : 名無しのひみつ - 2007/06/03(日) 00:37:04 ID:zVlvMRaF (+30,+29,-3)
    >>500
    いいかげんトンデモは消えろよ
    503 : 名無しのひみつ - 2007/06/03(日) 00:43:54 ID:0/DqRgZ2 (+13,+23,+0)
    すいこまれ☆ちゃうよ~
    504 : 名無しのひみつ - 2007/06/03(日) 00:45:02 ID:gFtLILZR (+28,+30,-30)
    話しかえるけどホワイトホールってできるはずないよな
    505 : 名無しのひみつ - 2007/06/03(日) 01:06:23 ID:ECkA79hf (+24,+29,-6)
    俺のケツのブラックホールがおさまらないんだよな
    506 : 名無しのひみつ - 2007/06/03(日) 15:37:47 ID:Da2yP2+P (+24,+29,-11)
    お前のケツはうんこを吸い込むのか
    学会に発表すべきだ
    507 : 名無しのひみつ - 2007/06/04(月) 23:30:08 ID:rObgP5xL (+30,+29,+0)
    508 : 名無しのひみつ - 2007/06/07(木) 16:48:07 ID:OFEabWrl (+24,+29,-16)
    ブラックホールの始まりがビックバンで
    ここはすでにブラックホール内なんじゃない?
    509 : 名無しのひみつ - 2007/06/07(木) 17:14:08 ID:Zxn54uPw (+38,+29,-19)
    127億光年先の空間には「現在」何があるんだろうなー。
    510 : 名無しのひみつ - 2007/06/07(木) 17:35:09 ID:bKXfXWPA (+28,+29,-1)
    >>509
    それは哲学者の専門分野かもね。
    511 : 名無しのひみつ - 2007/06/07(木) 18:53:14 ID:NP3v6LLX (+29,+29,-16)
    >>509
    エントロピー的な死があるんだよきっと

    512 : 名無しのひみつ - 2007/06/08(金) 08:52:22 ID:uI2k93qf (+30,+29,-48)
    >>509 我々が居るこの辺とそう変わりはないよ。
    ”宇宙の今はどこを見ても大局的に同じ” が今の宇宙論の基本
    なんだよ。実際そうなんだろう 哲学的にも
    513 : 名無しのひみつ - 2007/06/08(金) 09:26:30 ID:YX8NGR15 (+30,+30,-101)
    膨張している速度と光速の速度の差で
    現在見ているのは過去の光だから、たとえば100億光年の星の光が
    膨張で27億年かかって地球から127位置に移動しているんだろうけど
    実際の計算しても現在の測定精度では数十億年ぐらいの計算誤差がでるん
    だろうな。そんなに誤差はでねーよとか言い張る奴もいるだろうが
    具体的な数値を出せたためしがない。
    514 : 名無しのひみつ - 2007/06/08(金) 09:51:17 ID:wjpJ4OyI (+29,+29,-20)
    ブラックホールが太陽系に出現したらどうなんの?
    515 : 名無しのひみつ - 2007/06/08(金) 10:27:48 ID:guxMBz49 (+28,+29,-2)
    >>514

    俺がなんとかする
    心配すんな

    そんなことより働け
    516 : 名無しのひみつ - 2007/06/08(金) 10:45:20 ID:tBrJPh1/ (+29,+29,-47)
    >>1 約127億光年離れた宇宙に・・・

    150億年前に「ビックバン」(大爆発)
    約127億光年離れたって事は、ビックバン後の23億年の事が
    見えてるって事でいいのか?

    って事は、こいつは蒸発してるかな?
    517 : 名無しのひみつ - 2007/06/08(金) 12:36:04 ID:WDnZv0lH (+24,+29,-37)
    127億光年でーす「ばる望遠鏡」

    ばる望遠鏡って何?
    518 : 名無しのひみつ - 2007/06/09(土) 10:13:15 ID:v48nTeDr (+24,+29,-31)
    何の為にこんな事考えてるの?頭の体操か?オナヌーか?タイムマスィーンを作りたいのか?ブラックホールを作りたいのか?
    520 : 名無しのひみつ - 2007/06/09(土) 21:36:31 ID:ze+FaXBL (+19,+29,-19)
    この黒穴は今は蒸発してありません。
    521 : 名無しのひみつ - 2007/06/10(日) 12:21:02 ID:S3h/JbyS (+30,+30,-97)

    BHの解消は時空の大爆発みたいなもんだが、そんなわけワカメ爆発の
    観測は未だ無いな。BHは200億年以上在るとすると、原初BHも全部ある
    わけで、今宇宙はBHが増え続けている。するとBHの数は今の宇宙の
    エントロピーでもある。

    あと100億年くらいはBHが増え続ける、これはこの宇宙の前半期だ。
    ポンポン爆発が始ると宇宙はどうなるのか、わけワカメの後半期になる。
    522 : 名無しのひみつ - 2007/06/10(日) 14:10:25 ID:9i6D2ku3 (+25,+30,-87)
    BHって本当に蒸発するの?
    歪みまくった時空で量子力学ってそのまま適用できるの?

    大体BHって外向きも内向きになるんでしょ?
    蒸発で飛び出した粒子も結局BHにむかって行くんじゃないの?
    523 : 名無しのひみつ - 2007/06/10(日) 14:43:52 ID:0Z/Ph7bK (+25,+30,-46)
    人間の脳みそが理解できる物理学ではよくわからんてだけだろ
    なかじゃ至極当たり前の「反応」のような、「現象」ような、そんな類のものが起こってるだけなのは間違いない。
    524 : 名無しのひみつ - 2007/06/11(月) 01:33:12 ID:XMzNVBRY (+30,+30,-85)
    質量と重力の関係は宇宙の最大の謎だよ
    ある一定の超巨大な質量がビックバンが起こすとすると、宇宙物理法則が存在することになるし

    無限の質量というのも存在しないことになり、宇宙の大きさの上限が決まってきますね

    とすると宇宙の像というのがぼんやりと見えてきました
    525 : 名無しのひみつ - 2007/06/11(月) 03:49:40 ID:yabBFh4c (+24,+29,-30)
    人類のような高等生物がもし宇宙に0だったら、
    宇宙は巨大でいろんな信じれないことが起きているがむなしいな。
    526 : 名無しのひみつ - 2007/06/11(月) 17:27:56 ID:tYa6MOTu (+30,+30,-40)
    >>519
    なあなあ、それがよく分からないのだが、宇宙が膨張するって事は、
    空間そのものが膨張するって事だよな?
    ってことは座標そのものの単位長さ、みたいな物は変わらないんじゃないか?
    そのあたりが良く分からん。
    527 : 名無しのひみつ - 2007/06/11(月) 22:41:58 ID:K3P+NYIu (+25,+30,-34)
    周りのものが大きくなっていっても自分も同じように大きくなってるなら問題ないな。
    まさかタイムマシンで過去に戻ったら小さい人たちばかりなんてことは…。
    528 : 名無しのひみつ - 2007/06/12(火) 09:00:30 ID:0IRSocho (+36,+30,-68)
    >>526
    たとえば1億光年離れていたと思っていた2つの星雲の間がいつのまにか1.1億光年になってる感じじゃね?
    原子間で引き合っていてまとまっている星のサイズとか、惑星軌道とか、銀河の星々間とか
    銀河団の間柄などは変わらないので、距離が開いたことは認識できるとか。
    529 : 名無しのひみつ - 2007/06/12(火) 12:37:14 ID:Yr/b/B8X (+30,+30,-104)
    普通に見られる宇宙の現象は重力 核力 電磁気力で起きる。宇宙内の物体、
    我々の体や地球を固めている近接力の電磁気力は非常に強力で、宇宙の全空間
    そのものが膨張するとしても、それで物体が膨張することはない。電磁気力が
    及ばない距離では重力現象で、それは空間の膨張と相関するが、局所にある
    天体同士はすぐに離れることはなく衝突も起きる。空間の膨張が観測されるのは、
    相当に遠く離れた銀河間のこと
    530 : 名無しのひみつ - 2007/06/12(火) 15:41:18 ID:DcRbelDO (+30,+29,-12)
    宇宙は膨張してるって言うけど、宇宙全体の密度って小さくなっていかないの?
    531 : 名無しのひみつ - 2007/06/12(火) 15:51:40 ID:0IRSocho (+32,+29,-50)
    >>530
    今の推測が正しいなら、小さくなって、寂しくなって、そのうち陽子も崩壊していって、みんな死んでいきます・・・・・・
    今の推測が正しいなら & とおいとおい将来ね。
    532 : 名無しのひみつ - 2007/06/13(水) 19:36:30 ID:jFg9WPnM (+30,+30,-112)
    宇宙の始まりを考えると頭がおかしくなりそうだ
    そもそも宇宙以前に物質の存在自体が分からない、何故物質があるのか

    どこから物質はきたのか?神があたえたのか?最初からあった?最初の世界を私はみたい
    宇宙が超巨大な質量の超反重力で爆発、膨張して現在に至るというなら

    無限の時間を掛けて重力によってまた一つの超巨大な質量に集約して一つの宇宙が終わるのか・・
    それを宇宙の一サイクルとするなら、いつまで続くのか・・宇宙とは一体なんなのだ


    534 : 名無しのひみつ - 2007/06/13(水) 20:45:29 ID:kgsfa+Uw (+15,+29,-2)
    >>533
    そこは晴れてるのか?
    535 : 名無しのひみつ - 2007/06/13(水) 20:45:54 ID:L4iK+m4B (+30,+30,-122)
    現在の宇宙全体のエントロピー量を説明しようとすると、一回のビッグバ
    ンでは足りないそうです。エントロピーは必ず増えていくので、宇宙が
    ビッグクランチとビッグバンを繰り返せばエントロピーが増え、現在のエ
    ントロピーの値からして、我々の宇宙は32回目位らしいですね。これ、
    京大の人達の研究らしいです。
    536 : 名無しのひみつ - 2007/06/13(水) 20:55:58 ID:ZxxZePxD (+19,+29,-30)
    だから俺は骨粗鬆症なんだ!
    537 : 名無しのひみつ - 2007/06/14(木) 08:09:44 ID:dKXiRDWK (+38,+29,-23)
    こういう話って聞くたびに「で、だから何なの?」って思っちゃうんだけど。
    538 : 名無しのひみつ - 2007/06/14(木) 08:40:25 ID:4kW5h3gq (+28,+29,-4)
    >>537
    ならこのスレとか見ないで淡々と生きればいい。それも人生。
    539 : 名無しのひみつ - 2007/06/14(木) 09:19:05 ID:ZuFOWnFE (+29,+29,-8)
    >>537
    こういう書き込みをみると、「だから何なの?」って思っちゃうんだけど。
    540 : 名無しのひみつ - 2007/06/14(木) 09:34:17 ID:nh7T7V4G (+30,+29,-40)
    >>537-539
    こういう事を考えたり感じたり出来るのもホモサピエンスたるところだと、
    ときどき思うことがある。アンドロメダ焼き食べたい。
    541 : 名無しのひみつ - 2007/06/15(金) 09:08:30 ID:xTp9hPUe (+0,+10,-13)
    光子の質量は56kgだったはず。
    542 : 名無しのひみつ - 2007/06/15(金) 12:39:43 ID:09OqmpP/ (+35,+29,-83)
    膨張宇宙の説明で、膨らむ風船の表面(閉じた2次元だったら)とよく
    言うが、もし137億年近く前の初期と特定した光が見えたとすると、

    30万km×60秒×60分×24時間×365.25日×137億年×2
    =今の宇宙の円周 

    閉じた風船表面はこうなる。 閉じた3次元はどうなる?
    今の宇宙のサイズは?
    543 : 名無しのひみつ - 2007/06/15(金) 13:04:39 ID:C4Pvz481 (+30,+30,-200)
    風船だと、分子間の電気的な引力が、内部の空気の圧力に負けて、
    分子間の結合を維持できなくなると破裂してしまうけど、宇宙空間の膨張は、
    個別の銀河や銀河団なりが、将来事象の地平線の向こう側へ遠ざかってしまって、
    隣接するマクロの物体同士の電磁力や重力さえも届かない事態になれば、
    やはり風船と同じように空間が引き裂かれる事もあるのだろうか。
    空間の膨張速度は、光速に縛られないことから指数関数的な速さで一気に亀裂が伝わるのかな。
    544 : 名無しのひみつ - 2007/06/16(土) 19:08:12 ID:um9Gen8Q (+34,+30,-62)
    >>542 は光が出た所から180度反対側の最遠点に光が届いて、そこで見えたらね。
    最遠点に光が届くのは、宇宙の地平線はまだ無い間のことだな。
    地球から見える最古の光はどのくらいだろう。宇宙最初の星明りは、もう地球を通り過ぎただろうか。
    545 : 名無しのひみつ - 2007/06/16(土) 22:20:32 ID:AfwVL9UC (+25,+30,-55)
    観測されている最古の「光」は宇宙誕生から30万年後の「光」
    それ以前の「光」は原理的に観測不能
    宇宙の一番星ができるのはその数億年後
    このブラックホールができたのはさらに数億年後
    546 : 名無しのひみつ - 2007/06/16(土) 22:40:11 ID:qQeqvbqp (+30,+30,-105)
    観測(認知)可能な現象と、その背後に有る数理構造の模索。
    こういう宇宙研究の意味は、そこにある。

    日常の問題解決も、この考えに沿って行えば良い。

    なぜ今も戦争が続いているのか?
    なぜ温暖化に対し有効な対策を講じられないのか?
    なぜ人口の調整ができないのか?
    547 : 名無しのひみつ - 2007/06/16(土) 22:47:01 ID:XV9/f3rp (+24,+29,-14)
    こういう話を聞くと 「コスモス☆エンド」を思い出すなぁ

    ギンヌンカップを生で見てみたい
    548 : 名無しのひみつ - 2007/06/17(日) 01:27:12 ID:/wO3Qd29 (+24,+29,-21)
    普通の物質にいろいろな種類があるように、
    光子にも素人が知らないようないろいろな種類があるの?
    549 : 名無しのひみつ - 2007/06/17(日) 01:35:22 ID:4zYdDwqE (+18,+28,-2)
    あるよー
    森光子とかいろいろ
    550 : 127億光年先で - 2007/06/17(日) 18:17:50 ID:Tfu7lP5b (-21,-14,+0)
    127億光年先でーす
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について