のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,545人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天体物理学】謎の物質「ダークマター(暗黒物質)」見つからず 欧米チームの観測で

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
351 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/08(月) 15:34:50.47 ID:N6ts05uz.net (+32,+29,-25)
>>349

カイラル対称性がなんやかんやんなで質量が生まれないとかなんとか
だったと思う
352 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/08(月) 15:35:56.02 ID:N6ts05uz.net (+32,+29,-1)
>>349

時間も質量がないよね
353 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/08(月) 16:07:16.48 ID:fB8+y0NR.net (+27,+29,-15)
>>352
それはさすがに詭弁だろ
354 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/08(月) 16:43:27.04 ID:GVtan9I0.net (+27,+29,-13)
光は無質量かもしれないがエネルギーあるじゃん!
つまり質量があるのと等価なんだよ
355 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/08(月) 16:51:24.27 ID:GVtan9I0.net (+27,+29,-10)
光には運動量もある。つまり空間そのものに重さがあることと矛盾しないね。
356 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/08(月) 20:52:25.31 ID:LYNI+GGt.net (+24,+29,-24)
暗黒物質が必要となる根拠は何でしょう?
誰が最初に云いだしたのか,知っている人は教えて下さい?
357 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/08(月) 21:34:34.41 ID:W3VwjDtZ.net (+24,+29,-49)
銀河の中心近くを回る星と外側を回る星の回転速度はほぼ一定と
ルービンの観測から暗黒物質の存在がはっきりした
まあ言い出しっぺはツビッキーだが
358 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/08(月) 22:42:39.91 ID:cm4yJWQQ.net (+32,+29,-34)
>>335
それも検討されたが質量が合わない
今は超対称性粒子(ニュートラリーノ)がその候補らしいけど
これも途中で否定されそうな希ガス
359 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/08(月) 22:48:19.48 ID:cm4yJWQQ.net (+43,+30,-152)
>>349
素粒子にそもそも「質量が無い」というのが大前提だった
ところがフェルミ粒子には質量がある。これは矛盾する

そこで考え出されたのが、「フェルミ粒子に限っては」
ヒッグス場(粒子)とクォーク凝縮による自発的対称性の破れの相互作用で質量が生まれている
光はボース粒子なので相互作用しない、だから質量が無いままという理論

だから光に質量が無いことがおかしいのではなく、フェルミ粒子に質量がある事がおかしかったわけだ
360 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/08(月) 22:56:46.99 ID:A+0rGuw0.net (+25,+30,-38)
「WINP」なんて名づけるからダークマターさん、へそ曲げたんとちゃう?
361 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 00:14:40.68 ID:r36dvpVL.net (+19,+29,-8)
俺のダークな股には暗黒一物がある
362 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 00:17:10.17 ID:0VJsipPC.net (+29,+28,-30)
>>359
先生、ウィークボゾンはどうなりますか?
363 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 08:39:51.07 ID:kv1UDg7M.net (+27,+29,-40)
おまいら難しく考えすぎなんだよ。
空間には重さもエネルギーもあり最小単位もあるんだよ
物質は空間の一種なんだよ
364 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 10:24:54.97 ID:PKlyBxUq.net (+23,+26,-11)
>>361
観測できない(見えない)からダーク(暗黒)なんやで
365 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 11:32:46.59 ID:kv1UDg7M.net (+27,+29,-78)
そもそも、物質の小ささ、量も有限値
宇宙空間の大きさも有限恥

なのに、空間の最小値が無限小なわけはないだろ?
空間にも有限の最小単位があってしかるべきなんだよ。
366 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 12:11:37.02 ID:uDVYFX1b.net (+24,+29,-17)
それとダークマターは全く何の関係もないが
367 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 15:27:02.37 ID:kv1UDg7M.net (+33,+29,-40)
ダークマターという特別な粒子(物質)があると無理に考えすぎてるんじゃね?
それが一様にひろがっているとかさ・・
368 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 16:16:41.21 ID:AuB09mf4.net (+22,+29,-1)
何言ってるかわからん
369 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 16:26:07.31 ID:xYSbu0xW.net (+32,+29,-43)
>>367
何が特別なんだ?
質量の割に電磁相互作用が小さいことか?
それがそんなに特別なことか?
370 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 16:41:45.35 ID:tSUlRI8Z.net (+30,+29,-20)
でも、理屈の上ではそこらへんにあふれかえってるんだろ?
それが簡単に見つからないなんて色々間違ってるんじゃねーの?
371 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 16:59:03.46 ID:xYSbu0xW.net (+32,+29,-25)
>>370
そんな消極的な理由では否定できないほど
存在を示唆する証拠が多い
372 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 17:07:18.97 ID:kv1UDg7M.net (+43,+29,-70)
ダークマターが30%あって、さらにダークエネルギーが70%ないと説明できないとかね・・・

あまりにも、つじつま合わせなんじゃないかな~~と思えるよ。

もうね、空間自体に重さとエネルギーがあるってことでいいじゃん!w
373 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 17:14:39.47 ID:xYSbu0xW.net (+33,+29,-55)
>>372
できうる限りの辻褄合わせこそが科学だ。
辻褄が合わないと思うならより辻褄の合う理論を持って来い
374 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 17:15:46.36 ID:AuB09mf4.net (+33,+29,-30)
>>372
これまでつじつまがあってきてるのに、突然つじつまが合わないからと言ってこれまでの科学的理論を投げ出すことは出来ない
375 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 17:32:47.20 ID:kv1UDg7M.net (+33,+29,-22)
じゃあ、俺様理論で!
実は空間に最小単位、重さ、エネルギーがある!
376 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 17:34:01.57 ID:ePA50DJf.net (+15,+29,-38)
「それは国政マターです」って石原ノビテルが言ってたけどwww
ああいうのも「ダークマター」みたいなものか。
いくら探しても見つからないww
377 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 17:34:37.38 ID:whIo2eCK.net (+24,+29,-21)
ダークマターが自重で集合してできたダーク・スターを探すべき
378 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 17:54:13.09 ID:NP/S3ex8.net (+29,+29,-26)
無理に見つける必要ないんじゃないかな
それで理屈が通るなら
見つけたいってのはノーベルショーが欲しい人でしょ
381 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 18:32:58.26 ID:6G47IUxw.net (+28,+29,+0)
>>378
だから、理屈が通らないんだってば
382 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 18:40:04.77 ID:vewYETbo.net (+27,+29,-33)


日本の新聞って マジで馬鹿だから 実際に 地下でどういう実験したのか 全く知らないまま すべての新聞が 通信社の作文を
コピペして 内容すら知らない・理解しないまま 記事にしてる。


これが
コピペで稼ぐ 日本の新聞。
383 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 19:01:17.89 ID:tDJfGJvk.net (+24,+29,-26)
まあ、観測されなかったてのは予測(理論)が間違ってたってことだな。
いくら感度あげても無理かもしらん。本当に観測が不可能ってのもありだな。
384 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 19:36:21.17 ID:LC/YH7ay.net (+39,+29,-76)
>>375
俺理論じゃなくもう既に1900年頃プランクが
空間の最小値をプランク長、時間の最小値をプランク時間
としてプランク定数を発表し、1918年にノーベル賞受賞しとるがな
値はググれ。君は100年遅れとる
386 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 20:29:08.05 ID:msP4WCNX.net (+30,+29,-42)
>>384
アホなのか?
プランク長等を時空の最小単位と考えるようになったのは
プランクよりずっと時代が下ってからだ。
387 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 20:50:32.90 ID:QXWM3B1N.net (+24,+29,-19)
マター???

最初にみつけた連中がノーベル賞確実だからどこもひっしだろ
388 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 21:30:41.10 ID:2CduVjmD.net (+29,+29,-30)
相対論的にしか観測できないものはダークな何か、量子化出来たら名前がつくってのはなんで?
389 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 22:24:15.93 ID:O2qhrPMC.net (+28,+29,-7)
>>388
どういう誤解をしてたらそんな
意味不明な質問が出てくるんだ?
390 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/09(火) 22:52:06.90 ID:mmm7rCN+.net (+25,+30,-38)
プランク単位が物理現象の最小時間単位になる事は、不確定性原理から
導かれたものだから1930年代には明らかになってたんだけど

当時マックス・プランクはまだ余裕で生きてたよ
391 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/10(水) 02:34:47.66 ID:LBuKhSe+.net (+33,+30,-68)
どっちにしろ1900年に既にプランクが思いつき、1927年にハイゼンベルクが不確定性原理として確立したモノを
2016年になって「俺の新理論!」なんてやっちゃうのがダサすぎる
新理論考えるならまず最低でも物理学史を知っとけと
392 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/10(水) 05:32:24.70 ID:DszRPuWb.net (+47,+30,-144)
ダークマターを想定しないと銀河の星の運動が理論と合わないって言うけど
宇宙の質量の大半がダークマターってほど大量にそのへんに漂ってるなら
太陽系の惑星なんかも目に見える質量と理論から予想される通りには
運動しない気がするんだけどそうなってるんだろうか?

ダークマターの話を聞くたびにそれが気になる
393 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/10(水) 05:40:26.84 ID:3tuZzZSY.net (+38,+29,-55)
>>392
通常物質5gにつきダークマター27gもあるんだから
不思議だよね

たぶんだけど
ダークマターが重力源(引力)で
ダークエネルギーがなんか知らんけど斥力なので
打ち消しあってトントン
394 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/10(水) 06:10:38.95 ID:DszRPuWb.net (+38,+30,-255)
>>393
そうだとしたら銀河の星の動きも打ち消しあってトントンにならない?

ダークエネルギーの分布に関しては通常物質の質量分布と相関があるかは知らないし
ちょっとそこを含めるとどう考えていいのかよく分からないけど

ダークマターは通常物質が多いところには多く存在していそうだから
ちょっと考えて思いつくのは太陽系は銀河の端に近い方にあるからダークマターの密度も
影響が無視できるくらい低いって事なのかな?

つまり太陽系全体としては銀河中心方向に集中しているダークマターに影響を受けてるけど
太陽系内のダークマターは太陽系内の物質の運動に
検出できる影響を与えるほど密度がないと考えられてるって事なのかな??

くわしい人教えてください
395 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/10(水) 06:45:13.12 ID:ENb5FTEi.net (+39,+29,-38)
>392

言いところつくね たぶん物理学者誰も答えられんよ
下手な言い訳以外は・・
396 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/10(水) 07:09:24.34 ID:3tuZzZSY.net (+33,+30,-155)
二度寝したおはよう
重力を媒介する重力子には太陽系サイズの有効範囲があるのかもしれない

また電子・陽電子が空間で対生成・対消滅するときも、宇宙創成期のように電子だけが残ることがあって
宇宙の電荷を合計すると負に片寄っていて、それで膨張するのかもしれない
時間がたつと電子はどんどん増えるから加速度が付くし
電磁気力を媒介するのは光子だから銀河系サイズでも平気

などと意味不明な
397 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/10(水) 07:35:39.17 ID:3tuZzZSY.net (+33,+30,-100)
>重力を媒介する重力子には太陽系サイズの有効範囲があるのかもしれない
だと駄目な気がするから逆に考えよう

宇宙空間はそもそも強力な重力場が形成されているけど
通常物質の出す反重力子で、通常物質の周りは比較的弱い重力場になっている
ただし有効範囲は太陽系サイズ
398 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/10(水) 07:43:07.55 ID:GF/C7Rx4.net (+28,+30,-40)
半反重力子的なものがあって、重力子とは180°よりも小さいベクトルを持ち、重力源では重力子に似た振る舞いをするが外縁部では重力と干渉して特殊な重力ベクトルを生む(錯乱)
399 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/10(水) 08:06:23.08 ID:Sb1+Shjt.net (+24,+29,-16)
× 見つからない
○ 物理法則が間違っている
400 : 名無しのひみつ@ - 2016/08/10(水) 08:10:33.75 ID:DszRPuWb.net (+30,+30,-241)
う~ん
直接観測できる質量と今正しいとされている理論からの予測では
説明できない事があるというのはうコンセンサスが取れてるみたいなので
何かを見落としてるのはそうなんだろうけど・・

そのつじつま合わせにどこにでも存在するかもしれない(正体不明の)ダークマターを想定すると
今正しいとされている理論も(正体不明の)ダークマター込みで成り立ってるかもしれないわけで
その(正体不明の)ダークマター込みで成り立ってるかもしれない理論からのズレを
(正体不明の)ダークマターで説明しようとするのってどうなんだろうって思ってしまうんだよなあ・・

まあ素人の疑問なので
おそらく分かってる人からしたら「何をバカな事言ってるんだ?」って話なんだろうけどw
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について