のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,734人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天体物理学】謎の物質「ダークマター(暗黒物質)」見つからず 欧米チームの観測で

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
651 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/18(日) 23:22:31.92 ID:kvi3ur88.net (+25,+30,-39)
たまたま、この半径二光年くらいには無いか極端に少ないから見つけられないんじゃね?
意外と灯台下暗しで、惑星の核には豊富にあったりしてな
自分の星の構成もろくに知らないのに文明人きどりかお前等
652 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/19(月) 20:02:15.93 ID:58MWM8qe.net (+24,+29,-47)
ググったら
アインシュタインは
宇宙が自分の重さで潰れないように斥力という力を宇宙にはあると言ってた
だからたぶん何もない空間は斥力で離れてできた空間
653 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/19(月) 20:19:02.08 ID:VizIj3GK.net (+24,+29,-30)
今見つからないからやめるわ

っていうのしかいなかったら
あらゆるものが解明されて無いわな

本当に頑張って欲しい

なお嘘の論文は許されない
654 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/19(月) 23:38:07.11 ID:Onr+PDyv.net (+39,+30,-276)
ダークマターが提唱された理由を理解しよう
宇宙には銀河と呼ばれる恒星の集合がある
銀河の形成因子として従来は恒星の質量に起因する重力を想定してきた
しかしながら実際に計算してみると質量がまったく足りない
そこで銀河の形成から逆算して必要な質量を割出し足りない質量を担うであろう未発見の物質をダークマターと呼んでいる


ちなみに私個人としてはダークマター仮説に反対
宇宙は膨脹しており過去には今より小さかったと考えられている
ならば銀河も小さかった可能性が高い
そのため重力がより強く作用していたとすれば辻褄が合う(万有引力は物体間の距離の二乗に反比例)
655 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/20(火) 00:10:21.77 ID:zJMsjnq+.net (+19,+29,-15)
日本では売り出したみたいだけど…
http://yurakuseika.lekumo.biz/blog/2016/09/post-1ee7.html
656 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/20(火) 07:53:32.49 ID:DF0VuiyG.net (+24,+29,-21)
俺たちが今いる空間に何があるのか実は全然わかってないってやつか
人類が観測できる時代には全てが劇的に進化してるんだろうなあ
657 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/20(火) 18:28:03.66 ID:bVn3mdxL.net (+39,+30,-135)
>>654
> そのため重力がより強く作用していたとすれば辻褄が合う(万有引力は物体間の距離の二乗に反比例)
合いません。
辻褄が合わないのは銀河の回転速度ではなく
銀河の回転「曲線」、つまり内側と外側の
回転速度の「差」だからです。

銀河そのものがいくら小さかろうが
万有引力定数が定数でなかろうが
逆二乗則が変わらない限り
回転曲線は影響を受けません。
658 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/21(水) 13:40:59.44 ID:opzNzknk.net (+30,+30,-90)
意外と地球上では人間だけが察知していないってだけかもな
警察犬なんて臭いで個人の特定どころか、追えることもあるみたいだが、機器ではそこまで便利になっていないし
まぁダークマターの探査もセンサーの精度の問題だな
659 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/21(水) 13:46:28.76 ID:4TtasaVC.net (+35,+30,-73)
>>657
> 辻褄が合わないのは銀河の回転速度ではなく

誰がそんなこと言ったの?
捏造するなよ

更に言うと君が主張する「回転速度の差」とやらはダークマターの存在で解決できるものなの?
660 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/21(水) 14:27:51.95 ID:YE0zvMle.net (+39,+30,-80)
>>659
> 誰がそんなこと言ったの?
フリッツ・ツヴィッキーだけど。

> 捏造するなよ
してないよ。銀河 回転曲線 でググってみなよ。

> 更に言うと君が主張する「回転速度の差」とやらはダークマターの存在で解決できるものなの?
勿論。これもツヴィッキーのアイデア。
661 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/21(水) 16:56:19.92 ID:5fHFFikF.net (+28,+29,-7)
>>660
ならオレにレスするな
全く別問題じゃないかキチガイが
662 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/21(水) 17:57:21.73 ID:QQnavu7I.net (+23,+28,+0)
>>654
デタラメすぎる…
663 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/22(木) 12:16:05.21 ID:uzfBBLeV.net (+19,+29,-3)
なにもない があるんだよ
664 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/22(木) 18:54:19.75 ID:UQP7qrn5.net (+30,+30,-96)
> ●日本のXMASS研究チームの可能性について
>
> この研究は要するに感度との戦いなんですね。
> その感度が日本の装置が世界で一番ですから (中略)この予想される場所に
> ちゃんと引っかかる観測装置を作ったのが、日本がほとんど初めてと言っていいんですね。
> だから、もうまもなく観測が始まるけれども、観測が始まったとたんダークマター発見
> という大ニュースが飛び出す可能性っていうのはものすごくあるんです。
> だからそうしたら一挙にもう、本当にノーベル賞ものの大発見なんですよね。

クローズアップ現代 2010年9月13日 立花 隆 談
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/2935/1.html

残念でしたね
665 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/23(金) 04:50:18.89 ID:BdmnOZGx.net (+39,+29,-17)
>>116
銀河に見えるこれ自体が降着円盤なの?
666 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/23(金) 05:04:43.76 ID:BdmnOZGx.net (+37,+30,-70)
重力場天文学はまさに生まれたばかり
体型として完成させる主な担い手はAIになるかも
不完全で限定的な存在である人間にとっては
宇宙が人知を超えているのは悦ばしい事
宇宙自体を以て全能の神と看做せば
実存的な問題までまるっと解決
667 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/23(金) 05:08:52.12 ID:BdmnOZGx.net (+32,+29,-22)
>>131
ベクトルを値として持たないみたいな感じかな
でもその性質を以て高次元と言って良さそう
668 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/23(金) 07:14:39.18 ID:xA+b2lsc.net (+30,+29,-3)
>>666
全能からはほど遠く
何も解決しない。
669 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/23(金) 13:25:24.74 ID:bdPVll1q.net (+24,+29,-20)
なんかこね研究が進んだら、『牽引ビーム』とかできそうだな
670 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/23(金) 13:58:19.67 ID:hrjo4AXg.net (+74,+29,-2)
つい最近見つかったようだが
/nox/remoteimages/95/8e/8e981da00b03f35c37c265d5778e.jpeg
671 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/24(土) 13:50:51.41 ID:DdxBGGMQ.net (+29,+29,-41)
ダークマターという透明な物質によってできた人間が見えない世界にいるのか?
物質ならば生命が誕生してもおかしくない。
672 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/24(土) 20:51:38.98 ID:9yX1/BsD.net (+28,+29,-52)
>>671
ダークマターワールド上の生物の可能性はリサ・ランドールの本で言及されてるね
それがメインの話題じゃないのでちらっと出るだけだけど
673 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/24(土) 21:07:29.23 ID:Ka1j/gop.net (+24,+29,-30)
エーテル仮説を連想してしまう
世界はもっとシンプルなんじゃないかな
674 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/24(土) 21:14:29.78 ID:UfUImmuF.net (+5,+15,-1)
ダーク、まだー?
675 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/25(日) 03:36:00.93 ID:fZ+FEa2E.net (+24,+29,-9)
多次元が重なって重力だけ干渉してるんだよ
影の世界がある
676 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/26(月) 02:43:37.91 ID:lag0YZrj.net (+39,+30,-127)
エリック・ベルリンデ博士の理論で説明できないの?
重力は自然界の力でなく、エントロピーの結果であるとする。
髪の毛がカールすることが自然であるように、空間もカールする方が
自由度が高く、結果的に空間は歪んで見え、それが重力として作用してる。
これが謎の力の根元であるなら、我々の考える以上に、空間が歪んでいた
(=重力場が強かった=ダークエネルギーがあるように見える)、としても
不自然ではないのでは?
677 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/26(月) 02:53:13.20 ID:lag0YZrj.net (+41,+30,-174)
ちなみに、大きな紙を想像してもらうと、端の方はカールしてる。
真ん中は平たい。
ダークマターの問題は、太陽系のような小さな系ではアインシュタインの
重力は正確に記述しているように見えて、一方で宇宙全体を巨視的に見ると
観測結果からすると、重力がもっとあるはずと言う問題だろ?
宇宙全体で見ると、エントロピー上、端に行くほどカールがきついとすれば
説明が付くような気がする。
678 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/26(月) 17:10:42.36 ID:0DmqA/Xv.net (+30,+29,-69)
>>676
出来るわけがないだろうが。
Verlindeの理論はアインシュタイン方程式を
べつの迂遠な方法で導出したに過ぎず
一般相対論と異なる予言は何一つしていない
679 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/26(月) 22:34:25.35 ID:FjyvfwKW.net (+24,+29,-26)
宇宙の端がカールしているなんて、
宇宙はまるで釈迦の手のひらのようですな
680 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 05:21:32.23 ID:fZFD4KSP.net (+34,+29,-16)
>>670
ダークマターて食えるのか
681 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 22:01:58.27 ID:WgVXG+oj.net (+29,+29,-44)
>>1
ダークマターは、心の目で見るものだ。
西洋人的な思想では発見できない。

ダークマターは全ての人の心の内側にあるものだから。
682 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 22:28:03.22 ID:Beq+MPZg.net (+43,+30,-56)
>>677
なんとなく宇宙は球状のような気がしていたが、それだと端が丸まっているってのがイメージできないんで、俺は勘違いしていたのかな?
あとダークマターは半重力因子のような気がする、でないと宇宙に散らばっている物質は一つの固まりになろうとするだろうから
683 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 22:29:41.76 ID:Beq+MPZg.net (+22,+29,-15)
× 半重力因子
○ 反重力因子
684 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 22:36:56.61 ID:Mj13Z+ST.net (+28,+29,-6)
>>681
なるほど
だから東アジアでは科学がたいして発展しなかったんだな
685 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 22:54:26.47 ID:FJG3/WYD.net (+22,+29,-5)
こいつぁフォールド派だな!
686 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 22:56:11.20 ID:2HupbpWz.net (+25,+30,-38)
反物質と物質間に反重力が働く
これだけで全て美しく解決出来るのに…
687 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 22:59:29.85 ID:FJG3/WYD.net (+27,+29,-19)
ダークマターの中に引き籠れば完璧だな!
688 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 22:59:40.31 ID:cwQbCkPg.net (+38,+30,-268)
>>682
ひとつの仮説として、宇宙全体を記述する時に、端の曲率が高い、
と言う可能性を提示したのだけれど。
その場合、球面か平面かは関係がない。
地球も自分が立っている場所は当然、平面に見えている訳で、
球体の場合だと、北極や南極に立った場合に地面が平らでなく、
湾曲しているイメージ。
赤道に立つと真直ぐと感じる。
分かり易く、平面に落とすと、端がカールしているイメージ。
平面の真ん中の平らな場所に物体が存在すると、重力で平面が湾曲するが、
端は元々湾曲していると仮定すれば、重力(ダークマター)は必要なくなる。
空間にその様な物性が元々存在すると仮定すれば、ダークマターは存在しなくて良い。
ベルリンデ博士は、数年前に最も単純な着想を提示し、完全な理論を探求中との事。
宇宙の余分な湾曲が空間自体の物性に基づくとすれば、アインシュタイン方程式の
革命になる。
689 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 23:06:43.53 ID:FJG3/WYD.net (+40,+29,-71)
>>676 >>677 >>688
そのうち物理係数なんてのがでてくるのけ?
端っこの方は1.6宇宙物理係数の時空である~みたいな。
つまりだ…おらが村は1.6カールの味がする。
690 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 23:09:48.75 ID:vWwqSa2n.net (+38,+30,-107)
>>689
そうなるな。
そして、その謎は人間原理で解決できるかも知れない。
宇宙の我々の存在しえない場所の物理が我々の存在する
現在地の物理法則と違う可能性だってあるだろう。
なかなか論理的整合性の取れない謎の物体ダークマターを
捜すよりも、宇宙の法則を書き換えた方が早いんでないの?
691 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 23:21:48.16 ID:vWwqSa2n.net (+33,+30,-166)
ちなみに、我々が観測している宇宙の端の近隣はビッグバンが
起こった特異点に近くなる訳だが、端(宇宙の中心)に行く程
曲率が高くなると言うエントロピー上の可能性は、こうした問題にも
新たな解決の扉を提示する可能性がある。
宇宙の端(ビッグバンの中心)は、誕生から時間が経過している為に
我々の住む場所とは曲率が異なるのかも知れず、時空の曲率が異なるのであれば、
特異点を回避出来る可能性も生まれると思う。
692 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 23:25:59.68 ID:4cS+SqPX.net (+24,+29,-29)
ダークマターなら今日ローソンで売ってるの見たよ
693 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 23:32:01.77 ID:3DLElvKV.net (+19,+29,-4)
局所近似だな
そういう関数はある
694 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 23:36:29.03 ID:vWwqSa2n.net (+33,+30,-52)
結局、ダークマターって、俺の理論間違ってるかも
知れねえけど、こんなスペシャルな物質があれば、
全部解決、俺の理論完璧だぜ、って物体だからな。
論理的に考えて、そんな都合の良い物体が存在すると
仮定する方がどうかしている。
695 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/28(水) 23:51:57.89 ID:hCEUmg89.net (+24,+29,-23)
ダークマターがある領域では光が直進しないからな、何かがあるのは確か
696 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/29(木) 00:12:08.36 ID:56PycwtK.net (+29,+29,-14)
ダークマターはニュートリノとクォーク
697 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/29(木) 00:13:23.77 ID:xkDf8wlA.net (+30,+30,+0)
重力が熱力学の第二法則によって導き出される宇宙空間の特性であるなら、
時空の湾曲の法則を新たに記述する事が可能となるし、大きな紙の端の曲りも
熱力学の第二法則によるのだから、同じ理屈で、質量が何もない空間が
自然に湾曲していても何らおかしくはない。
ダークマターの様な謎物質はいらなくなるかも知れない。
重力による時空の湾曲が空間自体の物性によるのであれば、ブラックホール
の様な無限の曲率の存在を回避できるようになるかも知れない。
なぜなら、そんな力はそもそも存在しないのだから、特異点になるまで
空間が崩壊する事自体があり得なくなる。
重力が存在せず、空間自体の物性によって、曲率の限界が決定される
のであれば、重力崩壊による無限の曲率(特異点)は存在しなくて良い。
当然、意味不明の超ひも理論で多数のパラレルワールドや謎粒子を仮定する
必要もなくなるし、電磁力の様な相互作用でないなら、量子化する必要すらない。
698 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/29(木) 00:41:20.60 ID:imX4BbjU.net (+14,+24,-7)
マタマタマタみつからないの?
三又かよ
699 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/29(木) 11:06:04.98 ID:N+uMVvit.net (+30,+30,-84)
結局人間の側からの計測結果であるし
宇宙の製造者が不明の物質が見つからないというのなら分かるが
観測者側の情報だけで判断しているのがおかしい
所詮われらの五感の捉えた宇宙的なものだから
真の宇宙が反映されているのかはなぞだろう
700 : 名無しのひみつ@ - 2016/09/29(木) 13:08:15.73 ID:1UakXFcS.net (+24,+29,-7)
多分空気みたいに触ればそこに有るよ、見えなくとも。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について