のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,685人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天体物理学】謎の物質「ダークマター(暗黒物質)」見つからず 欧米チームの観測で

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
801 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/07(金) 20:08:10.80 ID:7L0Do+IT.net (+43,+30,-103)
>>799
別にオレが計算したわけじゃないw
でも実際に局在してないわけだ
もししてたらケプラーの法則は成り立たず
ニュートン力学も生まれなかったかもw

宇宙の大規模構造を作ってるダークマターが銀河よりミクロなスケールの構造をなぜ作らないのか
オレも前から疑問ではあった
802 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/07(金) 20:13:56.14 ID:srq0cIjh.net (+38,+29,-14)
>>801
発見してないのに局在化してないとはこれいかに
万有引力が働く限り局在化の可能性は極めて高い
803 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/07(金) 20:16:29.80 ID:7L0Do+IT.net (+37,+29,-17)
>>802
たからーそれだとケプラーの法則が成り立たなくなるでそ
804 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/07(金) 20:23:18.27 ID:srq0cIjh.net (+27,+29,-13)
>>803
太陽系に無いだけ
805 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/07(金) 20:41:35.04 ID:XFqAd04h.net (+32,+29,-117)
ちょっと思ったが、
未知の粒子などを宇宙で観測や測定したとき、その存在座標は「x:y:z」で示されるが、
ダークマターの場合はそれに「t」の時間が絡むのではとか妄想した
100億年前にあふれていてかつ「t」が固定されていたら、100億年後の今の宇宙に影響をあたえつつ存在は確認できないかもな、なんてな
806 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/07(金) 20:43:31.24 ID:XFqAd04h.net (+27,+29,-23)
まぁつまりダークマターは宇宙の基礎粒子すぎて、時間の影響を受けないんではとか
807 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/07(金) 20:44:07.93 ID:d8uqEXW4.net (+32,+29,-42)
>>1
どうやって観測しようとしたのか書いてないから、なんもわからない。
キチガイが書いたんじゃなのこの記事?
ないと説明つかないけど、これまでためした観測方法で観測できないからダークマターなのに。
808 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/07(金) 20:50:42.95 ID:CdLxIvnK.net (+25,+26,-15)
>>807
どうもなにもXMASSと同じだろ。普通に分かる。
809 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/08(土) 03:08:08.65 ID:enAbKjvt.net (+35,+30,-35)
>>798
なるほど重力相互作用しかしないから、質量があるところに引かれてもすりぬけてしまい固まりにくいということもあるのか
とりとめのない粒子?だね
810 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/08(土) 13:09:49.82 ID:Cl9+rH6W.net (+29,+29,-55)
>>809
その通り。逆に言えば太陽のまんなかだろうが
星間空間であろうとほぼ同じ密度で分布するということだから
銀河スケールで見ればとてつもない質量になることもわかるだろう。
811 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/08(土) 16:50:12.10 ID:rbaaIQty.net (+42,+30,+0)
ダークマターが現在主流の仮説の CDM-WIMPs としたとき、その平均速度は 220km/s と
見積もられてるようで、地球の公転軌道からの太陽系脱出速度 (第三宇宙速度) が
42km/s だから、ほとんどのダークマター粒子は太陽系を楽々とすり抜けていく

とは言え CDM仮説ではダークマター粒子の速度に下限はないので、もっと速度の小さい
粒子だってあるはずだし、太陽の表面近くの脱出速度はもっと大きくなるから >>799
言うように少なからぬ数のダークマターが太陽系の重力に囚われていても不思議はない
でもそうなってはいない

ダークマターは銀河および宇宙の大規模構造を作るくらいには集まってるけど
銀河の中ではゆるーくまとまってる、てのは謎な部分ではあるんだよね

現在主流の CDM-WIMP説が正しければ、ダークマターはもっと銀河の中心に集まってるはず
というシミュレーション結果も出てるようで、検出できなかったことと相まって最近は
既存の説に代わる新説が色々と出てきてるところらしいね
812 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/08(土) 19:33:39.97 ID:TNS1m6BD.net (+29,+30,-59)
宇宙の外にあるんじゃねぇね?
宇宙はダークマターを喰いながら拡大してんだよきっと、つまり宇宙の原料
宇宙の果てに行きゃあ目視できんだろ
813 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/08(土) 19:46:57.45 ID:mLJkQ82d.net (+26,+29,-2)
>>812
宇宙の中の銀河の中の話
814 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/08(土) 22:42:20.93 ID:5IWAJcsO.net (+33,+29,-51)
宇宙空間は完全な平坦では無く凸凹があるってだけの話で良いような。
自然のものなのに完全に平坦なものがあると考える方がおかしいよ。
815 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/08(土) 22:47:17.24 ID:5IWAJcsO.net (+33,+30,-66)
地球だって凸凹があるから陸地があって海がある。
地球の場合重力があるから地表の凸凹で陸と海が出来る。
宇宙の場合は高次元の何かがあって空間の凸凹で銀河団が出来る。
ダークマターより自然な説明でしょ。
816 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/08(土) 23:06:30.91 ID:mLJkQ82d.net (+37,+29,-23)
>>814
凸凹ってなんだよ
具体例や定義言ってみろよ
適当な言葉でいいこと言った気になってんじゃねーぞ
817 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 00:53:56.92 ID:bJ0UIIwC.net (+30,+30,-86)
銀河が電気的に中性とかいう前提で話してる限り必要なのがダークマターだろ?
銀河や宇宙が帯電してたらどうなるのっと
818 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 01:15:56.89 ID:bJ0UIIwC.net (+35,+29,-41)
地球の大気でさえ高低差1メートルあたり100ボルトの電位差があるのに
スカイツリーで6万ボルトだってさ
重力とか誤差じゃないの?
819 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 01:42:05.67 ID:FITaulcC.net (+38,+29,-25)
>>818
マジか
1mの蛍光灯は縦に置いたら勝手に光のかよ


さい、次の患者さんどうぞ
820 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 01:46:08.46 ID:bJ0UIIwC.net (+40,+29,-3)
>>819
大気電気学も知らないのかよ
出直して来い
821 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 01:51:36.24 ID:FITaulcC.net (+38,+29,-30)
>>820
局所的に100Vの電位差があるっていうなら分かるが、お前の書き方は普遍的に100Vの電位差があるようにしか読めん
そして局所的にあるだけなら無意味な話
822 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 01:54:21.64 ID:bJ0UIIwC.net (+40,+30,-37)
>>821
大気の電導層は普遍的だぞ
短波無線がなんで地球の裏側まで届くと思うんだ?
そもそも太陽風で電離化してるんだしな
日向と日陰で電圧が変わるのはむしろ当たり前
823 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 03:46:01.27 ID:FITaulcC.net (+38,+29,-56)
>>822
電導層って電離層のこと?
電離しているかと電圧になんの関係があるの?
つーか電離してて電圧かかってたら分離しちゃうじゃん
どこに分離してる空間があるんだよ
824 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 04:01:12.59 ID:eIcVNb++.net (+30,+29,-32)
実はそこから中にダイソン球だらけだったという落ち。
電波とか無いのはそんなもん出した劣等文明は
速攻滅ぼされるからとか
825 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 04:18:55.51 ID:c5Vy6uxM.net (+24,+29,-24)
この間裏付けられたヒッグス粒子だっけ?にヒントがあるんじゃね?
826 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 04:42:01.36 ID:bJ0UIIwC.net (+39,+29,-21)
>>823
電離して電圧が掛かってるから雷が起こるんだろ
ダストプラズマも理解できないのか?
スプライトも簡単に説明出来るわけよ
827 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 11:42:12.47 ID:HS/zWZL/.net (+35,+30,-31)
>>826
それなら四六時中雷が鳴るよね
止むわけないよね
つーか実際には対流層でしか雷鳴ってないよね
妄想は結構だけど現実も見ようね
829 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 12:15:46.01 ID:5SN+YLkk.net (+29,+29,-54)
ダークマターもダークエネルギーも存在がダ-ク過ぎて困るな。
もしこの世が本当に11次元なら感じない7次元の方に存在しているんじゃないのかな。
830 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 12:18:48.16 ID:mi+z17p1.net (+27,+29,-68)
まぁそのへんのモロモロを軍事利用しようとして、
とっくの昔の半世紀前にフィアデルフィアだかで実験がされてんらしいがな
831 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 16:25:18.92 ID:PHCWAn/9.net (+40,+30,-242)
>>824
ダイソン球は普通の物質なので、ダークマターは観測されてない通常の物質だ、
というMACHO仮説の一部と見なせるけど
MACHO説が支持されない理由の一つは現在のビッグバン標準理論と矛盾するから

ビッグバンで生成されたと考えられてる水素、ヘリウム、リチウムの構成比は
現在観測されてる宇宙の元素構成に非常によく合ってるんだけど
もしも観測されてる物質の何倍もの隠れた物質が存在する場合、
物質密度が大きくなり過ぎて生成される元素構成比が変わってしまう
832 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 16:35:51.42 ID:6v7BREl3.net (+34,+29,-12)
>>829 もしこの世が本当に11次元なら感じない7次元の方に存在しているんじゃないのかな。

古いSFを楽しむのはいいけど、毒されてはダメだよ。
833 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 17:04:23.52 ID:PHCWAn/9.net (+37,+30,-118)
>>832
いや、あながちそうとも、、、
ベーシックな超弦理論は空間9次元+時間1次元の10次元、それを拡張したM理論は空間10次元+時間1次元の11次元
余剰次元を往き来する粒子がダークマターであるとするLKP仮説というのもあるよ

まぁLHCの実験で何も出て来なかったみたいなので、最近旗色悪いけど
834 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 17:52:49.31 ID:bJ0UIIwC.net (+40,+30,-39)
>>827
スプライトは対流圏のはるか上空なんだわ
ちなみに地球規模だと四六時中雷は鳴ってるな
衛星で観測済みなんだなこれが
835 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 18:15:00.83 ID:05wJSV86.net (+41,+30,-48)
>>834
現実と君の話が不一致だといってるの
雷はそんな上空ではおきないし
雷が地球のどこかで起きるではなく地球のどこでも常に起きているというのが君の持論でしょ
それとも大気圏で普遍的に電離と電圧差が生じるという持論を撤回するかい?
836 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 18:19:47.67 ID:bJ0UIIwC.net (+40,+30,-93)
>>835
スプライトやエルブス、ブルージェットは確認されてる自然現象なのだが?
電流は流れやすいところを流れるのだから同じ場所で雷が起きるわけもない
太陽風で充電されるわけで太陽活動にも依存するよな?
おわかり?
837 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 18:41:57.27 ID:WrPa42rW.net (+46,+29,-63)
>>811
それ、銀河の脱出速度を超えないようにつじつま合わせただけじゃん

>>831
ブラックホールが水素、ヘリウム、リチウム等を満遍なくとりこめば何も矛盾はない
838 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 18:48:42.63 ID:6yjZKRSt.net (+24,+29,-68)
これ大ニュースじゃない?現時点での最高精度の検出方法でもダメなら仮にあったとしても宇宙の構造に影響を与えるほどの力はないことになるし、ないならないで宇宙物理学の根底から見直す必要がある
839 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 18:50:42.93 ID:gVkVysMJ.net (+23,+28,-5)
陽子の100倍以上の質量で見つからないってのがよくわからん
840 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 18:54:43.07 ID:bJ0UIIwC.net (+45,+30,-121)
>>837
銀河の星間物質は電離していると考えるほうが自然じゃね?
そもそも全部電離している必要もなし
一部電離でダストプラズマを形成
ブラックホールにしても降着円盤で電離していれば電子と陽子が常に等量で落ちるわけもなし
帯電しているブラックホールモデルの方が現実に即していると思える
841 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 18:59:20.67 ID:lDDS7939.net (-11,-4,+0)
ここまでFF5なしとな?!
842 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 19:37:06.83 ID:WrPa42rW.net (+39,+30,-31)
>>840
陽子を吸い過ぎてプラスに帯電したら電子を吸い易くなるのに、何言ってるんだ?
843 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 20:00:40.74 ID:PHCWAn/9.net (+44,+30,-256)
>>837
>それ、銀河の脱出速度を超えないようにつじつま合わせただけじゃん

銀河の脱出速度の話なんかしてないんだけど
WIMPの平均速度が220km/sというのは銀河の脱出速度から導かれるわけじゃないよ

>ブラックホールが水素、ヘリウム、リチウム等を満遍なくとりこめば何も矛盾はない

そういう意味じゃない
通常の物質密度がもっと何倍も大きいとビッグバン初期の核融合臨界時間が
長くなって、水素より重い物質がもっと多くなる
ビッグバンで合成されなかったと考えられてるベリリウムなどの
リチウムより重い元素も合成されることになる
844 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 20:27:13.91 ID:bJ0UIIwC.net (+35,+30,-37)
>>842
そうでもない
ブラックホールの角運動量もあるわけで
磁界中を荷電粒子が落下するのはそう簡単でない
質量差が効いてくるぞ
845 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 21:14:22.69 ID:bJ0UIIwC.net (+35,+30,-128)
ブラックホールから光が出れないというのもおかしな話しでな
空間が曲がるといっても電界や磁界まで曲がっているのか?
重力を超える電磁力っていうのは普通なわけで
大きさがそもそも電磁力>>>>>>>>>>>>>>>>>>>重力なわけ
ブラックホールの電荷がある程度超えると落ちない荷電粒子も存在するわけさ
非平衡プラズマって奴だな
846 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 21:24:42.77 ID:WrPa42rW.net (+44,+30,-168)
>>843
>WIMPの平均速度が220km/sというのは銀河の脱出速度から導かれるわけじゃないよ

諸説あって銀河の脱出速度と矛盾しないのが残っただけだろ

>通常の物質密度がもっと何倍も大きいとビッグバン初期の核融合臨界時間が
>長くなって、水素より重い物質がもっと多くなる

じゃあ逆に、星間ガスである水素やヘリウムよりそれ以外の元素のほうがブラックホールに吸収されやすかっ
たってことで説明すりゃいいじゃん
847 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 21:35:51.40 ID:mi+z17p1.net (+33,+29,-37)
下敷きを布で擦って頭の上に持って行くと、髪の毛が逆立つよね
これはダークマターが発生して起こる重力制御現象である
灯台下暗し
848 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 21:39:48.47 ID:bJ0UIIwC.net (+39,+30,-67)
>>847
重力自体が疑ってかかっていい代物かもしれない
原子核に電子が落ち込まない理由もただの電磁気学かもな
原子や素粒子から漏れ出る電磁気力を重力と云ってるだけ
地球も帯電しとる
849 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 21:42:00.04 ID:XpJE07bA.net (-11,+30,-73)
ダークマターがブラックホールなら特徴的な重力レンズ効果でとっくに正体が判明してるっての。
それが無いからMACHOは棄却されたってのに。
バカの考え休むに似たりなのに哀れにも頑張るな。
850 : 名無しのひみつ@ - 2016/10/09(日) 21:47:14.04 ID:bJ0UIIwC.net (+31,+29,-71)
>>849
電磁波は重力でなくても曲がるんだぜ?
重力レンズって何だろうな?
アンテナ並べるだけで電磁波の速度も変わる不思議
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について