のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,418,034人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明 東大★3

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    651 :

    時間とは変化

    652 = 647 :

    結局この理論(仮説)は、量子もつれという
    非常におかしい説明の付かない問題がある

    この解決に、実はこの世界の根源は量子もつれから
    成り立つとすれば、つじつまがあうと言う事で
    この様な考えが出てきた。

    しかし、それにしても非常に奇妙ではあるが

    問題は、これがどのような予言を出してくるかによって決まる。

    653 :

    質量によって
    相対的な意味で光速が減速することで時空が生まれる
    と、アインシュタインは申しております

    654 :

    暑い
    ロシアは涼しいんだろうな

    スーツ着てケニアに行くやつはバカ

    655 :

    光速で動く物体は時間が止まっているのだから、何時、何処ででも
    同時であり同じである それが量子もつれにより証明され、時空の無と解釈する
    光速で無くなった時、時空が生まれる
    簡単に言うとそんな感じだろ?

    656 :

    乱暴なイメージだけど、高次元人が、ぞうきんを絞るみたいに時空を捻じ曲げたら、静電気みたいな量子もつれが発生した。
    でいいですか?

    657 :

    量子もつれの非局所的同期現象や遠隔作用は、重力では説明でけへん。

    ハチソン効果を量子もつれを使って説明できねーかなーw
    あと十年もすれば、物理学の基盤が崩壊するかもだなw

    658 :

    観測問題は論点が違うから
    一度バックしてぶつかったら右に曲がって進む
    なぜバックするのか解らない人は多いだろうけど

    660 :

    光から見れば空間の広がりも時間もない
    そうすると高次元というのはどっちの方向に広がっているのか

    661 :

    >>439

    662 :

    教科書なぞっているだけの凡人のレスよりはマシでは?

    663 :

    2ちゃんねるだよ、ここは

    664 :

    量子もつれを伝達する質量0粒子があるはず

    665 :

    人間界も男女の情痴のもつれから出来ているんだから、
    時空がもつれ組んず解れつの大乱交をしていても不思議じゃない。

    666 :

    この論文だけど
    2013年頃から、量子もつれがこの世界の根源要素では無いかとの
    指摘が出ている
    今回の論文はこれを数学的に組み立てたモノと考えられる

    667 :

    >>8
    >弱測定が意味が分からん。
    >始点と終点は実体として存在してるのに
    >中間地点は実体としては存在せず、数学的意味しかないって
    >何それ? 神にバカにされてる?

    これって始点と終点は観測されている
    観測されていない中間地点は存在していない

    と言う事を言っている。観測問題がここにも出てくる
    観測とはなんなんだろうか?

    668 :

    観測とは量子を決定すること

    小学生かよ

    669 :

    >>666
    たしか高柳匡氏と笠真生氏の理論が出たのは、2006年頃だよ。
    当時からかなり反響あったし、数年後には少なくとも日米の専門家の間では、
    たぶん正しい、みたいな了解が出来てたよ。

    670 :

    根源要素である量子もつれから
    色々な現象を予想してみようと思うのだけど
    簡単な例が思いつかない
    どんな例があるのだろうか?

    671 = 670 :

    量子もつれが根源要素として
    観測するというのは何なんだろう
    なにか人間が特別な物と見えてしまうのだけど
    これが人間原理というのが出てくるのだろうけど

    672 :

    観測、この単語が適切じゃないよな

    673 :

    物理学は人間の学問だって事でしょ。
    人間が観察し分析し解釈し記述し予想すし実証する。その限界は人間存在の限界。
    でもアインシュタインが見てなくても月がそこにあるように前人間的にあるもんはある。
    ただそれは人から見れば分ける事ができないから存在しないと同じ事なんじゃね。

    674 = 672 :

    見たとか観察とかは、受動的な思考は間違え
    量子の決定は能動的な思考が正しい

    だから量子の決定は、歩いたり自動車を運転できることにもつながる

    受信より送信だよな

    675 :

    重力は重力子グラビトンによるもの、ひも理論でいえば閉じたひも
    量子もつれがひもを閉じているという解釈でよいのか?
    違うだろ。

    676 = 672 :

    日米トンデモ物理としては正しいかもな

    677 = 675 :

    時間とはエントロピーがは常に増大するという不可逆性を
    人間の指標で感じ取った物にすぎないので時間が存在するかどうかと
    問われると人間の意識の中に存在する物差しだとしか言えない。

    678 = 675 :

    我々の言う物体が存在するとはどういう状態かという基本中の基本にも
    現代物理学は「予想」ていどのことしか答えられないのが現状、
    なぜ質量があり形があるのか・・・。南部さんはガイドライン的なものは
    提示できたけど。

    679 = 672 :

    物理には、人間という言葉は永遠に不要

    日米トンデモ物理には必要なのかな

    680 = 675 :

    時間とはあくまでエントロピーが増大するという単なる観測結果であり
    物理作用ではない。

    ∴マックウェルの悪魔が存在すれば時間もなくなる

    681 = 670 :

    色々とこの件調べてみたが、やはり弱測定の事を
    言っていた人の事が一番しっくり来る結論だった。
    しかし、時間が無いというか無くなると言う事は
    受け入れにくいが......

    682 :

    恐ろしく簡単に言うと、時間というのはコピー技術なんだ。
    前が後をコピーするんだ。それが延々と続く。
    コピーによる劣化が生じるけど、再生産が可能。
    ある地点から見ると時間の逆流が観測されるが
    互いから見ての逆流なんだ。

    宇宙自身が宇宙内を観測するために組み込まれたしかけだ。
    さまざまな場所に意識ある生命を配置して情報を収集してているんだ。

    683 :

    自分が創造者=神に見えてくる、観測すると言うことを突き詰めていくと
    観測する者=全生物=神様みたいな事になってしまう。

    自分が生きていると言う事は、この世界を常に弱測定しているようなもの

    684 = 682 :

    宇宙が励起しているためのエネルギーの量は果てしのない量で
    しかも自己生産をして動力にしている。
    粒子の一つ一つが活動し、合体しあらゆるうねりを生み出している。
    我らを構成している粒子だって光を発しているし、波でも粒でもある。
    宇宙はひとつともいえるしダブルだともいえる。
    隣り合ってもいないのに潜り抜けも出来る。
    不思議なことこの上ない。好奇心があるならぜひ学びという入り口へ。

    685 :

    哲学板|;゚Д゚) …ピピーピピーエントロピー

    686 :

    素人で申し訳ないけど、顕微鏡や望遠鏡で確認できないものを理解するためのツールとして、物理学者や宇宙学者?は数学があるの?

    図にかけないけど、観念的にとらえる手法としての数学なの?

    となると、ある意味、数学って第二の目みたいなものなのかな?

    687 :

    >>683
    ならないだろ。観測は結局発見でしかないから、自分以前のなんかが前提じゃね。

    688 :

    エントロピーで下痢ピーの安倍を連想しました

    689 :

    ヒモ理論は特異点の問題を解決するために、それが生じないように
    ひねり出されたものだよね
    でも無の状態があったはずだし、それを考えるとヒモ理論は現実と合わないよね

    690 :

    零次元で無限大の方が、よっぽど現実と合わないじゃん。

    691 :

    量子力学とは初期状態が決まった時その後のある時点での状態を、
    予言できる理論

    弱測定理論とは初期状態と終状態が決まった時その間のある時刻において、
    何が見えるかを示す理論
     
    重ね合わせの状態の中である決まった終状態に行き着く現実だけが
    実現していると言う考え方

    私たちが見ているこの世界は、常に“弱い測定”によってのぞき見ている、
    弱い測定値”なのかも知れない

    692 :

    >>686
    見に見える見えない以前に、対象を理解するための体系が数学。
    目ではなくて言語と捉えるほうが近い。
    対象を数値的に測定しないで法則を導き出すのも限度があるし、
    数学なしでは屋上屋を重ねるような論理の積み重ねにも耐えられない。

    693 :

    エントロピーの高は立場の違いにより、すなわち観測者の持っている情報量に
    よって変わるだろ。俺の唱える相対的エントロピー理論

    695 :

    >>648
    「観測する前から決まっている」説は光子を使った実験で否定されたのでは?

    696 :

    どうせ量子もつれ場と量子もつれ粒子があって一件落着だろWWWWWWWWWWW

    697 :

    マイクロ波などの電波を扱う量子コンピュータは速度的に不利である

    698 = 697 :

    アニーリング量子コンピュータは本当に高速なのか? http://www.dwavesys.com/

    /nox/remoteimages/fa/24/00a14122af704349e8357dc80d29.jpeg
    /nox/remoteimages/2d/20/5e10907e336437694b46211f95b6.jpeg
    /nox/remoteimages/69/2d/431759cc2c934874d66ac2f57944.jpeg

    699 :

    http://planck.exblog.jp/24563198/
    講演を2つ依頼されたので、ひとつは、「エンタングルメント・エントロピーの不等式」と、「ホログラフィー原理で対応する
    重力理論のエネルギー条件」の関係について、昨年の12月に書いた論文の話を、もうひとつは、先月中山優さんと書いた重力理論の
    局所作用素に対応する共形場の理論の作用素を構成するという論文の話をしました。
    これらの講演のビデオは、こちらで見ることができます。

    大栗さんがこの件について講演したらしい。英語分かる人は解説よろしく。


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について