のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,403,608人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明 東大★3

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 :

いろいろありがとう勉強になった。
DNAの二重らせん構造に似てるのかもな。

552 :

んなわけ無いだろw

553 = 551 :

tangleの画像検索の結果がそうイメージさせただけだから。
それで説明できるとかなんとかのつもりは無いよ。

554 :

全然わけわかんない
そもそもお前らって本当に存在してるのか?

実は俺の高性能PCが勝手に俺のレスに返信してるだけじゃないのか?

555 :

この存在問題なんだが
その認識というのは、その人の心の中にしか存在しないと言う事

自分が観ている世界しか存在しないこと

そしてこの観ているというのは、一瞬一瞬しか存在せず
存在の連続が時間となるんだけど、実は
時間という概念は、心の中にしか無いと言う事

556 :

>>555
原子時計の時間の刻みは意味がないのか?

557 :

応用品に興味がある

軍事関係に転用できたらいいな

558 :

>>554
存在してるかも知れないししてないかもしれない
俺にもわからない

そもそもお前も存在してるのか?
2ちゃんは存在するのか?
実は俺の高性能スマホが勝手にレス増やしてるだけなのか?
世界に幼女は存在しているのか?

559 :

存在論がお前らみたいな哲学レベルで済めばまだいいんだが
量子論的存在論もあり得るから話はまあ深い
存在はオンオフ的な感じに直接定まるのではない
存在自体が中間性の何かの結晶のようなもの

560 :

>>556
相対性理論により見え方は各観測点によって異なって見える

561 :

>>556
この意味があるとか言うのも、自分の心の中にしかないって事になってしまう。
非常に奇妙な事になるのだが、量子論などを見ていると
説明しにくいのだけど

時間の刻みも、例えば時間が流れるには、例えば2時59分59秒と
3時丁度という2つの時間の比較が必要で
それで時間が流れていると言う事になる

3時丁度を認識したときに、1秒前の過ぎ去った時間の記憶がひつようになる

瞬間瞬間しか実は存在していないのでは無いかと言う事

主観的世界観とでも言うか
ともかく時間というのは、奇妙なんだ(自分の中での話だけど)と思っている。

562 :

生命と時間と空間は表裏一体

563 :

時間を独立概念として取り出そうとするからおかしなことになる

564 :

無いけど存在する、存在するけど無い。
このどちらも正しいということを素直に受け入れたらいいだけです。

565 :

般若心経か

566 = 561 :

この般若心経かという発言なんだが、どうも量子力学とか
観測問題なんかと、なにか親和性を感じるんです。

それでこの量子もつれの問題

なにか非常にひっかかるんです。

567 = 565 :

>>566
そやねん昔からなんか量子力学とか相対論の示すものを暗示してるような気がしててな…

物質も時空も幻想で、ヒトが世界を認識するために分かりやすいよう作ったはずの状態ベクトルとか線形重ね合わせの概念それ自身のみが本来の「実在」なのかな?とか、エネルギーとエントロピーや熱力学とか過去と未来とか何なんやろとか考えたらきりがない…

568 = 561 :

この観測するという問題は
非常に変な話で、このことは
人間原理という非常に奇妙な話があるくらいだから

観測すると言う作業は、前も良く書かれていた弱測定を
しているみたいなんだけど、それが根源でどういう事を
言いたいのか........

だいたいこの様な不可思議な事があると
そこが突破口になって、物理の大発展がおこる可能性がある

相対論の時もそうだったし

569 :

説明できない事があるのが宇宙であり星であり、生命である

570 = 565 :

観測結果を認識するために目から入った情報が経る、光子-光受容タンパク-シグナル伝達-神経発火&神経伝達-脳細胞での処理、という過程の全ても一つの実験系として縺れ合ってそうに思うけど、ある一つの実験結果を認識するというのは不思議だ…

その過程のなかで神経発火のためには複数回の刺激が必要だけど、その過程で情報の経路が分散され(空間的または時間的に)ることで弱測定してることになるんでしょうか?

あっでもその場合複数の光子とタンパクからのシグナルが関わるのか…

書いててわけがわからなくなりましたすみません

571 :

>>555
その通りじゃん。
時間とは人間が作り出した概念だよ。

572 :

私たちが認識するというのは、どうも弱測定をしてるみたいにみえる?!

573 :

色即是空空即是色

574 :

>>573
この色即是空の件だけど
この世界の構造が、

/nox/remoteimages/f2/6e/a5444a70a378ff919edc035a3a7a.pngこの様な状態であるとするなら、我々が実態と思っているのは、本当はただ単なる2次元表面のビットにすぎなくなる
本体はこっちの方で、我々が実態と感じている世界は、幻影にすぎない

しかしまたこの幻影は、この2次元表面のビットと相互に作用しているはずだから、全く無でもありえない=つまり空
と言う表現がぴったりすると思える。

この図をはじめて見て、そう思った

575 :

なんで意識と量子力学を結び付けたがる人が少なくないのかな?
化学反応が決定論的だとしても、
カオスとか自己組織化で十分に自由意志は説明できると思うんだけど。

577 :

時間と空間は観念だから

578 :

ボーアが正しかった
もつれているのは実験で検証されたわけだけど
なんで、もつれるようになっているの?
いったい何が量子間での情報を伝えているの?

579 :

>>575
そりゃもうペンローズ先生が(

580 :

実数空間にX(実時間と実空間)はあり複素数空間にはXがない
しかし宇宙は実数空間と複素数空間が構造化されて存在している
だからXが無意味な事象があってもおかしくないな

581 :

(死)と有(生)の二極化
行ったり来たりしてるだけ

582 :

生と死を区別するために生まれてきた

584 :

量子力学が意識を要請しているってことだろうな。
理解が深まるとその結論に至る。

585 :

なんだか、宗教的、哲学的かい?

586 :

きちんと事象を記述できる事を目的とした科学だろ。
でも意図についてはノータッチ。
そこら辺はオカルトやら宗教やら哲学の守備範囲。
物理学の研究成果から神様は人間が嫌いとか結論づけられたらいややん?

587 :

http://tiamo2010.blog122.fc2.com/blog-entry-532.html

588 :

http://s.ameblo.jp/20110101-1120/entry-11212464702.html

590 :

認識するから存在します

591 = 590 :

この事は 観測者個々に世界が存在することになりそれ以外の世界はありません

593 = 584 :

観測者が物質的存在である必要性があるかどうかは、
重要な論点。

594 :

認識するものはだれ?
観ているものはだれ?

という事になってしまう。
もし自分の推定が正しいなら、とんでもないことになると思っています。

なぜかって言うと

観ているものはこの世界の創造者になってしまうから

認識するから存在すると言う量子力学の話を思い出してもらいたい
月は観ているから存在する

観ているあなた=世界の創造者

創造者があなたであるわけが無いと言う事は
観ている、認識しているというのは、創造者が行っていることになる。

私の身体以外の何かが、この身体を通して認識しているとなる

観ている、認識している、気がついていると言うこと
だれもがしているこの事は、もしかするとこういう事か

595 :

済まぬ、
http://twitter.com/rt_com/status/621019104036548608

596 :

デカルトの「我思う、故に我在り」ってすごい
これぞ量子力学の世界

598 :

アハラノフのインタビューをみていると
マクロな物体の平均的性質を見る普通の測定は、実は弱測定だ
と言う記述があります。

この事は我々が測定しているとか認識しているとか言う物は、すべて
弱測定をしていることになります。

これがどういうことか
ここに時間の矢の問題がでてくる、時間が過去から未来に流れるのは
わかるのだが、どうも未来から現在にさかのぼって、何が起きるかを変化させる
と言う記述がある

これはどういうことか ?

確かに実験ではその様に解釈できるが

ここだけでも時間という物の、怪しさが出てくるとおもう。

アハラノフは、未来は今ここに存在すると

正直わからんが、何か重大なことがここにある

599 = 598 :

弱測定は全く普通の測定であることも強調しておきたい。
多数の粒子を観ている時は自然に弱測定をしている。
例えば、私がこのテーブルを見るとき、個々の光子が
テーブルに飛んでいき、そこにある多数の原子と弱く相互作用し
そこから私の目にやってきて、原子集団が持つ
平均的な性質についての情報を届けている。
テーブルの原子集団の量子状態は壊れない
アルラノフインタビューから

つまり我々は、認識するとか気がついていると言う事は
(テーブルがあることを認識するとか、テーブルがあることに気がついているとか)
弱測定をしていることになる。

ではこうであるなら、このテーブルに何がおこっているのだろうか?となる

600 :

東大って世界的にはトップ20にも入らないくらいのマイナー知名度
なんだよね…


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について