のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,099人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】レーザー核融合で初実証 投入量超すエネルギー放出 ネイチャーに発表/ローレンスリバモア国立研究所

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

353 :

ADS加速器は連続燃焼でレーザーは単発だから単純に比べられない
重力を使わずにRT克服出来る軽水素から重金属まで核融合できるしね

単発の爆発よりも炭火のほうがお湯沸かすのに向いてると思うよ

354 :

ところでトリチウム入りペレットを機関銃の装填装置のように次々に送り出す装置が開発済みみたいだが、

あのペレットで送り出すタイミングを、核融合で出来る衝撃波あるいは光の波長とうまーくタイミングを合わせてあげたら、

コヒーレント核融合???

みたいになって、更に強力なレーザー砲を作り出す、とか出来ないのかね???

355 :

>>353
なに言ってるか分からん。
加速器もパルス駆動の積算計算ですが。
J-PARCがいつも「中性子パルス強度ガー」って言ってるわけだが

1秒あたりの中性子発生数が重要
それが最大で1MWもないのが加速器中性子

10MWも100MWも出力がでない。何やってもでないし2025年まで待ってもでない。
出ないものはでない。

レーザーなら300~3000MWも高速中性子が出る。よってレーザーです。
何馬力でるかの「中性子源」の話なので単純に比較可能。

比較した場合1MWとか2MWが加速器中性子
中性子ソースは核融合とは比較にならんザコっぷりw

356 = 355 :

>>354
それは爆風の重ね合わせの流体力学にすぎないから
そんなので量子効果はでない。

そもそも前の爆風は高精度点火には邪魔なので高速吸気でとっぱらって真空にしてから次の燃料を装填するだけ。
レーザー核融合は2mmのペレット内部で起きてるので、そこで考えるべき。


アメリカの連中でも理系っぽいのでも「8kJなんて大したことない」とかアホなこと大まじめに言ってるな。
レーザー核融合の動作原理(ホットスポットに10kJ投入で点火させる)を理解してるやつが全然いないのなw
自国の核融合実験なのになw

「違う! 10kJ発生は非常に大きい!!目前だ!!」
と即座に反論するのがレーザー核融合の燃焼理論を知ってるやつですね。

完全球対称にできれば10kJで1GW発電できるからな・・
中心部に30kJとか貯まってきてるので、目前ですね。

357 = 355 :

阪大は30kJレーザーすらもってない
そんで30kJレーザーを照射しても中心部に3kJも届かない。
NIFのホットスポット30kJは間違いなく世界最高の記録

1800kJで圧縮に消費しつつ中心に30kJも投入できてるのでかなり効率がよくなってきた。
あとブレークスルーが3回くらい必要だが=10倍増倍があと3回必要。
波形調整すれば突破できると分かったので、そこに全力になればいい。

倍々で増やしてくれる夢の銀行が2mmのペレットの中心点にあって
そこにどれだけエネルギーを預けられるかがポイント
アルファ加熱が倍増する平均自由行程まで拡大してるので
もっと周辺部まで伝達するのに銀行への預金が必要。
伝言ゲームみたいなものかな、正確にちゃんと伝達すると、遠くまで届くと

ある程度 燃焼反応が外殻まで進めばクリア

358 = 355 :

J-PARCの5倍の欧州ESSは単発360kJでそれが15hzくらいなので、その5分の1でいいので
レーザーは2025年までに、あと10年間でたった3倍の72kJ出せば
加速器ベースのパルス中性子源を上回れる

2014年の今は30kJくらいなので、余裕ですね。
原子力の研究に加速器はいらないってことだな。

科学研究ならまだ用途がなくもないが、「原子力機構」が原子力関連予算でやるべきことではまったくない。

つうかADSなんかいくら研究しても核融合にならんわけで
どっちを優先すべきかは言うまでもないな。
そんで磁場核融合は核変換には何の役にも立たないと

「日本の反対が正解」ですね。

359 :

>レーザーは2025年までに、あと10年間でたった3倍の72kJ出せば
>加速器ベースのパルス中性子源を上回れる
どうせ予算取る為の飛ばしだわな
永遠の○○年はこりごり
4S炉が今年着工するし、素直に進行波炉に資源を集中させるべきだわ

364 :

>>360
30年前から似たような事を言ってるじゃねーか
核融合なんて無理無理

365 :

磁気閉じ込め核融合(不可能ではない)

366 :

>>361
>作る価値ないです

ADSも磁場もレーザーもね

371 = 364 :

なんでコイツ一人で会話してるの?
気持ち悪いんだけど

373 :

だからレーザー核融合でもDU燃やせますが!!

99%ワンスルー処理できる。群分離も不要
第四世代なんかゴミ

374 :

商用に耐えうる高出力高効率高耐久性のレーザー光源はいつできるのか

376 = 373 :

レーザー核融合では恒星中心核と同じようにフェルミ縮退を起こす
【縮退の挙動こそが点火成立に重要】であり、複雑な挙動(燃料ペレットは状態遷移により縮退のON/OFFを各所で繰り返す)
を行い、それぞれα粒子挙動・中性子加熱にかかわってくる。

完全な量子論的な物理現象を地上で再現することになり
いやおうなく天文学物理の領域に関わってくる。

そこら辺がスカスカ磁場のトカマクとの違い。磁場はスカスカなのでフェルミ縮退なんかに入らないので
(フェルミ縮退は密度が100万気圧以上ないと入れない物理領域、磁場は1気圧すらないスカスカだから関係ないw)

畦地とかも縮退理論を研究してるね。
核融合したいだけなんだが、白色矮星やら中性子星に関連する天文学やらないとだめというw

白色矮星レベルの縮退なんかが地球で起きるのはすごいので、レーザー点火は物理としてもおもしろい。
フェルミ縮退と光子の直接物質相互作用(高速点火)が起きるのがレーザー核融合

天文学では理論化されてるが、実際にそんなものを人間が起こすのは初めてだし、(LHCでも起こせない?)
それを利用しないと点火しないから縮退の理解がレーザー核融合の理解に必須

最初「低温燃料の方が核融合効率がいい」「ミキシングがどうの・・」とか、
意味わからんかったが(核融合は高温でこそ起きるはずなんだが・・)、
ふーん、縮退が関係してたらしい

高密度・低温度燃料の方が縮退に入れるんだな。
ホットスポットは高温が必要(ここは縮退がほどけるが、発生したアルファ粒子が縮退状態の燃料中にすいすい進む=燃焼波伝播効率がいい)

377 = 373 :

縮退挙動ってもろ天文学だな

縮退あるかどうかでブラックホールになったり
中性子星になったり超新星爆発したりするもんな。

2013812ショットでα粒子加熱が急拡大したのは
ペレット中心付近で縮退状態遷移に成功した証拠

NIFレーザーで縮退発生を確実に観測したってのがおもしろいw
恒星核現象の地球上での再現に成功だな。

378 = 373 :

誰か説明してほしいけど
点火近傍の縮退挙動なんて誰もわかってないからなw
畦地すらよく分かってない

やってみるしかないと
α粒子が飛んでも飛ばなくてもダメ?
先行プレ加熱問題か?

説明するのすら、すげー難しいな。
から揚げに勝手にレモンかけるな! みたいな?

最終的には全燃料領域で5000万度欲しいんだが
αが飛びすぎて先行加熱すると縮退がほどけるので、α阻止される?
α飛ぶとα飛ばなくなる?

α飛ばないと加熱しないけど、飛ぶ領域が理想状態から外れると困ると
「順次着火」ができなくなると球核が壊れるのか・・
そんでα飛ばないと、燃料中心の一部しか核融合着火しない。

ややこしいな。

あ、ドミノ倒しかな。
ドミノが先の方でなぜか倒れてるとそこでドミノ倒しの記録が終わってしまうと。
逆にドミノがカチカチで倒れなくても記録が止まる

順番に順次着火が重要と

379 = 373 :

磁場方式はITERがDTするのが2030年頃
そこから8年後に点火できるかどうかなので

2038年ごろが順当な計画
そんで計画は遅れるものなので5年遅れるとして2043年に点火Q=8?
ギリギリ点火したとしても磁場方式ではそれで発電できないので

原型炉までやらないと話にならないのでそこからさらに20年後に建設
30年後にDT実験
ここで2070年にQ=50になったとして、商用炉が2090年頃

磁場方式がアホらしいのは商用炉まで最短で2070年だか2100年だかにどうやっても計算上なり
考えるのもアホらしいってのが第一
2060年以降にQ=30になったとしてそんなので大して発電できないわけで
結局装置が大型化するし、発電単価が膨大になる

そもそも2100年くらいの話であり、発電コストがとんでもなくなる
→まったく夢も希望もなく、考えるだけ無駄なのが磁場核融合

方やレーザーは全然早い実用化が見込まれてるので、そっちを重視するのが当然。
磁場は2035年に点火とか、アホらしいの一言。

382 :

最終的にはHe3を使った核融合にしないとな。DDでもいいが
トリチウムのじゃ問題多いし資源量も無尽蔵ではないし、
皆が本来思い描いている核融合とはべつもん

383 :

>>381はスレは立ってますか?

385 = 380 :

そういや、DD反応型の商用炉はロードマップも何も一切ないな・・
そこまでとんでもない未来技術なんだろうか・・

いやそんなに爆発しないのであれば、レーザー出力を上げ続ければいいだけかな・・
2MJだと爆発しすぎて困るだけで、
でも20MJレーザーとかそんなのが必要っぽいから未来技術かなと

でもDHe3反応は陽子が出るし、
高速陽子で核破砕されちゃうと結局一番クリーンなヘリウム核融合ですら放射化すんじゃね?
ヘリウム核融合はDDより簡単らしい。

DDでワンパルスで100MJ出ればいいかなと。

386 = 380 :

あ、また思いついたが
レーザーは20hzから60hzにでもできるね。

1点爆発じゃなくて3点爆発にすれば出力は3倍になる。
トライアングル型の炉にすればいいと。
排気は1回で、爆発は同時3回とか。
レーザーが同タイミング照射になるので3倍いるが出力増大はこれだと簡単。
炉は1つでいいし。

30MJしかでなくても3倍になると。純粋核融合型で出力上げる手っ取り早い方法だな。
レーザーのタイミングずらしの許容時間があれば1つのレーザーでできるかも
でも爆風?が10psくらいで到達するとタイミング許容時間は厳しいかな・・
うーん。タコヤキを100個同時に焼くみたいに・・

あ、爆発するまでは100個同時に照射しててもいいわけで、最終加熱レーザーの光学系さえ10ps単位で同調すれば
100ペレット同時爆発も可能かな・・・
これだと1個あたりパルス1MJ出力でいいと。
DDする場合はいろいろ考えられるな。おそらくそれほどパルスあたりの出力がでないわけで。
何かの手法で100倍増幅しないとムリだろ。

387 :

そのレーザーを駆動する莫大な電力で生活すればいいのに
なんで核融合なんかに使うのか

388 = 383 :

核融合からそれ以上のエネルギーが生まれ
そのエネルギーでもっと莫大な電力が出来る

見込みがあるからさ

389 :

お前らバカだなあ
本当にレーザー核融合が実現したらエネルギー市場が崩壊するだろ
ITERみたいに高コストで膨大な放射性廃棄物が生まれるというリスクがないと
ビジネスとして成り立たないんだよ。レーザーはあまりに優秀すぎて
だからレーザー核融合など実現するはずがない
もししたら経済は崩壊する

390 :

エネルギー保存の法則とはなんだったのか

391 :

>>390
1ジュールの火花で100gのメタンに点火してそれで1リットルのお湯を沸かすのと同じだよ
1リットルのお湯を最初の火花のエネルギー(1J)で沸かしてしまう訳じゃ無い

392 :

>>390
核融合でもエネルギー保存則は保たれるよ。
いわゆる、E=mc^2で、質量がエネルギーに変換されるんだよ。

393 = 392 :

単純に言って、ガソリンにライターで火を付けようとしてるような感じだな。

といっても、これがなかなか火が付いてくれなくて、
ようやく火元のライターと同じぐらい燃えてくれたという状況だけど。

394 :

>>390
太陽も毎秒400万トンづつ軽くなってるよ

395 :

家庭内核融合がプラズマクラスタで実現できる日がもうすぐくるぞ。

396 :

レーザーの平均故障時間ってどれくらいだろうか

400 :

核融合中性子駆動のトリウム溶融塩炉は「核融合炉」じゃなくて「核分裂炉」だろ
核融合つってもただの中性子源じゃん


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について