元スレ【物理】レーザー核融合で初実証 投入量超すエネルギー放出 ネイチャーに発表/ローレンスリバモア国立研究所

みんなの評価 :
51 :
そんなことよりキャンドル炉はどうなったの?
52 :
100個の関門の一つを抜けたってところか
素晴らしい成果だけど、先が長すぎてめまいがしそうだなw
53 :
月面に「発電所」を作る。
太陽光の当たっている面と日陰の面それぞれにパイプを敷く。
パイプは一周してつながっており、中には水が通っている。
日向→日陰の中間にタービン発電機を置く。
高温の日向の面で水を沸騰させて、蒸気でタービンを回して発電。
発電した蒸気は日陰の面で冷却されて水に戻る。
再び日向に送る。 くり返し
54 :
プラズマクラスタが100万になれば家庭内核融合が可能になります。
55 :
あとはエネルギー量を上げるだけだな
それで全て解決する
まあ数年以内に実現するだろう
56 :
>>10
レーザー加熱で投入したエネルギーも結局は湯沸し経路に入るんだから、
発電効率三十%なら、放出量が投入量の二倍でトントンになるはず。
57 = 44 :
>>56
毎回お湯がどうの言ってるだけの荒らしだからまともにレス返すな。
58 :
まあしかし結局最後は蒸気機関ってのもなんだかなあ、とは思うわ
もっと直接的に利用可能なエネルギーへと変換できないもんかね
59 :
>>55
あと50年の間違いだろ。
プラズマ核融合や高速増殖炉と一緒。
61 :
>>41
原子力電池みたいに光電効果使えばお湯沸かさず変換出来るけど
お湯沸かす方が効率良かったりする
太陽光発電も太陽熱発電に効率で負けてるし
そもそも熱はどうしても出るから使わないともったいない
核融合の話から反れるけどこういうのもある
http://wired.jp/2013/05/01/ibms-solar-tech-is-80-efficient-thanks-to-supercomputer-know-how/
62 :
一応、プラズマから直接電気を得る方法も有るんだっけか。
まだ研究段階みたいだが、実用化出来れば核融合炉のプラズマから直で電気が取れる、
かもしれない。
63 = 62 :
>>53
ああ見えても月は自転しているから、
常に日向の面、日陰の面、そしてその中間の位置は移動するぞ。
64 = 44 :
>>61
なるほど、スレを核融合の話からそらしたいから毎回荒らしてるのか?
66 :
アメリカとアメぽち日本政府にとって忌々しいことに、浜ホトが政府支援抜きで
他国を出し抜く施設建設に着手した
http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=24400#123
アメぽち文科省・経産省の職員の皆さん、息してますか?
68 = 61 :
>>64
一体何と戦ってるの?
69 = 58 :
>>67もなw
何と戦ってるつもりやら
70 :
燃料球が安く簡単に作れて
レーザー射つ機械が何発まで耐えられるか
課題は多いなぁ
71 :
>>70
米は兵器用レーザーでのブレイクスルーが進んでいるから進歩が早い
72 :
トリチウム入りのガラス球か
ところで、小さなカプセルに接着剤を入れて容器ごと潰して使う方法なんて昔からコロジオン膜で
実施されていたし、それを応用して人造イクラなんかも作ってたよな
水ガラスを使ったりして、同じように簡易にトリチウムをガラスあるいは珪酸ゲルで封入出来るのかどうか?
73 = 44 :
プレッシャーが今300Gbarで、360Gbarにすればゴール
地球の核の圧力が364万気圧
NIFのレーザー爆縮は5000万度3000億気圧を3600億気圧にする実験
太陽の中心核が2500億気圧だから【恒星中心より高い圧力】になってて、さらに上げつつある。
磁場は1気圧大気の数十万分の一の密度=マジで腐ったスイカ以下のスッカスカだから5億度でもザコ
300を360にすればゴール
2013年1月から1年で50くらい上げました。
こうしてみると、あと少しだなと分かる。もちろんあと60上げるのに時間がかかるかもしれないが。
74 = 44 :
プラズマ磁場の「太陽を地球に!」って言ってるが
磁場核融合は【磁場は1気圧大気の数十万分の一の密度】
だからスッカスカのプラズマだから全然太陽中心=2500億気圧じゃないからなw
太陽中心核模擬できてるのはまさにレーザー核融合です。磁場じゃない。
↑
恒星中心核すら実験できるからレーザー核融合はいろいろな天文学的実験ができる。
恒星中心を模擬できてない磁場はそんな実験は一切できない。
あんまり参考にならん。
75 = 70 :
>>72
今はガラス球で爆縮起こせるのか?
76 :
核融合なんて地球上でやる技術があるなら
太陽の核融合エネルギーをもっと有効に使う手段を考えた方がずーっと近道で安全で安い
そんなこともわからない馬鹿が有り難がるのが核融合
78 :
>>10
原発も温度上げれば効率上がるが蒸気を高温にすると
安全性も含めて色々面倒くさい。高温ガス炉が開発中
79 = 44 :
どんな原子炉だろうが高レベル廃棄物が増えるだけなので
レーザー核融合炉にすべき。
ADSは中性子がザコレベルで元素変換ができにくく、
かつコストが高すぎてゴミ。
中性子使うなら核融合よって京大のADSは要らない 不要。
いずれにせよ【新型原子炉を2050年に作る】ってアホかと
80 :
永久機関の完成だw
82 :
早く核融合発電開発してくれ。 ガンダムマーク2を1機ほどでいいから 電気代が大変すぎる・・・・・
84 = 82 :
核融合するとヘリウムが出来るから甲高い声になるんだぜ!
85 :
>>76
太陽光も有効活用しようとしてるんじゃん
それとも、太陽までエネルギーを取りに行けということ?ww
87 = 44 :
去年の1月だがむきだしの土台になってる。土台を完成させてるところ
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012801001572.html
2019年に完成しても形状変えるだけだし臨界すらできない。
臨界できるんだっけ? まあ臨界止まり。
レーザー核融合は「点火装置」ですから。
点火装置であるレーザー核融合のNIF・LMJとJT60SAは
原爆と竹槍くらい違います。
レーザー核融合の方が遙かに進んでるし優位な方式。
文科省の資料では逆になってるが、
この世界と違う並行世界かパラレルワールドに文科省の官僚は住んでるのだろう・・
88 = 44 :
土台しかできてないのに磁場の方が進んだ先進的な方式だとは
言ってる意味が正直分からないのだが・・
文科省に巣くう東芝天下り利権しか考えないアホ官僚ども:
・レーザー核融合は原理実証ガー トカマクとは劣った方式ですぅー
・トカマクは工学実証を終えなんとかうんたらで先進的ですぅー=え?土台が先進的なの?土台で核融合点火できるの?
89 :
レーザー式は軍事が関わってて輸出に制限かかりそうだな
90 :
結局核融合もアメリカが実現するんだろうな。
92 :
>>81
圧力かかってるんだろうな
その圧力を核融合に使って欲しい所だ
93 :
カガクニュース遅いぞコラッ!
生物のネタなんていいんだよ板垣と物理関連のネタだけ更新しろっ!
95 :
米海軍、レーザー兵器を2014年に海上配備へ
http://www.afpbb.com/articles/-/2937990?pid=10558798
96 :
オーバーユニティーとフリーエネルギーは別物だぞ
97 :
『くらえッ!必殺オマンキング・ヘッドロック!』
女戦士は男の腕を両脚で固めつつ顔面着座し窒息させる脱出不可能の技だ
抑え込まれた男の断末魔のくぐもったような叫びが聞こえたその瞬間!
『ボヒュ』奇妙な音が聞こえ、女戦士の足元に血溜まりができ始めた
男が力いっぱい吐いた息の圧力が膣壁を破壊したのだ
『こ、こんな技の破り方があったとは不覚・・・グフッ』
女戦士は技を解きその場に崩れ落ちた
98 = 44 :
もちろん他のエネルギーでも発電はできるが、最近安くなってるが
「高レベル廃棄物を核変換」できるのは(ADSは加速器なんか高すぎるし使えないので)
世界最高の中性子発生数がでるレーザー核融合の中性子源だけなんだなー。
廃棄物問題を解決するのに年200億も払わないと?
じゃあどうすんの? 京大の未臨界ADSなんかじゃ解決しませんよw たいして減らないしw
年200億も払わないのは勝手だがなw 海外は血眼で開発するだろうね。困ってるから
ついでに核融合開発できて、廃棄物処理もできるんだから何兆使ってもいいわな
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】ニュートリノ「光速超えてない」否定の論文/伊グランサッソー地下研究所 (374) - [32%] - 2012/1/16 17:15 △
- 【物理】銅やアルミニウムで磁気の流れを生みだす原理を発見 レアメタルフリー磁気デバイス開発に道 (80) - [32%] - 2013/7/20 8:30
- 【物理学】ホーキング博士が死の直前に遺した「最期の論文」にはパラレルワールドの見つけ方が書かれていた (108) - [31%] - 2018/6/11 20:30
- 【物理】レンズを使ってモノを見えなくする装置を開発 ハリポタの透明マントに近づく?/米ロチェスター大 (55) - [30%] - 2014/10/27 11:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について