元スレ【物理】レーザー核融合で初実証 投入量超すエネルギー放出 ネイチャーに発表/ローレンスリバモア国立研究所

みんなの評価 :
101 :
>>1、どうせ放電や送電ロスでなくなるレベルw
102 :
商用利用はいつくるんだろうな
わくわくするわ
103 :
核融合と量子コンピューターは研究のための研究としか思えない
もっとまともなこと出来るようになってから偉そうにしろよ
108 = 106 :
1xE18=3000kJ<2014~2016=あと100倍で磁場を超える
1xE19=30000kJ<1000倍で2035年版ITER超え 2014~2016?
ここが一番難しい、間接照射なんて理論限界が30MJくらいだしw
1E18までは今年か来年には行けるはず。磁場が死んじゃうのが今年。
ITERは予算凍結かな・・
欧州を制しつつあるし。将棋の駒でいうと、穴熊囲いが完成しつつあるのに
日本の磁場利権は王将(ITER)がいる欧州を把握できてない状態。
ITER止まったら磁場は終わりだからな。
そんで欧州は白人連合がものすごい勢いでレーザー一色にしつつある=国際標準化中・・
日本の天下り利権とか一切関係ない欧州での英語力と交渉力と政治家の問題だから
裏ではどうにもならなくなってるのでは?
巨大レーザー施設が欧州でどんどん作られるってことはアメリカの企業連合が欧州の政治家と咬んでるわけで
挽回は無理なんじゃないかな・・
でITERが建設中止になると、フランスの設備だから中止は自由
違約金とか払って終わりだなw
白人甘く見すぎw
で、この場合日本の磁場利権さんたちははITERなしでどうすんの?
109 :
電力どんだけ使って実験してるんだよwwwww
110 :
実験失敗で核爆発!
111 = 106 :
今後の予定:
実験の進捗状況にかかわらず
欧州・米国のレーザー陣営により、「ITER建設を遅らせる猛烈な遅延工作」が実施されると予想・・
実際2018とか言ってたのが2020年代とかになってるし次は2030年代だな
↑
これだけで磁場には致命的なんだがw
ITERの遅延=レーザー陣営に時間と予算が与えられるだけです。
筑波でオナニーしてるアホ日本は負けますよ
英語力と交渉力と欧州の議員の工作の問題だし
日本国内のレーザー妨害工作は万全なんだろうが、
「それを欧州はレーザー陣営が磁場に対して行う」わけだw
思い知れ
白人舐めすぎ 磁場は全方位で負けそうですね。
112 = 106 :
日本でレーザー予算に嫌がらせを行って成功してきたわけだが
それを欧州でレーザーが磁場に対してやるわけですねー
ITERがあるのは欧州なw
王(ITER)を取るゲームで王様ほったらかして筑波でオナニーしてる日本のバカ官僚
白人がちゃぶ台ひっくり返してITER建設を遅らせる工作をしてきたら壮大な磁場の計画は頓挫しますよねー。
アメリカと欧州が仲いいの知らないのかな? 危機感なさすぎ。
世界の情勢は
くらいにもうなってるのに、磁場推すくせに欧州・米国の議員に工作しないとか致命的だったね(過去形)
「レーザーレーザー磁場」になる前にやるべきだった。
欧州戦線で猛烈に磁場陣営が負けつつありますからね。日本は欧州ほったらかしで
ITER機構とか信じちゃってw マヌケもいいところ。
アメリカ・欧州の権益握る議員と企業に工作しまくって資金を流しまくるとかしないと勝てないよ
(もう遅いがな、レーザー陣営が猛烈にそれをやってるからな)
113 :
マイクロ波嫌い君は今日も飛ばしてるね!
114 = 106 :
アメリカはどうみてもレーザー利権が磁場に勝ってる
欧州は磁場>>レーザーだったが(日本と同じ)
アメリカが猛烈に交渉して協力関係を結んできたので
欧州でレーザー>磁場に逆転しつつある(もう逆転した)
日本は「ITER機構が健全なもの」だと信じて、白人に工作活動もしないでほったらかしで
(欧州に利権がないからって無視してw)
レーザーの企業利権(ブラックマネーと賄賂議員)の影響力を無視してITERが潰される寸前と。
(いちおう日本とかと契約があるから潰しはしないが、適当な理由で「延期」するだけ)
日本の官僚連合の磁場天下り利権が、さらに大きな白人連合の天下り利権に潰されるって、なんかおもしろいねw
弱肉強食だな。
115 = 106 :
>>113
【磁場核融合の敗因(決定事項)】を書いてるんだよ。
磁場なんかどうでもいいのに磁場利権の天下り官僚のためのアドバイスを考えるなんて親切だなー
分岐点はITERの誘致段階にあったかな。
00年代初頭に日本で1兆円の点火装置を建設開始できなかった+その後の海外工作すらできてない時点で
【磁場の負けが確定】したんだな。10年前に負けたのかな?
2014年にITERが稼働してれば互角になったが・・それができなかったってことは
負けだわ。JT60SAなんか関係ない。点火できない装置が2019年にできて2025年に臨界されてもしょうがない。
きっかけを作ったのは20年前の阪大かもしれないので、そこら辺がおもしろいw
阪大は磁場利権に試合では負けたが、勝負には実は勝ってたと。
116 = 109 :
ローレンスリバモア国立研究所って、エリア51周辺にあるんだなwwwww
117 :
>>113
彼にとって2chだけが自己表明の場だからな。仕方が無い。
119 :
アメリカでもいいから、核融合発電を始めて欲しい
そのうち日本にも来るだろ
120 :
>>85
もっとだよ
よく嫁
121 :
レーザーでも磁場でもどっちでもいいからさっさと実用化してくれよ
122 = 106 :
>>121
だから磁場は点火装置ができてもないんだから実用化無理です。
2035年に装置が本格稼働できても、2040年に点火できるかも怪しい。
「できてない設備で実験成功できるわけがないw」
小学生以外の大人が生きてる間に実用化できるのはレーザー核融合の方。
123 = 106 :
トカマクは2035年に点火できるかどうかだから
確実に2060年コースw
トカマクは未来の旅だなw
レーザーは点火目前だし、商用炉も普通に見れそう。
ミラー型とトカマクはいい勝負かと。
125 = 106 :
でも計画は順調だね。
かなり順調だからこれなら磁場みたいに2035年点火とかにならないペース
126 = 106 :
自己加熱してるのに効率1%ってw
磁場核融合は現象として自己加熱なんか成功してないので
レーザー核融合の方が核融合現象としては先進的な方式になってきた。
スカスカ気圧のプラズマが何億度だろうが自己加熱が重要だしな。
アルファ加熱比=アルファ粒子による加熱パワー/プラズマ加熱パワー
はITERですら0.5だが、NIFはα加熱比が3超えだな。
核融合現象の解明としてはレーザーが工学実証を果たして、磁場は理論実証中に転落w
レーザー方式については、現在、原理実証・工学実証とも終え、発電実証を目指す段階
磁場方式は現在工学実証の前段階
「レーザー工学実証終了ー>>>トカマク工学実証できてない」
127 = 106 :
磁場つかって核融合なんかそもそもできるかも分からんw
レーザーはプレッシャーで物理的に高温高圧条件にして、核融合起こすのは
水爆でできたし、太陽でできてる
太陽=レーザー核融合
磁場=地上にそんな事例は1度も報告されてない。
「歴史上、磁場で核融合点火燃焼できた事例は宇宙始まってから1件たりともナシw」
何もかも実証できてないのは磁場の方。
シンプルイズベストだったな
128 = 106 :
磁場は磁場コイルの破損・アクシデント・水素爆発で
大爆発して周辺一帯をトリチウム汚染する可能性が高い発電方式だから怖い。
大型化するとさらに危険。
第一壁に水なんか使うべきじゃない。
加熱を繰り返すダイバータの冷却管がとくに破損しやすく水が漏れるらしいw
1000度環境で水が漏れる→はい水素爆発ー
129 :
磁場は強磁場になるほど蓄積エネルギーが膨大になり
磁場流速が異常になると
高速回転する超巨大フライホイールがねじ曲がるようなもんだから
【装置自体が一瞬で吹き飛ぶ可能性】があり、フランス人の研究者も懸念してた
<反原発運動家じゃなくて研究団体がやばいと認めてるー
磁場は非常に危険な方式。あんまりメリットもないからやめたほうがいいよ。
磁場は福島になるだけ
130 :
>>投入したエネルギーを超える量のエネルギーが燃料から放出されるのを初めて確認した
まだそんなレベルだったのか・・orz
本当に実用化できるのか? 期待してたのに これができれば戦争が減るぞ
エネルギーや資源の偏在が戦争の主な原因 民族対立も結局利権争い
あああああorz
131 = 129 :
年200億あれば日本も参加できるが
文科省の天下り先と筑波のアホ共のオナニーで年3000億円浪費で
そんな金はないんだと
でも筑波は1ワットも発電しないと。
132 :
ホンダが研究を始めたら本物だ
133 :
純粋水爆の完成も近いな
134 = 129 :
トヨタはレーザー核融合に協賛中
阪大・浜ホト・トヨタが挑む「夢の発電設備」 レーザー核融合
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260A0_W1A820C1000000/
また、トヨタがレーザー核融合の研究に参加しているのは意外と受け止める
向きもある。ただ、トヨタの藤根学・先端材料技術部長は「どこまで研究をやるのかは決めてはいない」としながらも、
「核融合はクリーンで将来のエネルギーになる可能性はある。自動車メーカーとしてサステナブルモビリティを
目指しており、その一環として研究を進めたい」と強調する。
トヨタは、核融合の研究で学んだ技術が水素をエネルギーとする自動車などの開発にも役立つと見ている。
135 :
実用化しても戦争減らねぇから
136 :
核融合は実用化したらエネルギー輸入しなくていいし
生産システムのかなりの部分ロボットに任せられる
137 :
>>134
正直浜ホトスゲーとおもうわ。パトロン的な意味で
138 = 137 :
>>134
と、書いてから気づいたがお前いつもの核融合厨じゃねーか。
荒れるから科学板にくるなよ。つーかしね
139 = 129 :
筑波の頭パーのキチガイどもがいかにクソ磁場を宣伝工作で推奨しようが
磁場は遙か先の2035年まで点火すらできない事実は揺るがないのだった・・・
レーザーが国際的に優位ですね。
磁場とかいう使えもしない方式を開発してるってどういう心境なの?
幕末にがんばって朱子学を研究してるようなもんだなw
筑波のアホどもが人生無駄にするのは勝手だが、税金の無駄使いだからやめてね。
140 :
>>30
トカマク型じゃ水爆は難しいんじゃねえの
だいたい、日本がレーザーいまいちなのは、水爆につながるから
やらないって話もあるぐらいでね、もしもこのままレーザーが
簡単にできるようならまったくの間抜けw
141 = 129 :
>>140
核開発目的にもんじゅで兵器級プルトニウム研究してる原研が
なーにが平和がどうのだ
大手を振って軍事衛星打ち上げ機関となったJAXAは平和利用とかもう言ってないだろ
防衛分野の研究、JAXA可能に 改正宇宙機構法が成立
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2002Y_Q2A620C1PP8000/
建前はどうでもいいからレーザーで水爆研究でもなんでもやれよ
トカマクじゃ水爆実験はできないぞ!
「水爆作れと言われて実際に作れるチームは阪大な」=爆縮研究のプロだからw
142 = 129 :
磁場がなぜか核融合=太陽とか言ってるが、
太陽模擬方式は完全にレーザーの方式そのものだからな。
トカマクは太陽と何の関係もない。
スカスカの気体密度以下の低密度プラズマ現象なんて
太陽で起きてる超高圧の核融合と何の関係もないんだがw
磁場核融合って何のための研究なのかさっぱり分からない
太陽のコロナで核融合は起きてないし・・ 何を模擬してるのかさっぱり・・
ブラックホール降着円盤ですら核融合現象はおきないわけで
低密度プラズマで核融合はそもそも無理なのでは?
磁場の図=太陽はただの詐欺w
佐村河内方式の核融合=磁場核融合
143 = 129 :
太陽中心核模擬=レーザー爆縮核融合
水爆模擬=レーザー核融合
磁場核融合=これ、そもそも何がテーマ????
何らかの再現にあるはずなんだが、磁場はそもそも同じ方式での核融合現象は
ビッグバン以降の宇宙に存在してないわけで・・・
よく分からんので磁場方式はスピリチュアルですねw
平和な金星人を模擬?
144 :
レーザーといい、トカマクといい、実用化するつもりが全く無いからなあ。
145 = 140 :
いやアメリカはレーザーで実用化するつもりだろ
限定的な条件では数年以内にそれなりのことができてもおかしくないね
水爆用途なら初期点火だけでいいしな
146 = 144 :
レーザーじゃ無理じゃね。
発光効率も耐久性も悪いし。
147 = 140 :
何が無理なのかわからんが、トカマクがそれより上とか実用化はもっと無理と思うが
それとも核融合なんて絶対に無理といいたいだけか
148 :
それはともかくトカマクの話はやめろよな
149 :
よくしらんが、磁場方式というのは炉容器の保護を目的地として燃料を浮かせる為じゃないの?
150 :
「核」と聞いただけでアレルギーを示すサヨクどもが次のターゲットを見つけました
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】ニュートリノ「光速超えてない」否定の論文/伊グランサッソー地下研究所 (374) - [32%] - 2012/1/16 17:15 △
- 【物理】銅やアルミニウムで磁気の流れを生みだす原理を発見 レアメタルフリー磁気デバイス開発に道 (80) - [32%] - 2013/7/20 8:30
- 【物理学】ホーキング博士が死の直前に遺した「最期の論文」にはパラレルワールドの見つけ方が書かれていた (108) - [31%] - 2018/6/11 20:30
- 【物理】レンズを使ってモノを見えなくする装置を開発 ハリポタの透明マントに近づく?/米ロチェスター大 (55) - [30%] - 2014/10/27 11:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について