元スレ【物理】レーザー核融合で初実証 投入量超すエネルギー放出 ネイチャーに発表/ローレンスリバモア国立研究所

みんなの評価 :
702 = 701 :
核融合研究には毎年200億円以上が投じられているが、成果がわかりにくい。自然科学研究機構の核融合科学研究所(岐阜県土岐市)は、
大型ヘリカル装置(LHD)で1億度に迫るイオン温度9400万度を達成した。4月2日から4日まで同研究所で開かれた
「平成25年度プロジェクト成果報告会」で発表した。ヘリカル型としては世界最大の装置で、
1998年から実験を積み重ねており、その進展が注目されている。
昨年10月2日から12月25日にかけてプラズマ実験を実施した。
水素やヘリウムの制御が進んでプラズマの性能が上がり、運転領域を拡大し、2つの新記録が出た。
まずイオン温度は、昨年の8500万度を超える9400万度に上がった。この時の密度は1cc当たり10兆個だった。
定常運転では、1200キロワットの加熱電力で48分間、プラズマ保持に成功した。
この定常プラズマに注入された総エネルギー量はこれまでLHDが持つ世界記録の1.6ギガジュールの2倍以上の3.4ギガジュールに達した。
将来、核融合が実現する際には長時間の定常運転が欠かせないだけに、総注入エネルギーの拡大は意義がある。
山田弘司(やまだひろし)大型ヘリカル装置計画研究総主幹は
「今回の実験で、何がプラズマ性能の向上をもたらすか、理解が深まった。1億2000万度のイオン温度を1cc当たりの密度20兆個で
達成し、超高温プラズマの定常運転実証のために3000キロワットの加熱電力で1時間保持するというLHDの最終目標に向けて、
着実に前進した」
同研究所は、核融合炉内壁のタングステンにヘリウムが衝突したときのナノ構造変形のコンピューターシミュレーションによる再現、
日本で開発されたイットリウム系高温超伝導線材で10万アンペアの電流値突破(世界記録)の成果も報告している。
サイエンスポータル
April 6, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020140404002
703 = 701 :

> 1億2000万度のイオン温度を1cc当たりの密度20兆個で
達成し、超高温プラズマの定常運転実証のために3000キロワットの加熱電力で1時間保持するというLHDの最終目標に向けて、
あかんwww
>核融合炉内壁のタングステンにヘリウムが衝突したときのナノ構造変形のコンピューターシミュレーションによる再現、
日本で開発されたイットリウム系高温超伝導線材で10万アンペアの電流値突破(世界記録)の成果も報告している。
核融合発電のための周辺領域研究、なのかな
704 :
そうだね、「ローソン条件」をちゃんと見れば
この装置はどれくらいの達成度なのかがよく分かる。
ローソン条件の図を見れば、簡単な計算でよく分かるし、ステマニュースに騙されなくなる。
臨界プラズマのラインの遥か下に「LHDの世界記録!」とやらがあるのが分かる。
点火装置であるNIFとは比べ物にならない貧弱度
妥協しても磁場はトカマクだけにすべきだな。
「ヘリカル方式のLHDはだめだった」というのが結論。10年経ってるんだしもういいいだろ。
ロスアラモスのレールガン方式の方がまだマシだろ。
もう限界に達してるジャイロトロンは必要ないからな。
705 = 704 :
磁場は10倍にできず
加熱装置のジャイロトロンはもう限界
↓
「磁場方式では圧力がこれ以上高まらない」
ステラレータと同じく、終わった方式が増えただけ。
可能性があるのは運動エネルギーを使う球対称の慣性核融合方式だけですね。
706 :
>>705
一日に何ショットうてるか調べてみろ。
707 :
レーザーって燃料の投入が大変そうだよね
利得を上げるには温度やタイミング共にかなり精密なコントロールが必要そう
核融合が起こったとして発電するために熱を受け取る方法って確立されてるのかな
708 = 701 :
中性子を受けると光電効果を効率よく発生する物質って無いかなあ
更に出来れば、現在の放射性廃棄物からそれを作り出せたらいいなあw
でもそこまで行くとさすがに無理だなw
放射性廃棄物を核融合炉のブランケットに使い
中性子を当てたら何故か中性子が電子と陽子に割れて発電に使えて
更に放射性廃棄物に照射しまくったらどんどん小さな原子量の小さな非放射性物質に変換されていって
これまで原子炉で作った放射性排気物の無害化も出来ます!というのならいいんだが
709 = 704 :
>>706
1年は31536000秒
ジャイロトロンは400秒間
はて、威張るほど磁場が繰り返しできてるともで?
レーザーは自動車作るのに使ってる高耐久の繰り返しレーザー使うから
今の実験用ガラスレーザーで核融合するとは誰も言ってないんだが アホかと
>>707
精密なコントロールができないと核融合できないから
レーザーは精密なコントロールができるから適当なプラズマしか形成できない磁場よりも
先見性が高い。
磁場でそういうことをしようとするとジャイロトロンを800Ghzからテラヘルツにしないといけないが
そんな周波数を高効率・高出力にする電子レンジはできてないから無理。
レーザーは短波長で十分なので、問題ない。
磁場はこれから短波長にする地獄の開発が待ってるが、そんなのはレーザーにするかレーザーにしない限りムリ。
磁場の到達点がレーザーです。
たった数気圧しか維持できない磁場方式は今後廃れて捨てられる方式。
712 = 704 :
170Ghzでいっぱいっぱいまで来ちゃったんだよ磁場方式は
もうがけっぷちw
短波長化すると、
・効率が半分以下に落ちる
・出力が半分以下になる
・装置が2倍以上値段が上がる
が、100兆個で1億度以上出すには短波長化しないとムリ。
炭酸ガスレーザーで核融合できなかった=出力上げても無理。
だったように高密度にするなら300Ghz~1200Ghzにしないと絶対にムリ。
で、そうするには磁場強度を10倍にして、テラヘルツ以上にしないと無理だが
加熱・磁場装置のコストが天井知らずになる。
短波長化はレーザーが経験した地獄の道だが、磁場はもう超えられないかと。
密度条件が全然足りてないので、短波長化は必須だが、電気効率みた感じでは
もうムリっぽいわーw 出力達成したとしても電気効率が落ちる
250MW加熱で170Ghzだと電気は5倍くうから1250MWeも消費するが
これだけ電気くうと3Gwth出ても発電収支はマイナスで無理
→電気効率が落ちると発電が猛烈に厳しくなる170Ghzで限界迎えてる磁場は
もう伸びしろないからムリなんだよ。
713 :
>>709
>今の実験用ガラスレーザーで核融合するとは誰も言ってないんだが アホかと
で、何使うんだい?
715 = 713 :
>>711
お前が夢見がちなのは分かった。
小保方波にな
716 :
だから、日本では政治的な理由で兵器級の慣性核融合は無理なのよ。
ここで論議しても意味無いの。
719 = 713 :
>>717
716が言ってるだろ。
夢も語り過ぎると良くないことがお前に起こるよ。
技術的には数10年前からの議論だし。
720 :
常温核融合、低温核融合ができればな…・
721 = 704 :
ITERは5兆円つぎ込んでも点火できるか分からない。
8兆円かけて点火したところで、効率が落ちて原型炉や発電はムリ
磁場は終わったなーという印象
パナソニックのプラズマテレビとプラズマ磁場核融合は同じく終わった方式
722 :
>>716
オバマが居なくなった後に
近い内に出来るようになると思うよ
725 :
まさか核融合でお湯わかすとかなの?
730 = 727 :
設計出力は加熱・圧縮装置の電気効率で決まり
電気効率が悪いと大型化し、効率がよければ小型化できる。
(炉設計がものすごい左右されるのでパターンは悪いほうにも増やす必要がある)
ドライバーと実験にあわせた原型炉の見直し・修正作業こそが重要で
もし悪い設計案すら結果達成できなければ原型炉の取りやめが必要なのに
「なぜか3GWth出力が前提」
結果が決まってる前提のお役所仕事ですか? そんなんで開発なんてできませんよw
国税庁が新型ハイブリッド自動車作るような計画案だな。
官僚がつくってるのか? アホだな。
原研が今まで商用利用がされる装置を作ったためしがないのはこういうお役所的な
結果前提・予算消化前提のお花畑発想によるものだろう。
内閣府の経済予測みたいな役人がつくったデタラメの当たりもしない最良の結果前提の原型炉設計だな。
こりゃムリだわ。
731 = 727 :
D案でも70MWで、これはEUは書いただけ=実現性が低いと注釈つきで
ところが原研案は50MW加熱で3GWthのワンパターン案のみ提出
かつ水で冷却するんだとw 小型容器で高出力なのに温度がでないのか? 異次元空間でもつかってんの?
EU案の実現性がもっとも低いD案のさらに不可能なE案かF案の先=EUも考えたかもしれないが、書いてもいないような高出力設計
かんぽの宿で酒飲んで設計したようなお花畑のヨタ話が原研のトカマク原型炉提案
実現性も工学的検証もなしに発電原価を根拠にして
「こうなったらいいな」→「こうなるに違いない」の役人論法で酒飲みながら設計した案だね
こんな頭にウジわいたような設計出してるアホ連中にレーザー予算が潰されてるのを見ると笑えてくるわ。
732 :
磁気でもレーザーでも核融合炉が経済的に実現不可能なのはよくわかったから、予算
全額カットでいいよね
733 = 727 :
原研と電中研はお花畑選手権でもやってんのか?
こいつら葉っぱでも吸いながら設計してんの?
原型炉設計案がDemo-CrestともSlimCSともあまりに非現実的
そもそも点火までの圧縮方法も分かってないのに
なぜ熱設計・半径決定から入るのかが分からん・・
エンジン開発ができてないのに車体だけ勝手に決めるのと同じ。
そもそもそういう工学設計がありえるのか?
「車体だけ開発してエンジン開発ほったらかしで放置」が伝統なの?
出力と配管コストをまず決めて
それにあわせて設計したAP1000みたいなのが日本の伝統なのかな
50MW加熱でいいってのがそもそもありえんが、
効率20%(ものすごい高効率)でも250MWe消費で 1000MWe出すなら4GWth設計にしないといけないんだが
3GW出力っていってるしわけわからん・・
「ありえないxありえないxありえない」が原研と電中研の原型炉案だな。ばかみたい。
735 :
ここまで全部妄想
736 :
>>177
丈夫なピストン
もしくは、ピストンを必要としない発電機
737 = 736 :
>>734
10年後に見て笑われる書き込みの代表格って感じ
738 :
トカマク・ヘリカルの現場はもちろんのこと、レーザーの現場すらも知らない、
文献のabstractすらもまともに読めない単なるレーザーヲタクが言うに事欠いて
お花畑とは何というブーメラン。
739 :
>放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ
>http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/
>3月下旬、米ボストンのマサチューセッツ工科大学の講義室。世界から集まった
>100人以上の研究者を前に、三菱重工・先進技術研究センターの岩村康弘
>インテリジェンスグループ長は「元素変換はマイクロ(100万分の1)
>グラム単位で確認できた」と報告した。多数の質問を受け、同社の実験を
>説明する理論の提案も数多く発表されたという。
>セシウムの元素変換率は、ばらつきはあるものの100%近いものもあるという。
>元素変換を示唆するガンマ線も微量ながら検出している。同社はセシウムの場合、
>パラジウム多層膜の内部で4個の重水素が1個のセシウムの原子核に十分近づき、
>陽子4個と中性子4個が加わりプラセオジウムになったとの仮説を立てている。
>ただ、詳しいメカニズムや理論は分かっていない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~常温核融合?
740 :
>>739
これとか読んでみそ
http://www.lenr-canr.org/acrobat/GrabowskiKevaluation.pdf
それとレーザーで同じことやってみ
741 :
プラズマ焼却というのも有ったね
742 :
量子制御による同位体分離の研究
図1: 放射性セシウムの無害化プロセス
http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/aprc/app-qe.html
当グループではこのレーザー酸化・還元技術を微粒子形成反応・溶媒抽出法と組み合わせ、
アクチノイドやランタノイドでも効率的な元素分離ができるハイブリット分離法の開発に取り組んでいます
実現のためには高出力の極短パルステラヘルツ波が必要です。
概算では、百万kW級原発から放出されるCs-135の生成速度(10kg/y)をカバーするには
テラヘルツ波のパルスエネルギーを現状より約3桁増大する必要があります。
また、テラヘルツ波領域の偏光制御や分散制御技術の開発も必要になります。現在、まずは、原理実証をめざして研究を進めています。
三菱のはマイクログラム単位の話しか書かれてないが、
レーザー方式の分離法ではテレへルツ波を3桁上げれば年間10キログラムを処理できると書いてある。
分離できれば、原子炉内で核変換するか、レーザー核融合中性子で核変換すればいいだけ。
この技術はスペクトルの調整でどの同位体分離にも応用できるので、こっちの研究の方が汎用性が高い。
すでにレーザーは表面除染技術の主役になっており、三菱のマイクロ波や電極の出る幕じゃない。
ふげんでレーザー除染実験 放射性物質濃度を100分の1に (産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120307/fki12030722490006-n1.htm
2012.3.7 22:25 産経新聞
743 = 742 :
核廃棄物を出さない新しい原子力システム
http://www.c-phost.jp/wp-content/uploads/2011/09/leaflet.pdf
原子力発電所から排出される放射性廃棄物のうち、セシウムなど長寿命核分裂生
成物の高効率同位体分離技術を開発することにより、中性子照射による無害化反
応(核変換)を通して将来の環境負荷を大幅に低減できます。
これにより高温での重元素のレーザー同位体分離という、
従来では考えられなかった技術が可能になります
やってますが何か?
つうか原研のレーザー研究だしな。
「マイクログラム単位」じゃないし、こっちの方が処理できる量がでかそうだねー
クソ原研ではあるがクソ筑波じゃないしレーザーだから見逃すわ。
つうかGhzの次のテレヘルツはレーザー発振法が主役っぽいな。
テレヘルツに近づくほど三菱の効率悪いクソジャイロトロンの出番はなさそうー
744 = 740 :
レーザー濃縮と核変換は、全然違うものじゃないか
745 = 742 :
170Ghz=0.17テラヘルツ
磁場は今後0.25~0.5テラヘルツの高出力加熱装置が必要=圧力密度を上げるために高周波化が必須
そのテラヘルツ波はレーザーの方が高出力化できるっぽい
テラヘルツ波の研究は誰もジャイロトロンなんかでやってない。
300Ghz以上ではCW 1kwすら全然でない。
「磁場を点火させるにはレーザーが必要」ってことだなw
原研の関西支部 関西光科学研究所はレーザー分野で研究がかなりすごい
ということは・・これは筑波と三菱・日立が低レベルってことなのかな?
やっぱ筑波はアホなんだなー 東大・筑波がアホだから救いようがない。
早稲田もゴミだし、小保方は東から来たし。
746 = 742 :
>>744
レーザー核変換はLIFEエンジンで劣化ウランすら核変換するハイパワーなのが
開発されてる。同位体分離さえすれば、そこに突っ込めばいいだけ。
「LHDではサブテラヘルツ帯が必要」
高出力な300Ghz~400Ghzドライバーが必須
だが1kwあるかないかで、東芝も全然開発できてない。
パルス発振で80kwがどうのと言ってるがパルスってw 逃げだな
ジャロトロン方式では2011年でCWで1kWでないから、MITで20kw?
テラヘルツって数ミリワットで1000万円くらいするから100MWなんてムリ
つまり圧縮ができない・ドライバの見通しが全然立ってない。
→点火できない
これが磁場核融合の点火見通し
レーザーが開発できてない場合のレーザー核融合みたいなもんだな。
話にならんのでは? あと15年で点火できるとは思えないなー
まあ点火できたとしてもレーザー使うのでは?
747 :
現代の錬金術!www
だが金は導線目的など実用的なものだけでいい
それより、スカンジウムとかレアアースとかをどんどん作ってくれ!
748 = 742 :
・磁場強度が上げられない コイル高いから
・圧力向上に必須なテラヘルツ領域での高出力・高効率は技術的にまったく見通しが立たない。
50年ムリな方式は磁場核融合ですね。
磁場で点火は「絵に描いたモチ」
749 :
















750 :
ロスアラモスの磁場慣性核融合は
パルス方式で520テスラでてるな
http://fire.pppl.gov/FPA13_Wurden_LANL_fusion.pdf
「密度が足らない」
「磁場強度が足らない」
「ジャイロトロンじゃ今後ムリ」
っていう2兆円でも点火ができない磁場の弱点をこれは補う方式か
1.5MJのプラズマガン核融合を作ってるんだな
25MJで点火させる予定だが、小型検証装置はもう作ってると。
秒速40キロの重金属イオンか何かを発射して球体に圧縮すると。
リアクターレベルの実験を2027までにすると
http://nextbigfuture.com/2014/04/plasma-jet-magneto-inertial-fusion-arpa.html
小規模実験はもうしてるんだな。装置ができてるらしい。
大型点火装置ではないが、まずは5000万度になるかどうか見もの。
2兆円で点火もできない、臨界装置に3500億円かかる今の希薄プラズマ磁場より
こっちの方がありだな。
楽しそうな実験で、大して金もかからんから日本の大学か自衛隊でやればいいのに。
ロスアラモスは日本人にとっては恐ろしい研究所なので(ここが有能だったからなー)、
ある意味注目しないと。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】ニュートリノ「光速超えてない」否定の論文/伊グランサッソー地下研究所 (374) - [32%] - 2012/1/16 17:15 △
- 【物理】銅やアルミニウムで磁気の流れを生みだす原理を発見 レアメタルフリー磁気デバイス開発に道 (80) - [32%] - 2013/7/20 8:30
- 【物理学】ホーキング博士が死の直前に遺した「最期の論文」にはパラレルワールドの見つけ方が書かれていた (108) - [31%] - 2018/6/11 20:30
- 【物理】レンズを使ってモノを見えなくする装置を開発 ハリポタの透明マントに近づく?/米ロチェスター大 (55) - [30%] - 2014/10/27 11:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について