のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,077人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】レーザー核融合で初実証 投入量超すエネルギー放出 ネイチャーに発表/ローレンスリバモア国立研究所

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 = 189 :

50mm(豪雨)だと雨がないときの半分くらい?

半分くらいまで落ちるのか
それに対する対処時間が半分になるので、レーザーパワーが2倍
安全係数で3倍、まあ要するに阻害要因なのでレーザーパワーを強化すればいいと。
霧は問題ない。

天候により半分くらい能力が下がる可能性があるので、それを踏まえたレーザーパワーにすればいいだけ。
そうこうやってるうちに化学兵器をレーザー兵器が完全に超えるわけだな。

Lockheed Martin Demonstrates Hi-Power Electric Fiber-Laser
http://defense-update.com/20140130_lockheed-martin-demonstrates-hi-power-electric-fiber-laser.html

対天候用に複数スペクトルレーザーを開発中=天候対策するのは当然だろ

202 = 189 :

>>199
1が0になるわけねーだろ
普通は減損率で計算するんですがね。
対処時間が多少減るだけです。それに対する安全係数のかけ方だろ。

車だって雨や雪じゃブレーキは半分以下になるけど
「ブレーキは雨の日はまったく意味がない」
「雨の日は車はまったく運転できない」のでしょうか?

どうしようもなければロケットやCIWSで対処すればいいでしょ。
プラスアルファ的な装置だし(最初は)

レーザー兵器がない現代にしても豪雨の台風の中で互いに戦争するバカな軍隊はいねーよ。

203 :

そろそろ、スレ違

205 :

条件達成してないと
どういう状態でもα加熱燃焼は起きないよ。
レーザーではとくにそう。

条件達成してるスポットはあるね。
ライターからティッシュ10枚に着火して
消えてる段階だが DT着火はしてる。

ティッシュからでかい薪への着火はまだ連続してない

http://www25.big.or.jp/~campers/page/11-4.html
焚き火と同じイメージだな。最も内側に着火してる。火はついてますね。

206 = 205 :

ライターが壊れてて火が出ず、ティッシュがしけってて
もっとも内側すら燃えなかったのがいままで。

ライター(レーザー)が機能して、真ん中で火がでて(中心点で10kJ以上の加熱達成)
一番細かい着火材から、次の割り箸くらいの薪に繋がる段階です。

207 = 205 :

困難は分割せよですね。

キャンプでの焚き火の仕方とほとんど同じだな
中心点の端材に着火しても、その火力が低いと次の燃料が燃えない→その次も燃えない
順番に燃やすしかないんだな。あと形状も重要。

208 :

史上最大の水素爆弾、ツァーリ・ボンバ
http://www.youtube.com/watch?v=wIU_jd_HtNg

209 :

>>8は洒落もわからんの?

210 :

>>198
> 抑止力としては完成してますが?
アメリカは他にもいろいろ考えてるんだろうよ
どのみち、抑止力だけの話などしていないけどね

> 放射能?
> 使ったら世界が終わりなのにそんなのは関係がない。
アメリカはそうは思ってないだろう。相手によっては限定的に使える場合もあると思ってるだろうさ
平和利用も考えてるかもしれん、まあいずれにせよ、おまえのその話は意味がない
アメリカがお前と違ってそれも考えて研究してる事実がある以上、お前がいくら
言おうが意味はない。アメリカはお前とは考えが違う

211 :

>>1
おいらが死ぬまでには
核融合発電、実現できそうにないなぁ。

212 = 205 :

「ティッシュに火が付くだけだ!」
「ティッシュなんかでご飯が炊けるわけがない!」

という批判は的はずれ
そもそも【ティッシュの火力で発電する気など毛頭なく】、その火力で次の燃料に着火させたいだけです。
次の外周部に火が付けばいいだけです。

それでも発電には足りないが、その火力でさらに次の外周部の燃料に着火させるに足りればいいだけです。
割り箸でもティッシュでもご飯は炊けないが
その先の外周部の太い薪まで順番に火がついていけば発電が可能になります。

213 = 205 :

>>210
なにいってるかわからん

214 :

>>212
もはや意味不明

熱核融合なら炉心の冷却水で蒸気発生させ発電だろうけど
レーザー核融合でレーザー駆動出来て収支を上回らせるだけの電力をどうやって発生させるのか

215 = 210 :

>>213
> なにいってるかわからん
じゃあお前はバカってことでw

いずれにせよ、どこのバカが何を言おうと
アメリカが開発してるのは変わらんし、
実用化すれば使うのは変わらんよw

217 :

エネルギーの発生効率が10年で10倍になるペースで開発が進む可能性はある。
30年後には単発でのエネルギー収支が+となるかもしれない。
ただ、DT反応では最後の難関である中性子問題が残るから燃料を変えないとダメ。燃料の候補はD、6Li、11Bで、DTで点火して主燃料がDD等になるのがその10年後。
レーザーなどの点火装置の耐久性が改善するのがその10年後。
つまり、実用化は最短で50年後だから、まだ20代の人は核融合発電を見る事が出来るかもよ。

218 = 205 :

>>実用化すれば使うのは変わらんよw

だから実用化できないし
使わないんだがw

実用化?
え? アメリカのどこで水爆実験するの?
使う? できた水爆を1ヶ月以内に中国かイラクにでも使うのですかぁ?
アメリカは新型水爆を核実験して実用化すると即座に核攻撃するのかー
おまえの脳内ではそうなんだろうねー

「できもしないし、使えもしない」
「そもそも持ってる」

エンジンの実験もしてない車を売ることはありませんよ。
そんなの戦争になったときに「動きませんでした」になるだけです。

219 = 205 :

>エネルギーの発生効率が10年で10倍になるペースで開発が進む可能性はある。

だから2013年→2014に10倍になってるんだが
10年かかってねーよ。1年で10倍です。

半年ペースで5倍ずつですね。このペースになんか文句があるとでも?

>つまり、実用化は最短で50年後だから、
原爆も50年後とか言ってたわけだが。
アメリカが1945年に原爆開発成功しましたね。
口先だけ利権だけの日本とは違うんですよ

大国が国力と科学者をガチで投入すれば変わるということですね。

221 = 210 :

>>218
> >>実用化すれば使うのは変わらんよw
> だから実用化できないし
すればと言ってる、頭がおかしいのか
そもそも実験に成功したという、このスレでは一応は
できたとして話すのが普通であって
だいたい、先のお前の話自体ができる前提でなければ聞けないわけだが
バカかと

222 = 205 :

なんだかんだで1MJレーザーでできそうだしな
その程度の出力でいいなら難しくもない
10MJレーザーはいらなかった。

発電クラスの反応でも異次元の未発見の物理現象は残念ながら発見されなかった。
60年後は磁場であってレーザーじゃないですね。

223 = 217 :

>>219
NIF作るのに何年かかった?
原爆が短期間で開発出来たのは戦争が有ったから。
第3次世界大戦が有れば開発が加速するかもね。
実際問題、エネルギーを化石燃料に頼ってる間は戦争のリスクが無いとは言えないけど。

224 = 205 :

>>221
あのさー
CTBT包括的核実験禁止条約とか知ってますか?

水爆実験しないと新型水爆は作れないの。
トヨタがエンジンを実験しないと新しいエンジンの車を売れないのと同じですよ。
実験してない車を売るのですか? 実験してない水爆を配備するのですか?

頭わるくないかこいつ?

>このスレでは一応はできたとして話すのが普通であって

おまえの脳内ではそうなんだろうがCTBTとか無視されても困るんだがw
アメリカがCTBT廃止するメリットもないしな。
世界規模の核兵器開発競争になるだけだし、意味がない。

国際政治も水爆もなーんも分かってないお子ちゃまですか?はいはい

225 = 217 :

慣性閉じ込め方式といえば、Zピンチはどうなった?

226 = 205 :

レーザー波形の調整がかなりシビアだと分かった今
レーザー並みの制御ができないZピンチで成功は難しいかと。

間接照射ですら難しいからな。
パワーがあればいいというものではない。

227 = 205 :

水爆は固体金属をまんま使ってたので
RT不安定性が抑制されてたのかな?

もとは薄い重水素とかでやってる今の方式はタイミング調整・波形補整を
ちゃんとやらないとだめだろう。
Zピンチ方式ではそういう微調整が難しい。出力が100ns単位だし。

NIFを見る限りは0.1ns 0.01ns単位で猛烈な微調整できないと核融合点火できないっぽい

229 = 217 :

未来技術だし、よー分からんけど、Zピンチか何か、固体材料、高速点火は必須じゃないかなぁ。

230 :

/nox/remoteimages/b1/d9/cf118091028aef3707c538946d2d.jpeg蒸気で発電かよ

231 :

蒸気が一番効率いいんだから当たり前だろ

232 :

何か魔法の光電効果素子でもないと未来技術じゃないと思っている人がいるらしいねえ

233 :

あと50年くらいにはなったかな

234 :

>>224
> あのさー
あのさあ、米が水爆目的もあって、レーザー核融合研究やってるの知ってる?


> CTBT包括的核実験禁止条約とか知ってますか?
しってるけど、前述のとおり、どうでもいいし関係ないね

235 = 234 :

>>224
> 頭わるくないかこいつ?
米が何のために研究してるのかも知らないアホに言われてもw

> >このスレでは一応はできたとして話すのが普通であって
>
> おまえの脳内ではそうなんだろうがCTBTとか無視されても困るんだがw
いや、誰の脳内でもそうです池沼w
お前自身もそれ前提で話していたわけで都合の悪いことは
レスしないとw

237 = 236 :

>>235
どうみても単なる荒らし目的みたいだからスルーしますねw

238 = 236 :

LMJかっこいいなー
http://www-lmj.cea.fr/fr/galerie/index.htm

NIFよりかっこいい、欧州連中はデザインセンスがいいね。

日本の臨界がどうとか今更言ってる3000億のクソ磁場容器JT60なんてマジイラネ
日本の無駄なクソ装置と交換してくれないかな、「このもっといいのと」

頭おかしいキチガイ集団の放射能漏洩しまくる原研のクソ職員連中もイラネ
爆縮点火の国際競争に参加できない、筑波の変態集団に支配された日本か・・

240 = 234 :

>>237
> どうみても単なる荒らし目的みたいだからスルーしますねw

それはお前だろw
毎日何十回も書き込みしておいてw
だいたい、この話も単に米国は開発してるという常識にすぎないのに、
お前の方からこういうイチャモンを付け始めたんだろうがw

241 :

阪大関係者で予算がつかずこのスレで暴れてるのが1名いるみたいだが、レーザーによる爆縮の実用化はどう考えても無理なんだから、もうちょっと上手くやれよと思う。

243 :

いつもの荒らし君のお笑いレス

> 温度6000度のレーザー照射を簡単に作る方法
>
> 丸くしたおわん状のものにプラ鏡フィルムを地道に5000枚ほど貼り付けるだけ。
> 3Dプリンタ使えば結構完璧にできそう・・

www

244 = 242 :

レーザースレでレーザーが嫌いな方が荒らしだろ
キチガイの頭くるくるパーのカスが。

クソ原研だろ?
放射能漏洩してんじゃねーよカス職員

245 :

荒らしを相手するのも荒らし

男は黙ってレーザー君のIDをNGしろ

246 = 242 :

http://www.youtube.com/watch?v=TtzRAjW6KO0

実際にやってるんだからしょうがない。

247 = 242 :

レーザー核融合関連の詳細な情報出してるのはほとんど俺じゃんw
文句言うやつほどろくにまともなレスしてない法則

文句いうならレーザー核融合の動作原理とNIFの爆縮点火について
どうぞがんがん書いてくださいねー

248 = 242 :

磁場キチガイの職員はどっかのblogに脅迫行為してIPばれて文句言われてたしw

マジで頭おかしいね。
点火もできずステマだけw

マジで磁場イラネ
税金の無駄だろ。

249 :

>>242
> 荒らしはスルーw
だから、お前の方から先に絡んできて、的外れなレスでしつこく粘着したんだろうが。
だいたい、朝7時だというのにすでに5回も書いて毎日こんな調子でスレを埋め尽くすお前が言うなw

250 = 242 :

磁場バカ:「レーザーは2012年に失敗した(キリッ)」

失敗したのに、なぜかその後もどんどん発生エネルギーが10倍ペースで増え続けるというw

レーザーの失敗ってなに?
NIFが2012年9月にバラバラに吹き飛んだとか?w


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について