のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,429,526人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ米ローレンス・【物理}リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 15:54:38.98 ID:yJczFu5X (+39,+30,-44)
>>149
だいたいサリンとかVXガスと思えばいい。
漏れたら死ぬし、気体だから漏れやすい。
サリンを大量に使って発電すると考えればいい。

日本で毒ガス開発はそんなにしてないだろうから、技術がないわけだな。
あったとしても、軍事技術。 バイオハザード対策と似てるかな。
152 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 16:00:18.74 ID:yJczFu5X (+32,+30,+0)
>>147
磁場バカ集団がいくら利権網を築いても
エネルギー開発の趨勢は変わりつつあるね。

きっかけは原発事故だったんだけどなw

洋上風力も稼働
福島沖、洋上風力発電が運転開始 再生エネルギー研究
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111101001672.html

レーザーは防衛省と民間主導でできそう・・

防衛省)高出力レーザー技術
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/HighpowerLaser_24.pdf
委員に東大いねーw 無敵の東大がいなくてワロスw
防衛省的には「高出力マイクロ波兵器」とかいう焦点すらできないトンデモ兵器は開発しないようだねw
東大マイクロ波バカ利権ザマぁw


浜松ホトニクス、レーザー照射棟を建設-繰り返し核融合が可能
掲載日 2013年10月04日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131004bfan.html
【浜松】浜松ホトニクスはレーザー核融合発電の実現に向けた実験を行う産業開発研究所
(浜松市西区)内にレーザー照射棟を建設し、2015年1月めどに稼働する。
投資額は約12億円。出力100ジュール級の半導体レーザー励起全固体レーザーを繰り返し照射し、
核融合反応を連続して起こす。繰り返し核融合が可能な施設は世界的にも珍しい

浜松と防衛省がレーザー開発w
東大マイクロ波バカの巣窟の文科省は発狂中w
153 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 16:01:21.46 ID:yJczFu5X (+33,+30,+0)
あ、マイクロ波キチガイが紛れ込んでた・・
防衛省的にマイクロ波とレーザー派の熾烈な争いが・・w

・防衛省)高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_youshi.pdf
18億円

・防衛省)高出力レーザー技術
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/HighpowerLaser_24.pdf
18億円

予算的に拮抗だな。
>高出力マイクロ波による自己防御手法を取得することができ
は? 寝言いってんの?
ロックオン後の最終段階に「回路切ったら」電磁波なんかいくら照射したって、
慣性で飛んでくるものをどうにかできんだろw
アホかと、物理法則知らないんですかね?

「マイクロ派利権」<<別に比喩で言ってるんじゃなくて、この国でマジででかい利権集団だから!
がレーザーに対抗してねじ込んできたなーw

まあ負けるけどなw-

「最終段階でマイクロ波で防御はできません」

というか、迫撃砲弾とかどうすんのさw
強度マイクロ波を鉛玉=迫撃砲弾に当ててどうすんの?

どうすんのー?? ん?

レーザーは迫撃砲弾も弾道弾も撃墜しました=熱で物理的に焼き切ってるから。
マイクロ波はどんなにがんばっても無理です。
また同程度の熱量を与えるとしても、マイクロ波は集束度が悪すぎるから
3キロ先のジュラ板を切断できません!
154 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 16:05:06.15 ID:yJczFu5X (+33,+30,-173)
そんで防衛省の競争で負けて、
文科省も虫の息になるわけだな・・
さすがに防衛省は文科省みたいな利権でどうこうするバカ集団じゃないから
(軍人はプラグマティズムだし)

防衛省でレーザー研究が主導権を取れば=取るしかないがw レーザー強いから
100億単位で研究予算がつくと。

エネルギー研究も包囲網が狭まってるね。
磁場はマジで瀕死w

日本を牛耳ってきた東大マイクロ波利権集団は電子レンジだけ作っとけ。
155 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 16:07:06.40 ID:yJczFu5X (+35,+30,-135)
防衛省は日米共同研究したがってるんだよー
文科省はアホ省庁だからそんなこと考えないが

防衛省は次世代の主力となりうるレーザー兵器を日米共同研究で今後開発したいわけ。
現場レベルで。

この流れは止まらんね。文科省と政治家を牛耳っても
「マイクロ波でミサイルは撃墜できない」からねw
趨勢が変わったなー
156 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 16:09:00.66 ID:FXumfYso (+19,+29,-5)
また昨日の口だけ基地外か
157 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 16:18:11.52 ID:Bx4eEa+v (+27,+29,-3)
これマジでいけるんじゃないの
イーターやってる場合じゃないよ
158 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 16:28:38.70 ID:r3a5heJX (+33,+29,-31)
トカマクはITERの次の設計も始まってて
同じ13Tでやるそうだ
プラズマのコントロールは今位の磁場でどうにかなるそうだ
159 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 16:42:14.08 ID:yJczFu5X (+39,+30,+0)
>>158
予算ついてないし、ITERは2030年でしょw
そんでITERは点火できません(建設費でかすぎて点火諦めたとのこと)

【核融合】ITER国際熱核融合エネルギー機構、実験炉の規模縮小で参加国と最終調整(4)
:2009/06/10 17:47:53  ID:???
 国際協調プロジェクトとしてフランスに核融合実験炉の建設を進めているITER国際熱核融合エネルギー機構は、
国際熱核融合実験炉(ITER)の規模を当初の計画よりも縮小する方向で出資国との最終調整に入ったことが8日、
フランス原子力エネルギー庁のカトリーヌ・セザルスキー高等弁務官(国際天文学連合会長)
の発言により明らかとなった。

 来週開催予定のITER理事会での承認を経た上で正式決定される見通し。

 2006年時の予想ではITERは当初、50億ユーロの予算で建設が完了することが見込まれていたが、
最新の見積もりでは建設費用は100億ユーロに跳ね上がるなど、参加国による当初の拠出金の範囲内では
実験炉の建設が困難な見通しとなったことが原因。

 昨年下半期以降、続いている世界的な経済減速の影響を受けて参加各国の財政逼迫する状態が続いており、
現状では参加国に拠出金増大を求めるよりは、当初の拠出金の範囲内で建造可能な実験炉を
建設することの方が現実的と判断した模様だ。

 ITERでは実験炉の規模を縮小することにより当初の予定通り、2018年からの実験開始を目指す。

 実験炉の規模縮小が決定した場合、2018年から実験開始予定の実験炉では核融合研究としては
比較的一般的な水素を用いたプラズマ実験に止め、三重水素と重水素を用いた本格的なプラズマ実験が
可能となるのは2026年以降となる見通しだ。
160 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 16:56:03.62 ID:Vb/841+S (+30,+29,-6)
Zピンチはどう?あれは力技っぽくて好きなんだけどな。
161 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 16:58:53.97 ID:yJczFu5X (+35,+30,-166)
磁場は点火すら無理だな。炉が小さくなっちゃうらしい、カワイソスw
JT60SAは当然点火なんか無理。

DT実験すら10年以上できない。

レーザーは既にガチ本番のDT実験を多数やってて
商用炉レベルのレーザーだから、できるでしょう。
ペレットの形状とか計算プログラムを煮詰めてる最中。

磁場はDT実験やってないんだから話にならんよ。
文科省は磁場利権すごいねー。
文科省の建物は磁場で形成されてるみたいに鉄壁だー

でも磁場は無理なのな、東大に侵食・汚染された文科省は汚染水飲んでろな
162 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 17:02:02.76 ID:yJczFu5X (+39,+29,-78)
>>160
Zマシンでしょ。サンディアだっけが開発中だが、
パワーはあるものの、タイムラグが厳しいらしく

まあ高強度X線はでるので、いろいろと(核兵器・・)開発に使ってる模様
つうかX線使う方式(間接照射)はどうなのよと
163 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 17:12:58.44 ID:yJczFu5X (-25,-30,-305)
http://www.flickr.com/photos/sandialabs/7996524606/sizes/l/in/photostream/

サンディアの核融合炉のデザイン
かっこいいなw

Zマシーン
http://www.sandia.gov/z-machine/

Sandia Lab Hopes for Break-Even on Fusion Energy in 2013
http://americansecurityproject.org/fusion-energy-climate/2012/sandia-lab-hopes-for-break-even-on-fusion-energy-in-2013/
They believe that they will achieve the “break-even” point
(more energy out than was required to be put in) by the end of 2013.

Zマシーンで2013年末までに点火できると信じてる。

??サンディアでも核融合実験やってるな。
アメリカは並行して点火目指す設備が両方稼働か・・
半端ねーなアメリカは。

慣性の敵は慣性だったか。

Zマシーンは変態装置なので正直どうなのかなw
100ナノセカンドオーダーなので、1桁ナノセカンドで制御できるレーザーに比べて厳しいか?
それともパワーで誤魔化せるか?
164 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 17:18:30.13 ID:yJczFu5X (+25,-30,-189)
サンディアは

MagLIF
http://en.wikipedia.org/wiki/Magnetized_Liner_Inertial_Fusion
The Z-machine is currently being prepared for MagLIF experiments in late 2013
with a view towards breakeven experiments using D-T fuel in 2018.

ってのを研究してるらしいな。
阪大のレーザー研も最近磁場がどうのと・・

両方?だと笑えるなw

2013から実験するんだっけ? DT実験が早まれば2018までに点火目指すと。

すごいっすね。アメリカさんは半端ないなー。
慣性全力で2設備で点火だって。日本は点火目指せる設備なんて1つもないのにw
今から作っても無理w
165 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 17:20:48.19 ID:FGUy1juA (+30,+30,-251)
やはり、重水素同士のDD核融合を、
さらに進んで、水素4個でヘリウムを作る核融合に進むべきだな。
道は険しいが。DTは邪道だ。

しかし、太陽の熱をそのまま利用する方が容易なのではないかな。
宇宙に巨大な鏡を浮かべてとか、あるいは太陽に非常に接近する
細長い軌道に、衛星を乗せて、太陽付近で炙られて非常な高温になり、
それが太陽から離れて遠くに行くときに低温になり、その温度の高低差
を使って発電すればどうよ?
166 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 17:24:00.30 ID:yJczFu5X (+35,+30,-107)
トリチウムさえなんとかすれば何とかなるかと。
どっちみち漏洩防止が問題だが
暴走もしないから、安全性は新型原子炉作るより段違いだな。

DTは必要悪ですね。
レーザー核融合で核廃棄物を焼却するシステムが実用化すれば、トータルで核物質を減らすので「クリーン」と言える
167 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 18:18:24.58 ID:r3a5heJX (+27,+29,-21)
レーザー核融合の実証炉の計画はいつ頃になりそうでしょうか
168 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 18:21:22.43 ID:Bx4eEa+v (+27,+29,-25)
後は自動車のエンジンみたいに、
点火して、爆発させて、燃料を詰めてを繰り返せばいいだけ
169 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 22:35:05.95 ID:U9I3FOpZ (-11,+29,-154)
>>167
2020年代とか言ってたが
正直微妙だな。
↑が実現すれば、磁場がまーだDT実験すら入れてない段階で
発電炉ができるスケジュール。

アメリカはたった3年で一から原爆作ったから無理とはいえない怖さがある。

どっちにしろNIFで中性子発生数が10^16超えないと話にならんのでは。
ハイブリッドシステム(中途半端な核融合炉)ですらQ=ゲイン25いるんだってさ

今Q=0.1?

10kJ台からいきなり2MJだもんな。
中間の100kJ~500kJの基礎研究が全然足りてないんだと思う。
170 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 22:42:58.00 ID:U9I3FOpZ (-15,+29,-192)
もう少し爆縮圧力を高くできれば
まぐれあたりで1回くらいQ=5とかになるのでは?

今地味ーにアブレーションの分析装置をつくってるらしい。

写真の解像度が高くなれば、「部分的に成功」してる部分を発見して
それでペレット形状を改善できるかと。

「あと1桁」 結構近づいてるはず。
自己加熱は2012年に起きてるので、>>1の記事が意味するところはさっぱり分からん。
「点火キャンペーン」というところから見れば、Q=1.0達成を祝うものじゃないのかも
(すでにレーザー=熱量発生が等価ってラインまでできてる可能性はなくもない)

でも電力=熱量が等価じゃないとな<これがQ=10で点火
そんでギリギリ点火しても1ワットが1ワットの熱になっただけじゃ
1ワット電流が3~4ワットの熱 じゃないと発電できないからQ=30~100は必須。
171 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 22:54:33.34 ID:U9I3FOpZ (-15,+30,-108)
NIFって高速点火用に改造してんな。
ばかでかい設備で高速点火だと、阪大のやることなくなってきたなw

http://lasers.llnl.gov/multimedia/publications/photons_fusion/2013/september.php
やっぱいな、
欧州連合ともタッグ組んでレーザー開発してんね。
磁場オンリーの日本はオワコンw

欧州は磁場だけに全力なんてアホはしないで、アメリカのレーザー開発と共同化してます。
それが当然、バクチ=真珠湾してんじゃねーよアホ文科省。
174 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 23:10:23.14 ID:Wa4T1rm/ (+25,+29,-58)
あーあ東大の馬鹿のせいで、レーザー核融合をアメリカに一気に追いぬかれた
20年前の時点でもうレーザー核融合は明確に優勢だったろ!!!!
175 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 23:15:06.79 ID:U9I3FOpZ (-15,+30,-128)
文部科学省は汚染されてるから除東大した方がいいよ。

レーザーの国際連合は、ITER計画超えてきてるぞ。
磁場の「磁場は国際協力がー」も意味ないね。
なんでそこまでマイクロ波に全ベットするわけ?
全財産を1つにかけるかなー普通。 文科省のアホの私財ならともかく、税金でしょ?
納得のいく説明がいるのでは?

「東大がそんなに大事なの?」 「東大≫≫≫税金」ですかー?
176 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 23:18:51.63 ID:U9I3FOpZ (-4,+30,-103)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2012/siryo13/siryo1-1.pdf

この資料1つみても、文科省の「レーザーには予算はやらん!」
って意志が滲み出てるよね。

トカマク■■■
ヘリカル■■
レーザーw

ってグラフまで作ってさw アホかと レーザーがヘリカル以下のわけねーだろw
国際計画? レーザーも国際計画ですが何か?
そんでアメリカは9割レーザーですけど。

東大利権の文科省ってどうにかならないの? 大本営かよここ・・
177 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 23:20:11.37 ID:Wa4T1rm/ (+29,+30,-81)
しかし何であんなに東大は馬鹿ばかりなんだろうな
科学者なんてある意味感だろ?感でぴーんとこなきゃだめなのに、
トカマク型とかもう頭おかしいでしょ

>>176
東大が大本営2.0ってのは有名だろ…
ただ問題は大本営の存在じゃなくて、それを除去できない
俺らの側だと思うわ
178 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 23:23:12.23 ID:Wa4T1rm/ (+27,+30,-40)
>>176
お前と俺が手を取り合ってトラック一杯の肥料爆弾を一緒に作り、
東大閥妥当を連呼しながら一緒に東大に突撃すればよい
きっとセカイは変わるよ
181 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 23:32:27.54 ID:U9I3FOpZ (-20,+29,-60)
日本の10倍の出力のシナのレーザー核融合設備な

http://news.ifeng.com/mil/2/detail_2011_12/20/11439473_0.shtml
http://news.ifeng.com/mil/2/detail_2011_12/20/11439473_2.shtml

ハハ、できてんなー

中国の10分の1って・・
日本の核融合研究ってボツワナレベルかよ・・
182 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 23:36:13.58 ID:UJRW5p0E (+31,+29,-26)
>>63
一休「それでは、反物資をここに持ってきてください。見事に対消滅してみせましょう」
183 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 23:38:33.41 ID:U9I3FOpZ (-15,+30,-121)
http://bbs.tiexue.net/post_6349780_1.html
位居世界第三,亚洲第一

「世界第三位で、アジア1位の核融合設備!!」

日本ワロスw もはやシナ以下かよw
これが文部科学省です。すばらしい国に住めて幸せですー

文科省「アジア2位でもいいじゃない、だって東大様こそ大切だしー」
184 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 23:40:37.50 ID:UJRW5p0E (+21,+29,-58)
いつものレーザー核融合厨が来たな

トヨタグループの実験についてはどうなのよ?
かなり小さい施設でいろいろ成功させてるが
185 : 名無しのひみつ - 2013/11/17(日) 23:46:25.23 ID:r3a5heJX (+27,+29,-9)
日本のレーザーが遅れてるのは確かっぽいが
どっちにしてもまだ遠い感じはする
188 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 01:01:46.39 ID:daRM7peI (+5,+30,-107)
文科省はガラクタに2000億円かけて
見事にガラクタになりましたとさ。そんで漏洩事故とか起こしてるしw

「東大ばんじゃーい!」
「大本営ばんじゃーい!」

「シナの10分の1のレーザー出力+NIFの2桁下の中性子パルス」
楽しい東大天国ですねー

日本の科学行政はちっとも変わらんな。経産省の次は文科省を潰せよ。
190 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 01:13:50.50 ID:daRM7peI (+4,+29,-119)
トカマクもゴミ 2兆円ITERもゴミ 作る前からゴミ
5000億のJT-60SAもゴミ
3000億のヘリカルLHDもゴミ

(レーザーが点火寸前の)この時代に
点火もできないのを3000億円かけて作るのがナンセンスでしょ。
何やってんだろ日本の科学行政って・・・

って思ったら福島ボカーンだもんな。原発にしか金つかってないのにそれすらダメとかw
「外からやってくるもの」を一切想定しないで、何十年前かの「なんとか大綱」が全てだから
そうなるんだよ。
191 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 01:58:37.52 ID:1kNVgMAb (+32,+29,-36)
>>84
お前の住んでる世界では一円玉の直径が45センチなのかw
192 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 02:07:21.42 ID:xvFzBRgp (+24,+29,-30)
プラズマ系のアメリカ人はまともな磁場閉じ込め実験機がない先進国はアメリカだけだと喚いてました
193 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 02:32:28.78 ID:XjICnAHK (+24,+29,-101)
核融合と核分裂の違いもわからないスーパーデリシャスゴールデンなゆとりがたくさんいるな。

おまえらそんな調子で、水と灯油を間違えて飲んだりするドジ踏んでないか?
194 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 08:17:45.60 ID:9pDLtooo (+15,+29,-5)
>>179
総エネルギーも重要だろうけどエネルギー密度はどうなのよ
195 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 08:36:26.69 ID:vUvZ93nc (+29,+29,-18)
>>9
燃料停止もしくは、閉じ込めているのを解除すれば一瞬で燃焼終了
196 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 08:57:29.18 ID:2bpvJoZQ (+24,+29,-11)
これ、反応の持続時間どれくらいあったの?
197 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 09:32:56.66 ID:VmZS+um+ (+30,+30,-65)
基礎研究なんだから日本が絶対に先に成功させなきゃいけないもんじゃない
手分けして磁気と慣性をやってどっちかうまくいったら情報を共有すればいい
核融合炉の実現は人類全体の夢だから
198 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 10:52:39.79 ID:sAPsv0Js (+31,+29,-18)
核融合になってもお湯沸かして発電なの?
199 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 11:18:59.75 ID:fdvAir43 (+32,+30,-33)
>>197
まあこういうことだな。
米国が成功したら日本もやればいいでしょ
200 : 名無しのひみつ - 2013/11/18(月) 11:59:04.64 ID:fdvAir43 (+33,+30,-93)
>>198
電流はエネルギーの一媒体にすぎんよ・・・
湯沸しも太陽パネルも熱電素子もレーザーも電気へ「変換」にすぎん
エネルギーを取り出してるわけじゃないから
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について