のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,682人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ米ローレンス・【物理}リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
551 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 11:54:30.02 ID:M8fTaK2N (+38,+30,+0)
まずはちょっと落ち着いて「爆発」って何か考えてみようか
「爆発」って言うのは圧力が急激に上昇することによって起きる現象で、場合によっては
音速を超える圧力の波(要は衝撃波)がその破壊力を生む。
TNT火薬では化学反応によって、レールガンなら運動エネルギーが熱に変換されることによって
火薬自身や周りの大気を急速に高圧にし、衝撃波が発生している。
爆発の破壊力は熱ではなく、「熱によって起こった急速な圧力上昇」によって生じるわけ。

さて、磁場閉じ込め核融合ではどうか?
磁場閉じ込め核融合では、すでにプラズマを叡智を結集してできうる限り高圧にしてある
(それでも一般的な感覚では真空)さて、爆発を起こすために必要な「急速な圧力上昇」がありうるか?
まぁ、それができれば世話はないという話ですよね。

>>プラズマが希薄だろうがなんだろうが400MJ~3000MJはエネルギーであって
運動・熱エネルギーが一箇所にミリ秒単位で集中すると

こっちも同じ話、何がどうなって「これ以上高圧にできません」って言ってるものが
勝手に「一箇所」に集中するのか。その現象に根拠があるならともかく、ないなら
「CERNの実験でブラックホールができたらどうするんだ!実験反対!」って言ってるのと同じ。
552 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 12:01:36.24 ID:M8fTaK2N (+33,+30,-226)
あとちなみに、君は観測窓の向こうは即大気だと思ってるのかもしれないけど
トリチウム扱う施設でそれはないです。窓の向こうには排気設備のついた容器がある。

>>そしたらトリチウムが全部圧力容器から漏れるので
現場に入れなくなる。

全量放出に対応可能な回収系はトリチウム使う施設にはだいたいついてます。
あと、トリチウムの放射線は最大18keVとエネルギーが極端に低くて紙で十分に防げる。
なので、全量放出してもトリチウムだけなら気密性のある防護服で普通に作業できます。
まぁ、実際の核融合炉では放射化した材料からの放射線があるので入れないけどね。
トリチウム関係がないのは福島も同じ。
553 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 13:57:40.17 ID:N7ssgn/F (+35,+30,-89)
空気がないから問題ないとかw

400MJエネルギーは400MJエネルギーです。

レーザーからすれば、そんな威力のエネルギーは
兵器そのもの。お風呂がどうとかアホじゃないか。

400MJってことは400MWレーザーの1秒照射分だろ
アホみたいな威力だなそれ
集束半径によるが、基本何でも穴開くよ。
10KWレーザーで厚板ステンレスに穴あけてるわけで。

穴が開かないって何? スペースガンダリウム合金でも開発したのか?
554 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 14:07:09.81 ID:N7ssgn/F (+35,+30,-103)
・1m近い装甲も貫通する戦車砲の威力でも9MJ
・戦艦大和の大砲が1発447MJ

400MJの突入エネルギーでも穴が空かない装甲板? どんな超技術だよそれ。
全周囲が厚さ5メートルのタングステン装甲ですか?

地上にあるものはなんでもかんでも穴が開くエネルギーが400~3000MJ
遮蔽なんて無理だね。
そんでその流れを制御できないとかw 磁場ってアホだろ
555 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 18:31:08.64 ID:mctNAgh/ (+27,+29,-5)
エネルギーが壁面に集中するとかどんな奇跡だよ
556 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 19:11:03.54 ID:N7ssgn/F (+35,+30,+0)
回ってるものが、回らせる力が不意になくなったら
どっかに激突するのでは?
電車と同じだろ

>プラズマの電荷や圧力が高くなりすぎたり、制御が途切れると不安定な状態に陥り、
>運転状態が維持できなくなってしてしまう現象が発生する。この突然運転が
>停止する現象はディスラプション(disruption)と呼ばれている。
>ディスラプションが起きるとトカマク融合炉の内壁表面の一部が高温となると同時に、
>高圧に晒されることとなり、炉心内部が損傷する事態となる。

炉心内部が損傷する事態となる。
炉心内部が損傷する事態となる。

最強の強度のとこが破損する必要はない
最弱のとこが10cm破損すればいいだけ。

そしたら終わる

改善するっていうなら、
容器ができたら、米軍のでかいレールガンやら戦車砲を5万発くらい打ち込んでみて、
あらゆる箇所で損傷が1箇所もなければまあ大丈夫な強度だろ。
そうじゃなければ無理。

そんでそういう夢の装甲があるなら、10式戦車に採用すべきだなw
557 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 19:22:02.25 ID:N7ssgn/F (+35,+30,-129)
磁場はダメだな
複雑で危険すぎる

何をどう制御しようが40年運転すれば1回くらい失敗するだろ。
「仕様」だから解決しません。
死ぬほどトリチウム満載の容器で炉壁損傷が頻発とかアホだろ。

そんなこえーのやるより風車やってる方が全然マシ。
558 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 19:25:40.93 ID:mctNAgh/ (+27,+29,-10)
ただエネルギーの一部が壁面に接触するだけで、集中なんてしないじゃん。
何言ってんだかこいつは
559 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 19:36:40.32 ID:N7ssgn/F (+35,+30,-169)
「ただエネルギー」

これが定常厨のエネルギーに対する認識。
パルスエネルギーばっかり見てる側からすると
数ミリ秒単位で発散されるエネルギーの恐ろしさを全然理解してないね。

だからお風呂がどうのとかマヌケな例えしだすんだわ。

パルスエネルギーってのはジェット機の衝突と同じ、
乗客が液体ジュースになるのがエネルギーのパルス開放

ゆっくり離陸・着陸する場合は音楽聞きながら寝てられるが=お風呂のたとえ
急激にタッチダウンすると、ジュースを飲むんじゃなくて、乗客がジュースになるのがパルスエネルギー。

エネルギーの本質を分かってないんだね要するに。
560 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 19:48:50.40 ID:N7ssgn/F (+35,+30,-229)
俺がなんとなく思っただけのことだが、
やっぱ磁場の専門家の論文にも

「局所的なエネルギーの集中による炉壁損傷」って書いてあるじゃんw
たいして減少しないまま7割以上が炉壁に突っ込むと書いてある。

・大半の熱エネルギーが1msで失われる→炉壁表面の溶融・蒸発
・プラズマ電流消失→容器に急激な電磁力発生

http://www-jt60.naka.jaea.go.jp/wakate/pdf/wakate_8/14_takeiVG.pdf

仕様だからどうにもならんな。

磁場は高い上に危険な装置と。
こんなわけの分からん、いつ爆発するか分からん発電より
津波対策した軽水炉の方がマシでは? いいとこもんじゅと互角だな
561 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 21:11:41.88 ID:M8fTaK2N (+33,+30,-295)
そうだね、磁場核融合のプラズマが炉壁に当たればプラズマ対向壁の表面が
数百μmオーダー程度溶解したり、することは予想されてるね。

でも、その後ろには冷却管があって(ダイバータはだいたい冷却管の貫いた
厚さ30mmくらいのタングステン)その後ろにはステンレスの構造材があって、
その外にはステンレスの真空容器があって、その外には
これ又ステンレスのサイロスタットの容器があるね。

まぁ、NIFのQ&Aに「NIFの実験でブラックホールはできませんか?」なんて質問があるくらいだし、
磁場のプラズマがあたって穴が開きませんか?という人がいるのはわからんでもないけど
爆発を伴わない熱には物の温度を上げるしかできないし、温度上昇は比熱で簡単に計算できる。
上で挙げた壁をすべて貫くために、どれだけプラズマが「一箇所」に集まる必要があるのか計算してみたら?
562 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 22:20:07.09 ID:N7ssgn/F (-25,-30,-186)
ITERでもタングステンは30mmもないです。 5~15mmです。

プラズマが炉壁接触した場合は20MW/m^2(通常は20MW/m^2)
ディスラプション時最大400MJ/m^2
磁力線で250MJ/m^2

でかいなこれは。
熱負荷計算で20回の崩壊しかもたない、
応力負荷も入れたら(金属が全溶融・蒸発しなくても亀裂がでればいいだけ)
設計寿命以内に炉壁の破断が起きるかもな。

そんでこれは最大強度の部分であって、脆弱な部分に450MJ~1.2GJがかかったら最悪1回もたんでしょう。
400MJとかGJってのは、やばい規模。
それが最悪1m^2にかかるって、ちゃんと書いてあるんだから危険性があるってことだな。

で、中にはトリチウム満載と。
563 : 名無しのひみつ - 2013/12/04(水) 22:42:18.75 ID:k2MWUIUJ (+35,+30,-165)
ディスラプションで危険視されてんのはプラズマ内の電流が急激に消失したときに
炉壁側に誘起される電流で引き起こされる電磁力で炉壁がひん曲がって破損すること
なんですが。
なので長手方向に誘起電流が流れにくいように真空容器を細切れにして絶縁物を介在させている。

プラズマの消失時間がμ秒以下なことも知らんのね。
564 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 00:23:24.35 ID:AbMK5eRJ (+33,+30,-83)
圧力を持たない超高エネルギーが閉じ込めから放出されるって、どんな形のエネルギーでどう放出されて安全なのか気になるなあ。
原発と言わず、火力発電所でタービンがぶっとんだり水力発電でダム堤が決壊したら、さすがに安全ですとは想像できないわけで。
565 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 00:26:10.36 ID:4rhIzjz7 (+25,+30,-131)
地震で高エネルギー加速器が揺れると、磁石がずれたり、真空パイプが
揺れてビームが逸れて真空壁にあたって装置が壊れたりするんじゃ
なかった?
566 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 07:49:10.01 ID:/mwyeJI/ (+37,+29,-91)
>>563
溜め込んだ熱・運動エネルギーがマイクロ秒以下にさっぱり消えて無くなるのか?

2013年になってエネルギー保存則が変更したたのか?
プラズマ反応がなくなると、それまで発生してた400MJの熱粒子が
宇宙へ空間転移して消えて無くなると。
567 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 07:52:38.30 ID:/mwyeJI/ (+33,+30,-139)
タングステンへの微少範囲へのGW/m^2ビームでスパッタリングとかそこら辺しか調べてないが
エネルギーがでかいので、別の応力がかかって炉壁が破断するかと
またそういったことは現在調査できない=400MJ~3000MJのエネルギーを溜め込めてないから実験もできない。

「急にプラズマが壊れたり、装置が壊れるとどうなるか?」は
ITERや原型炉で実験されることでしょう。そしてそれは危険です。
保持エネルギーが高くないと実施できないし、その場合に予測外が起きると容器が壊れます。

DD実験 DT実験は危険ってことだな。これからますます危険になる。
今のうちに磁場はやめとくのが得策。
568 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 08:00:07.96 ID:/mwyeJI/ (+33,+30,-85)
400MJはステンレス24mm板/m^2を吹き飛ばすのに十分なエネルギーだと思います。
別に全部溶かす必要はない、構造部分から一部の板を「外す」力さえあればいいだけ。

最低でもメートル単位は必要なのにな
3メートルあっても怖いのに24mmとかw

で、「コストカット」のために薄くしてますw
福島と同じだな。そんんだけでかい容器にすると、廃棄するときに困るから
安全性を軽視して、コストカットのために薄くしてるわけですね-。
中にトリチウム満載なのにw
569 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 08:04:56.30 ID:/mwyeJI/ (+33,+30,-227)
タングステンアーマーは保持能力を高めるものじゃないから。
炭素繊維でそこら辺をやってるようだが(「板が外れる」危険性は当然認識してるわけだw)

単一構造で剛性上げてるわけじゃないので、コストカットにすぎないな。

何にせよ薄すぎるよ。CFRPもステンレスも高いから「コストカット」したいのは分かるが
事故ったら終わりの原子力開発でコストカットはよくないです。

商用炉とかで「コストカット」したらどうなることやら
「万全の制御系ガー」とかいうんだろうが、そんな制御が瞬時に壊れて懐中電灯で探す場合もあるわけで。
また作業員のミスとか、プログラムエラーとかもゼロにできないし。

3~5メートルの構造体で支えるべきだが、5兆か10兆の実験装置になるからやらんらしい。
まあ岐阜市民は「コストカット」の犠牲になってくださいということでしょう。

「岐阜の英霊に黙祷ー」
570 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 08:07:42.68 ID:/mwyeJI/ (+32,+29,-80)
「重水素実験するなら、アーマーの厚さを5倍にしろ! 複合板じゃなく継ぎ目ナシの単一構造にしろ!」
って言えばいいかと、実に妥当な要求。技術的にももっともだな。

そんでそれは予算的に無理なので(ここが一番の急所)、
磁場は実験できないとw
571 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 08:35:18.19 ID:nu7MAeHw (+11,+26,-2)
これはマジ基地
572 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 11:18:05.79 ID:YnZAhlHo (+19,+29,-2)
やっぱりアメリカが最初なのか
573 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 12:02:44.84 ID:+uIERPnn (-20,+30,-148)
>>タングステンへの微少範囲へのGW/m^2ビームでスパッタリングとかそこら辺しか調べてないが
エネルギーがでかいので、別の応力がかかって炉壁が破断するかと

というレベルの想像でここまで長文を書けるのは流石。
コストカットで云々とかもう「あなたの想像でしょう?」としか言えない。

あと、トカマクが保持するプラズマのトータルエネルギーだと言って400MJという数字を出してきたのに
それを後で400MJ/m2として挙げるのもすごい。例えばITERだとプラズマ対向壁は950m2くらい(最終的にどうなるかはまだわかんないけど)
面積があるんですが、全エネルギーが壁全体の数百分の一の領域に集中するという超絶現象はどう起こるのか。
まぁ、もう数値で何かを言ってるわけでもないし、400MJ/m2でも10MJ/m2でも多分言うことは変わらないだろうけど。
574 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 12:24:15.43 ID:mldaTf5a (-1,+30,-119)
現場が懸念して対策必死になってることが
何がキチガイなのか?

じゃあアーマー必死になって開発してる磁場の研究者がキチガイなの?
じゃあペらい3mmステンレス板で費用カットして、
ディスラプションもたいしたことないと無視した簡単設計にすりゃいいだろ。

できあがるのは福島のマーク1だなw
圧力容器・格納容器の耐久性問題を軽視するのは原子力開発では「キチガイ」です、
575 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 12:24:42.49 ID:JGcsVhqW (+24,+29,-6)
こういうレスの流れって科学ν板っぽくていいな。
577 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 14:10:26.74 ID:+uIERPnn (-7,+29,-115)
だからなんで体積840m^3で壁面積950m^2のドーナツ状の空間に広がった400MJのプラズマがたった1m^2の面積に集中攻撃するの。
なにが起きたらそうなるの。

炉壁の溶融やら損耗の研究してる研究者だって、そんな荒唐無稽な条件でどうこう言われたら閉口するわ。
578 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 14:25:32.62 ID:mldaTf5a (+5,+30,-74)
タングステンアーマー(たかが1センチ程度だが)があるのは
ダイバータ付近だからそれ以外で発生した場合は、タングステンが薄っぺらいので、
当然中まで融けると。

またタングステンは構造材じゃないので、磁場クエンチには効果なし
タングステン自体は靭性が高い金属だが、「貼り付けてる」だけだし
お風呂のタイルと同じで強度的に意味ない。
579 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 14:30:04.48 ID:mldaTf5a (+3,+30,-110)
>>577
ダイバータの意味もわかってなさそうだw

あと新幹線が線路外れて事故ったらどうなる?
普通に考えてどっか一点にぶつからない?

カーブトンネルがある中で脱線事故ったら、400MJはどっかにぶつかります。

ジェット機が墜落したとする、山に激突した場合、「一箇所」だよな。
ぐしゃってなるから。=そこらへんがプラズマだし。
580 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 14:38:35.34 ID:hm2axsJW (+22,+29,-42)
新幹線が~とか小学生でも無理があると分かる描像を持ち出すあたり、
キチガイ君の必死さがうかがえる。

これが毎日顔真っ赤にして2chにのめり込んでる人の成れの果て。
582 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 14:41:45.62 ID:mldaTf5a (+4,+29,-54)
そんなに1平方メートルが気に入らないなら
50GJを受ける面積は1平方メートルじゃなくて2平方メートルでもいいよ。
どっちでもいいからそういう力でも曲がらない薄い鉄板を開発してくれな。

まあがんばって。
583 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 14:47:54.67 ID:mldaTf5a (+0,+29,-48)
50GJ=N700新幹線16両編成が時速1370キロで正面衝突する場合のエネルギー

がトカマクの圧力容器に急激にかかります。
で10cmも穴が開かないようにしてね。
584 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 15:26:51.72 ID:AbMK5eRJ (+26,+29,-58)
>>577
壁面積1000m^2に全体に優しくそっと均等に分散させてあげてもたかだか3桁しか下がらないんですが。
ふんわり全体が蒸散して壁がなくなりそう。
585 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 15:33:40.55 ID:mldaTf5a (+5,+30,-94)
ITERあるフランス人が
「50GJどうすんだ?」「俺らのもってる4万トンの原子力空母がぶつかるパワーだぞ!」
「壊れるんじゃね?」って焦ってるわけで
まあ実際やべーんじゃねーの。

磁場の敵は磁場コイルだった・・・
対策として、磁場核融合は「これから磁場を使わない」というのはどうだろうか?
586 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 15:35:04.81 ID:mldaTf5a (+5,+30,-160)
2012年
ドイツ企業 強力レーザー砲開発に成功
http://japanese.ruvr.ru/2012_09_14/doitsu-reezaahou-kaihatsu-seikou/

 MBDAのドイツの子会社が、出力40キロワットのレーザー砲の実験に成功した。 
同社のプレス・リリースによれば、このレーザー砲は、たった数秒で、
迫撃砲弾や厚さ40ミリの鋼鉄板に穴をあける威力を持つ。

2013/01月
ドイツの科学力は世界一ィィィ! ドイツの科学者が遠距離照射が可能なレーザータレットを開発
http://www.kotaku.jp/2013/01/rheinmetall_demos_laser_that_can_shoot_down_drones.html

ツインバレルに収まったのは、30kWと20kWのレーザー砲

ドイツRheinmetall社の開発したこのレーザータレットは、標的が動いてない状態なら、
1.6キロ離れたところから鋼桁を貫ける
-------------------------
着々と開発してますね。
防衛省もレーザー開発せにゃならんわけだ。

ラインメタル社=自衛隊の戦車の主砲作ってたところ
がレーザー砲開発と
もう次世代兵器はレーザーなんだねー。
589 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 16:45:26.59 ID:mldaTf5a (-5,+30,-98)
>>587
エネルギーはエネルギーです。
いきなり消えてなくなりません。
運動エネルギーか熱の形で、磁場容器を変形・破断・蒸発させるのに
有効に使われるでしょう。

異常時に制御は消えてなくなりますが、エネルギーは急に消えません
残念でした。
590 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 17:23:05.08 ID:mldaTf5a (+4,+29,-64)
>コイルの50GJは既知のものなので、普通に耐えるように設計してだけだよ

フランス人学者がびびってますが、何か?
TGVが時速1760キロで突っ込んでくるパワーと同じって言ってる。
耐える設計って何?

「そんなことが起こらないように祈る」だけだろ
591 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 17:39:38.93 ID:/v98aAO1 (+29,+29,-140)
標準的な原子力発電所が3GWの熱出力で1GWを発電。

トカマク型は知らないが、レーザ核融合で投入の百倍で運転できるとして、
30MWのレーザ出力が必要、半導体レーザは寿命と効率で既にクリアー。

ピコ秒の発光なら一個で1mWと極僅か、30×10の9乗個の素子が必要、
半導体レーザを1mに一万個並べればいい、意外と早く実現できそう。
592 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 17:48:10.60 ID:mldaTf5a (-24,+1,-105)
2020年代に 3GWth(発電100万キロワット)を目指す欧州HiPER機構が設置済み
同じ頃アメリカは別方式でレーザー核融合で発電開始

「発電もできないITERはその頃まだ実験中ー」 ITER=磁場の墓標w

レーザーはそれだけ先んじてきてるってことだな。
596 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 20:49:47.08 ID:+uIERPnn (-21,+25,-46)
>>592

公式Webサイトで「2028年から建設開始予定」となっているHiPERを持っきて
>>2020年代に 3GWth(発電100万キロワット)を目指す欧州HiPER機構が設置済み

って、つっこみ待ちなの?あと、"3GWth(発電100万キロワット)”もどこから来たのかも気になる。
(HiPER ロードマップ http://www.hiper-laser.org/33projectphases.html)
598 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 21:15:04.66 ID:PEFO1mSL (+24,+29,-45)
JAXAの太陽光励起YAG:レーザー発電衛星でいいじゃん
それでNIFを焼き払う
599 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 21:29:42.91 ID:mldaTf5a (-13,+30,-186)
THDペレットでそんなに中性子出るわけねーだろ。
磁場はDDでもう発電できんの?
反応式が違うんだが。

HiPERのshock ignitionリサーチって阪大方式だろ。
これをメインでやるって言ってるし、すごいですねw
これは阪大の誰かが開発したんじゃないのか? ちょっと威張っていいな。誰だっけ?

10KJ 10hzドライバー開発と物理実験しないといけないんだよな。
これをLMJがやるわけ? 欧州ELI(欧州超高強度レーザー施設ビームライン部門)でも似たようなことやるらしい。

>>597
そうだよなー
「無駄な磁場核融合計画をやめて、レーザーに予算を集中すべき」というお前の意見には賛成だな。

決断を迫られてるフランスがITER離脱する可能性もあるね。
磁場予算を減らす方向でやるな。両方全速というのはないでしょう、磁場を減らして
その分レーザーの実用化を速めるかと。
600 : 名無しのひみつ - 2013/12/05(木) 21:32:46.03 ID:mldaTf5a (+5,+30,-129)
NIFは核弾頭設備でもあるしな。
予算を米軍から出してもらってる以上、核融合実験をし続けるのもなんだし
まあしょうがいないね。

そこらへんは共存だな(大人の事情)。
点火キャンペーンを減らすなら、その分予算を減らして核弾頭実験するのは当然。

3年占有してきたから、まあしょうがない。

レーザー核融合はなんでも使えるからオペ時間を奪い合いするんだなw。
人気者はつらいと。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について