のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,784人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★3

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
401 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 08:17:04.31 ID:eyB/g5jz (+34,+29,-26)
おいおい、異次元解釈ってそりゃ空間転移したってことかい?
余計大ニュースだが
402 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 08:26:00.61 ID:r8UE1b3G (+32,+29,-50)
>>400
まさにそのレスが科学者をバカにしたい一般大衆の典型だな

一般大衆とやらが、そんな人の集団なのかは別にして
403 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 08:29:31.02 ID:DNH3iAUD (+24,+29,-7)
これがマジもんだとして、将来的にどう発展するんだろうな
404 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 08:31:47.43 ID:jHmfptXB (+32,+29,-60)
>>393
自分も(観測に全く誤りがないなら)それが妥当な結論だと思う。
超弦理論/M理論的には十分ありうることだし、相対論とも矛盾しないし。
405 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 08:47:27.20 ID:hBBGdNLC (+28,+29,-29)
>>401
それが相対論をまったく修正することなく今回の実験結果を
説明するもっともシンプルな解決案。
406 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 08:54:09.70 ID:BeqMkhBG (+33,+29,-14)

宇宙の膨張って光の速度よりかなりはやいんでしょ? 物質じゃなくて空間だけど
407 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 08:56:09.87 ID:8JGC90/t (+24,+29,-28)
たとえば盲目の人(若しくは生物)にとって音速を超えて移動する物体がどう映るのかってことと同じだよね?
408 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 08:58:06.82 ID:iXSdsgmo (+32,+29,-14)
>>402
ごめん、レスの意味が分からん
自分は科学研究予算を確保するためには、
たまにはこういう裏技もあってもいいって言ってるんだが
409 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 09:02:46.47 ID:pyD/Si1x (+34,+30,-115)
>>401
経路の一部か断続的にか分からんけど、粒子がワープしたってこと?
それはそれで面白いかも。。

なんか、過去に情報を送れることになると、
波動関数の収束に関わる思考実験で、
何かおかしなパラドックスがみつからないのかなぁ。
シュレディンガーの猫と過去に情報を送れることを組み合わせるとか。
410 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 09:22:11.52 ID:jHmfptXB (+37,+29,-105)
>>406
その通りです。

光速cの制約は空間内を運動する粒子に関してのものなので、
空間そのものの膨張速度は光速を超えても無問題。
アルキュビエールが1994年に、空間の膨張と収縮を利用した
超光速移動の理論を発表したのもそのあたりからですね。
411 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 09:23:13.78 ID:9YWk7i6a (+30,+29,-8)
>>400
欧州の経済危機と無関係ではないだろうね
412 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 09:32:54.45 ID:GiEVxE19 (+30,+29,-46)
コレどうなんだ?
光は弧の字を描く曲線距離で
リノは直線距離なんだろ?
誤差じゃないのかな?
413 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 09:42:07.40 ID:Ki5n/4FM (+24,+29,-9)
それでニュートリノの速度で飛べる飛行機か何かできるのか?

414 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 09:42:58.21 ID:rztBHzMs (+32,+29,-53)
>>412

ニュートリノが空間曲率を無視して直進してるとすれば、その「直進」はどこの軸を基準にしてるんだ?
っていう相対性理論に真っ向勝負挑む話になる。
415 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 09:48:52.60 ID:k+JVsNC/ (+24,+29,-55)
これは米軍の陰謀
米軍以外がGPSを使用するときは一定の誤差が生じるようにプログラムされている
敵のGPS誘導型ミサイルの着弾を逸らせるため
416 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 09:55:29.50 ID:Vozut6+9 (+43,+30,-39)
光って質量がないのになぜ、重力によって曲げられるのですか?
空間だって質量がないのに何故、重力によって、歪められるの?

ニュートリノは重力の影響を受けないのでしょうか?
417 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 09:59:11.50 ID:4jcZdTOG (+37,+29,-26)
相対性理論が間違いじゃなく光速度不変の原理が間違いだった、
というだけだろ
418 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:04:09.88 ID:ihII7F+r (+29,+29,-8)
>>417
そっちは実験で確認されてるから
419 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:05:23.97 ID:wf6stqvM (+27,+29,-5)
>>417
バカは書き込まないほうがいいよ まじで
恥かくだけだから
420 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:11:01.74 ID:lRsBuVdk (+24,+29,-34)
今の一般性相対性理論も結局第二特殊相対性理論だったてこと?
421 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:11:44.06 ID:O5+MRmqL (+0,+30,-168)
今までも相対性理論と矛盾するようなデータはちょくちょく出ていたが、
理論と合わないので何かの間違いだろうと取捨選択されていたのかもしれない。
結果として理論に整合するデータだけが集められて理論が傷つくことはなかった。
でも一端疑い始めると、そういうデータがあったことに始めて気付いてはっとする。
もしかしたらそれらは測定ミスでも分散的な誤差でもなかったのではないかと。
で、そういうデータを集めてみると案外あったことを知る。
こんなことって科学の世界にはありえないんだろうか。
422 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:23:02.76 ID:am2bSEiy (+34,+30,-96)
>>416
そこらへんは、まだよくわかってないと思います。

>>421
結構よくあると思うよ。
失敗データや、うまく行かなかったデータは、誰でも捨てがちだからね。
研究者でも頭の固い奴はいっぱいいる。
アインシュタインがいってるんだから~ と権威によりかかって、思考停止している奴もいっぱいいるよ。

だもんで、こんなことが起こると、一斉に過去データの洗い直しが行われる。
マイケルソン=モーレーの実験とかも、精度を上げてまたあちこちでやられたりするんだろうな。
423 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:24:01.75 ID:fIuew61g (+32,+29,-20)
>>416
空間を歪める力、それが重力
そういう定義になってる

じゃあなぜ物質があると重力が発生するのか?
これは全然わからない
424 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:24:03.25 ID:yZMs2L5x (+35,+29,-47)
>>416
ええっと重力で空間が曲がるんじゃなく、質量で
空間が曲がったのが重力な。
425 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:25:20.85 ID:jHmfptXB (+38,+30,-138)
>>416
光が重力によって曲げられるのは、重力が空間(正確には時空)を歪ませているからです。
光の側から見れば、空間の中を直進しているつもりなのですが、
その空間自体が歪んでいるので、外から観測すると光の進路が曲がっているように見えるというわけです。

重力場が光に与える影響については、重力レンズ効果、重力赤方(青方)偏移、シュバルツシルト半径、などでも調べてみてください。
426 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:26:45.34 ID:2Ux++Xft (+32,+29,-21)
>> 421 いいところつくね。 相対論も量子論もね。
この二つは一連拓勝。
427 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:32:07.98 ID:4jcZdTOG (+33,+30,-92)
光速度が変わっても時間や空間が伸び縮みする理論の内容は変わらない。
なので相対性理論に理論的に間違いはない。
問題は光速の上限が決まっている、と今まで思っていたことだ、
光速は条件次第で変わるのではないか?というのが今回の現象。
遅くすることはできるのだから・・・
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0110/light.html
428 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:32:38.99 ID:K5DoEaxS (+29,+30,-75)
>>421

そういうことは科学史ではさんざん言われている。
通常科学ではそれがむしろ正しい態度。

だが今回のはまさに、決定的な反証となる「かも」しれない、
ということだ。

心配なのは、今回の結果が正しくて、むしろカミオカンデの
観測の方が間違いだった、とかならないか・・・


429 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 10:39:18.56 ID:2Ux++Xft (+43,+30,-136)
>> 428 カミオカンデのデータがあるからよく今回の結果が間違いだとか
あるんだけど、ニュートリノのエネルギーがけた違いに違う。
今回の低エネルギーのときとカミオカンデの高エネルギーでは、
物質の波長が後者のほうがあるかに短い。そのへんも考慮しないと・・。
もちろん、あくまで地球とかもすりぬけるニュートリノが粒子だと
いいはるなら、その2つの実験は矛盾するけどね。
ちなみにニュートリノとは何かという質問じたいが、今の物理界ではご法度。
431 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 11:19:59.74 ID:qwuScYyy (+30,+30,-74)
実験結果を検証するためにも
距離をいろいろ変えてテストをしてみてほしいね。
距離を延ばすほど光より速く届くなら、速度が光速以上だって証拠だし
距離を変えても光との到達時間差が変わらないなら、発射装置の誤差の可能性が高い
432 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 11:24:25.41 ID:CVKJ5YaH (+24,+29,-9)
ニュートリノを出せるところも観測できるところも
そうホイホイあるわけじゃないから難しいだろう。
433 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 11:28:29.40 ID:pRTEUu14 (+27,+29,-28)
トンネル内の測量が一番怪しいんだよな
GPSで入り口の正確なXYZ座標が出ても鉛直方向がずれてるんじゃないのか
434 : 429 - 2011/09/27(火) 11:29:35.95 ID:2Ux++Xft (+28,+30,-61)
>> 429 ちなみに、エネルギーってのはニュートリノの密度や量はもちろん
はるかに遠くの超新星のほうが薄まるから小さいけど、
個々の振動数は超新星爆発のほうが高くなるっていう意味ね。
435 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 11:42:01.59 ID:rztBHzMs (+32,+29,-33)
>>426

ところが量子論の方は相対論と微妙に袂を分かっている。
436 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 13:11:55.80 ID:RnITe1F4 (+24,+29,-34)
なんだこのスレタイ……

別に相対性理論には影響ないだろ?
せめて科学の基本くらいは勉強しないとなあ……
437 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 13:14:45.86 ID:tVAXyIcm (+27,+29,-33)
関係ないかどうかもまだわからんだろ。
とりあえずなにより追試で確認するまでは理論どうこうって段階にもならない。
438 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 13:24:01.83 ID:s4FO4r5Z (+33,+29,-14)
今のところミスの可能性が高いからな。
情報が出れば出るほどミスの可能性が大きくなっている。
439 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 13:25:07.58 ID:tVAXyIcm (+30,+29,-36)
>>438
そうか?情報ってまさか2chのスレで出てるヨタ話のことじゃないだろうな。
440 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 13:41:23.60 ID:b0qgCE8b (+39,+30,-83)
2つの時計をピッタリ時刻合わせるってのが一番難しいことじゃないのかね
1億分の1っていう差を求めていくんだから尚更難しい。


S・ホーキングの本読んで、時間さえ影響を受けるってのがあったのを思い出した。
もし双子が生まれて、山の上と山の下で生活し続けたら厳密には二人の歳も変わってくるそうな。
山の上のほうが年寄りになるんだっけ。うろ覚えだが。
441 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 13:46:30.84 ID:dE9P3APu (+19,+29,-21)
時計の合わせ方は相対論の基礎
442 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 13:53:53.65 ID:fIuew61g (+32,+29,-12)
>>440
普通に原子時計使うんじゃない?
というかGPSの電波受信すれば、同等の精度の時間がゲットできる
443 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 13:55:17.42 ID:s4FO4r5Z (-12,+29,-13)
>>439
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317018346/
とか。
あ、2ちゃんのスレだからお前的には2ちゃんのヨタ話か?
444 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 14:02:25.22 ID:c7TcMlGI (+45,+30,-174)
>>421
同意w 逆に、そういう事ばかりする研究者面した人が99%だよw たぶん日本人の国民性かな?

で、その些細な事を研究しようとすると、彼らは上から妨害・罵倒・嘲笑。
で、それで長年の課題を解決すると、今度は彼らが、逆に、役員から罵倒され皆に嘲笑され辞職。

それを何回も観るうちに、「彼らは、日本のシステム(受験→有名大→研究開発業務)の犠牲者」と思った。
本来、研究開発は、「従来を疑問視」が根本なのだが、学校のコピペ教育では逆に「従来を信じる」。マズイよね
445 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 14:04:37.68 ID:am2bSEiy (+31,+28,-2)
>>444
>>コピペ教育

wwwwwwwwww
いいね。
笑った。
446 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 14:06:26.14 ID:8/POYeod (+33,+29,-4)
>>444
研究者以外が何を言っても
説得力無いよ
447 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 14:07:14.66 ID:tVAXyIcm (+26,+29,-19)
>>443
これのどこに「ミスの可能性を高める情報」が?
おまいらの好き勝手な書き込み以外に、ってことだが。
448 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 14:21:18.70 ID:O3VPf6e4 (+32,+29,-57)
>>424
質量でなくても加速、減速、遠心力でも空間は歪む。
要は質量の引力と区別出来ないから。
449 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 14:21:58.43 ID:1y6o/98/ (+32,+29,-50)
データの改ざん、しい的な誘導は科学の基礎ですよ
原発詐欺、エコ詐欺、温暖化詐欺なんてまんまじゃん
450 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 14:23:29.32 ID:6NF4SIQA (+29,+29,-34)
>>449
詐欺の上に成り立っている社会だから詐欺になれるしかないな。
インターネットの技術だって科学という詐欺の上じゃないと成り立たない訳だし。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について