のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,476,100人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★3

    物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    601 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:05:51.29 ID:BgJWNsZ0 (+27,+29,-4)
    おお、平行世界からも時間差で書き込みがwww
    602 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:08:48.59 ID:lMgLyqHo (+27,+29,-44)
    ニュートリノって 打ち出す角度を少し下に傾けるらしいね
    受け取る側が地下にあるらしいし 地球が丸いからかな?

    603 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:11:34.61 ID:lpOJW5y3 (+27,+29,-6)
    地平線は数百メートル先までしか見えないのと
    同じような理屈
    604 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:15:36.23 ID:hFVcidyU (+39,+29,-46)
    >>598
    まあそうだよな。追試で間違いとわかったら大恥になるだけの発表内容だし。
    天下のCERNだから知名度上げようなんて必要もないし。
    605 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:19:45.90 ID:5yJ19UXq (+24,+29,-4)
    ダメリカの実験待ち
    606 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:22:49.41 ID:siCJDpGt (+27,+29,+0)
    もっと小さいニュートリノ砲作ればいいのに
    607 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:22:50.39 ID:lMgLyqHo (+27,+29,-27)
    730キロという測定距離の意味がわからんが なんか意味があるのかね
    速度の差を調べるならもっと距離を伸ばせばはっきりするんだろうが
    608 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:23:10.94 ID:lpOJW5y3 (+38,+30,-44)
    >>604
    捏造・改ざんがあれば、物理の世界だけでなく、一般社会からも排除されるだろうし
    諸般のミスによる結果だったとしても、10年20年はまともな生活はできないだろう

    そうなれば、メシウマ・・・でもないような、微妙な気分
    609 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:29:39.87 ID:692b6YUp (+39,+29,-22)
    >>591
    だが、>>586の原理だと
    当たった物質の幅分だけはしょって次に進めないか?

    実際振り子のおもちゃとかでも、加速してる
    http://www.youtube.com/watch?v=3zC1LsTjMY4&feature=related
    610 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:30:55.01 ID:hFVcidyU (+40,+29,-3)
    >>609
    物質の中がどうなってるか考えてみそ。
    611 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:32:34.21 ID:692b6YUp (+33,+29,-17)
    >>610電子とか陽子の事いってるんだろうけど
    その構成物の素粒子が内部空洞とは限らないだろ。
    612 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:38:40.31 ID:692b6YUp (+33,+29,-24)
    大きな物質は時間を順行してるが、
    小さな物質は時間を逆行して、ビックバン辺りに収束してるんじゃないか?

    時空を超えて使いまわされてるって事
    613 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:39:40.51 ID:1DzQkWXT (+32,+29,-38)
    検出後のニュートリノに競馬のレース結果を教えてやると、検出前のニュートリノがそれを知っているってこと?
    ニュートリノにどうやって情報を持たせて、その持たせた情報をどうやって取り出すかが問題なんだろうな。
    614 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:40:36.80 ID:BgJWNsZ0 (+32,+29,-9)
    ファインマンダイアグラムでは反粒子は時間を逆行してる正粒子なんだが。
    >>612
    615 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:43:06.71 ID:692b6YUp (+28,+30,-55)
    超新星爆発の結果と今回の実験を矛盾なく考えると

    真空中では光とニュートリノの速度は同じだが
    重力下、もしくは物質が多い空間では、ニュートリノは加速するって事だよな?

    616 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:49:22.94 ID:UJRUR6p+ (+38,+29,-66)
    >>605
    気になるのは昨晩ラジオのDIGでも言ってたけど、
    アメリカチームの粗データでも光より速そうな兆候が出てることだな

    アメリカのデータはあまり詳細なGPSやらが計測・補正されてなかったから、
    誤差の範囲ってことで気にされてなかったらしいが…
    617 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:49:35.08 ID:QDP6KqUa (+30,+30,-98)
    1987の超新星爆発の例を反証の例に挙げられることが多いけども、1987は遥か遠くの光が地球に届くくらい、間に物質が無かったが、今回は測定距離間には物質が詰まりまくってる。
    物質が密になっているときの未知の影響が無い事も合わせて証明を提示しないと反証例に使えないのではないかと思う。
    逆にそこにヒントがあってもおかしくないと思うな。
    618 : カル ◆Lcso - 2011/09/28(水) 13:49:54.48 ID:hup0eReg (+27,+29,-35)
    CERN-検出器間の対生成ニュートリノでエンタグル起きて跳躍してんだろ
    619 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:54:16.03 ID:692b6YUp (+37,+29,-16)

    ニュートリノは直球だが、光が重力に引かれてフォークボールになってました
    とかいうオチじゃないよな?
    620 : カル ◆Lcso - 2011/09/28(水) 13:54:32.05 ID:hup0eReg (+27,+29,-4)
    爺ちゃんの名にかけて犯人はエンタングル!
    621 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:56:30.27 ID:siCJDpGt (+22,+29,-19)
    垂直を地球の中心方向にしてたりして
    622 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 13:56:40.60 ID:7W5ydX9U (+29,+29,-4)
    >>600
    虚数の意味が分かっていないようだなw
    623 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:02:46.64 ID:z8C0UVbI (+34,+29,-11)
    >>619
    ニュートリノが曲がらない理由がまたすごいことになるんじゃないか。
    負の質量とか。
    624 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:05:56.69 ID:wgIBtpHV (+39,+29,-59)
    アインシュタインの理屈によると高速を越えると過去に戻るんだよね?
    ニュートリノと光が同時に発射されたかどうかに関しては正確にわかっているのだろうか?
    625 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:08:14.01 ID:692b6YUp (+32,+29,-12)
    >>623
    それを言ったら、質量も無いのに重力の影響受ける光も
    解決してるとは言え、おかしな感じだ
    626 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:12:17.99 ID:yVerxhA9 (+42,+29,-49)
    >>624
    >アインシュタインの理屈によると高速(光速)を越えると過去に戻るんだよね?
    そんな理屈ないです。
    出て来る解の意味を考えればそういう解釈もできるだろう、と言ってる人がいるだけで。
    627 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:16:54.95 ID:u6PffjGL (+33,+29,-38)
    >>595
    て事は、媒質の音速が光速を超えるような媒質を発見したらいいわけだな。
    628 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:18:34.88 ID:wgIBtpHV (+32,+29,-31)
    >>626
    そうなのか
    じゃあその部分も今回の実験が正しい手順を踏まれてれば検証する余地が生まれるんだな
    629 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:19:30.20 ID:hFVcidyU (+40,+30,-69)
    >>624
    運動する物体はそれぞれの速度に応じた進み方をする「固有時」を持つ。
    固有時は速度が速いほどゆっくり進むようになり、光速では完全に止まってしまう。
    だから光速を超えて移動する物体があれば、その固有時は逆に進むことになるという理屈。
    630 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:26:52.36 ID:NHsxKgIi (+24,+29,-12)
    トップの科学講座を信じていた頃が懐かしい。
    631 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:33:55.20 ID:O3ExHVAG (+34,+30,-157)
    >>593
    あっ、それは有りかも? 
    でも質量は直接観測された訳じゃなくて、ニュートリノが振動するなら、
    質量が有るよね。って理論が導き出されて、ニュートリノ振動なら観測
    しやすいって事で、観測してみればニュートリノ振動が観測されたって事でしょ。
    だから質量が有ればの理論を光速を越えればに書き直せるのか? って所が
    争点になると思うんだけど、微積分する危ない俺の頭では無理なので、偉い人が
    その部分を僕程度の頭でも理解できるように解説するべきだと思う。
    632 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:36:07.90 ID:lm+f3d1X (+24,+29,-20)
    議論とは関係ないけど・・・
    この実験で光の速度も測定したと思っている人がたまに出てくるのはどういうことだろうな
    633 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:36:40.92 ID:h99tWIsD (+39,+29,-33)
    >>588
    それ光速に近い速度で運動するものでなくて、光そのものの事でゲソ?
    光じゃないニュートリノも当てはまるの?
    634 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:40:36.16 ID:hFVcidyU (+40,+29,-13)
    >>633
    光そのものとはぜんぜん限らない。
    「光速度」が重要。
    635 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:41:16.31 ID:PkkuD+Hy (+33,+29,-50)
    >>626
    超光速は別の慣性系から見ると時間を逆行することもあるってんで、
    折り返しができれば過去に行けちゃうし
    反粒子の解とはわけが違いますよ
    636 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:42:56.15 ID:gJAK833G (+27,+29,-23)
    光とニュートリノは同じ速度だし、加速も減速もできない
    なぜ時間差が?
    637 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:51:40.88 ID:oSx2KuXD (+0,+29,-19)
    場の量子論も空間的距離の交換関係が0でなくていいんだから
    随分変わるよね?
    638 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:51:46.32 ID:RV5RhqwM (+30,+29,-7)
    そんなことより、ここにいるニートリノは光より速く職探ししろよ
    639 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:55:29.52 ID:h99tWIsD (+38,+29,-15)
    >>634
    光そのもの以外に光速に近いものについて19世紀末に実験なんてできないでそ?
    640 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 14:58:54.01 ID:hFVcidyU (+35,+29,-27)
    >>639
    まあね。でも光だけが例外としたら、その理由を説明しなきゃならない。
    それが物理学というもの。
    641 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 15:05:36.04 ID:u6PffjGL (+32,+29,-46)
    >>638
    光より速く職探ししたらどんどん退職してしまわないか?
    642 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 15:13:52.67 ID:BvRlEFu2 (+27,+29,-17)
    数日経過して、なんにもわからないのに興味だけあるって奴が減ってきた
    この調子でもっと減ってくれ
    643 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 15:38:09.69 ID:9nbZojGP (+28,+29,-21)
    ニュートリノの直径が60センチぐらいあったら計算が合うんじゃないの
    645 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 15:48:53.11 ID:nPErN9nk (+28,+29,-3)
    >>643
    あとそういう長いひも状だとか。
    646 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 15:49:51.27 ID:xdhWKWnK (+18,+29,-35)
    >>644
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%ab
    今はメートル法が光速を基準にしているためその問いかけはまったく無意味。
    648 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 15:50:51.38 ID:hFVcidyU (+18,+28,-4)
    >>644
    なぜジャスト30万kmなんて思ってたんだ?
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F
    649 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 16:14:14.19 ID:1TClSHiv (+39,+30,-171)
    以前から超新星爆発が起きるとニュートリノのほうが光より早く到達していた。
    しかし、カミオカンデで観測した時は3時間だけニュートリノが速く到達した。
    同時に到達したと言うのは間違いで「ほぼ同時に到達した」と言うのが正解。
    そして、カミオカンデが完成したのは1983年で観測が出来たのが1987年だがもし
    1983年以前にニュートリノが到達していても分かりっこ無いのだ。だから同種の
    超新星爆発が起きる事を期待する。
    昔の機器のデータは今ほどには信用できないし観測技術も劣っているのでニュートリノを捕らえ損なっていた可能性すらある
    650 : 名無しのひみつ - 2011/09/28(水) 16:20:16.65 ID:BvRlEFu2 (+8,+30,+0)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について