のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,476,100人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★3

    物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    151 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:12:32.36 ID:6JH0jSqh (+38,+30,-253)
    >>146
    釣り? まぁ 乗ってやるけど
    ブラックホールから出るγ線は事象の地平線の内側から出る訳じゃなくて
    ブラックホールの巨大な重力で周りから集まって来たガス等が光速に近い速度でブラックホールの周りを回ってプラズマ化しブラックホールの極の磁場に
    引き寄せられ吹き出した超高温のプラズマから発生したものだから 発生した
    γ線の何分の一かは吸い込まれるかもしれんが殆どは重力に曲げられながらも
    外に出て来たのが観測されてる訳

    大体光が重力に曲げられてるのって銀河団や暗黒物質の塊の後ろから来る
    光が歪んでる像が巨大望遠鏡で直接観測されてるよ
    152 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:14:33.43 ID:+1S1XtQW (+19,+29,-17)
    とうとうタイムマシンの時代がきたな
    153 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:16:00.19 ID:yjrb7XIq (+37,+29,-21)
    俺アインシュタインの生まれ変わりだけど
    何か質問ある?
    154 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:19:27.13 ID:73nvLmEW (+39,+29,-15)
    >>153
    やーいやーい古典力学やーい。

    悔しかったら重力を量子化してみろよ。
    155 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:20:52.47 ID:O7rFyJvC (+25,+30,-34)
    生あるものは、いずれ死が訪れる。
    形あるものは、いずれ崩れ去る。
    我々はどこに向かっているのだ?
    どんなにあがいても死にゆく運命なのだよ。
    もう、スタートはすでにしているのだよ。
    156 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:23:51.18 ID:yjrb7XIq (+30,+29,-2)
    >>154
    俺 万物の理論 すでにハケーンしてるけど
    お前には教えないよ(・∀・)
    157 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:25:46.33 ID:7PGJBfh5 (+33,+29,-36)
    >22 それは四次元的な考え方であって、今回のニュートリノにはまだ解明されていない別次元が加わってるかも?ってことじゃない?
    158 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:26:03.08 ID:73nvLmEW (-25,-30,-43)
    >>156
    で、万物理論とやらのどっかにHidden Parameterは見つかったの?
    ベル不等式の破れに対する反論をどうぞ!
    159 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:36:08.71 ID:GS9+Oc1I (+24,+29,-19)
    やっぱ空間はなにか未知のの存在で満たされてて、
    重力ってのは物質がその存在を自らによって曲げることで生まれるんだろうね
    160 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:39:50.56 ID:aO07bCZP (+39,+29,-16)
    >>22
    重力は別次元から作用されていて重力圏では、ニュートリノは別次元を通ってる、、、てのは?
    161 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:52:59.77 ID:PbhtpHzb (+30,+29,-36)
    >>153
    来日したとき、人力車に乗るのを拒んだって話だが、どういうことだ?
    人が動力として扱われる行為が気に食わなかったのかよ?
    162 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:53:38.63 ID:PGDNEPwX (+35,+29,-44)
    >>160
    例えば等速直線運動する物体に別次元から力を加えても元の速度成分には影響を与えないと思うんだけど
    163 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 11:54:51.66 ID:odd9CaMF (+38,+30,-108)
    おじさんにはよくわからないんだけど、
    相対性理論では、「光速度一定」と「情報の伝達の上限は光速」という2点を
    仮定して、観測という観点から運動方程式を導き出していると思うんだけど、
    ニュートリノが例外として現れたとして、何か影響するの?

    というか、これの影響が現れるのは、どちらかというと素粒子物理学の方じゃね?
    164 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:05:27.56 ID:73nvLmEW (+49,+30,-95)
    ニュートリノ振動で移り変わる3状態のうちどれかが虚質量だとしたらどうだろう。
    今回の実験では全経路のうち虚質量状態の占める割合がたまたま大きかったと。

    スーパーカミオカンデ実験のような長距離の場合、振動による速度変化が相殺されて
    全経路ではちょうど光速と等しくなるとすれば・・・
    165 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:07:12.47 ID:EB4IQ/6x (+24,+29,-17)
    ほんとだったら物理学はどうなるのかワクワク
    166 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:12:01.59 ID:BjFDzKZc (+24,+29,-53)
    ちなみに光速は不変としても、光以外の物質の速度は相対的なのだから、
    ニュートリノは進む方向と逆行する観測者から見れば光速を超えて見えるのでは?
    167 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:25:18.19 ID:cqjucGHd (+24,+29,-10)
    これ他の人もしくは機関によって再検証されるのにどれくらい時間かかるのか教えてえろい人

    168 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:33:21.48 ID:YVW0s3Tb (+24,+29,-27)
    トリノはイタリアの都市と同名だと思っていたら、名付け親のフェルミという人はイタリア
    人なんだね。じゃあ、ニューミラノのあり得たということか。
    169 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:35:39.50 ID:73nvLmEW (+19,+19,-26)
    中性を表すNeutralとイタリア語で「小さい」を意味する-inoをくっつつけたものだからな。
    都市の名前とは一応無関係。
    170 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:36:49.06 ID:aO07bCZP (+37,+29,-19)
    >>167
    さんざん検証した挙句、どうしてこうなったwwwお手上げ状態
    誰か助けて
    171 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:38:14.07 ID:cqjucGHd (+22,+29,-2)
    アホはレスしてくんな
    172 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:39:00.63 ID:73nvLmEW (+40,+29,-21)
    >>170
    とはいえ一機関による検証でしかないからな。
    この分野では世界一権威のある機関のひとつだというのも事実だが。
    第三者による追試はやっぱり必要。
    173 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:44:46.73 ID:6JH0jSqh (+41,+30,-189)
    >>163
    過去レス良く読んで下さいよ
    あらゆる座標系で光速度不変ってのは「観測事実」で「仮定」じゃない

    後ここでもうニュートリノが光速超えたてのがもう確定してる
    みたいな雰囲気になってるが 少なくとも他の複数の実験施設で確認
    しない限り確定してないから

    本当はニュートリノと同時にレーザーを発射して比べるのがいいんだが
    何百キロもトンネルを掘る訳にもいかないからね
    今迄ニュートリノの人工での速度測定って確かフェルミ研究所と
    CERNだけなんで時計の同調ルーティンの中になにかもの凄い勘違い
    か共通の作業工程にミスが有る様な気がするな
    174 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:44:51.03 ID:7PGJBfh5 (+32,+29,-9)
    >>162 なんか、オレは別次元を知ってるぞ!みたいな言い方だな。
    175 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:48:20.21 ID:73nvLmEW (+29,+29,-76)
    過去に他の実験でも同様の結果っぽいものが得られていたが
    誤差で片付けられてたってのが気にならないではない。
    ただの誤差じゃなかったとすればすでに傍証はあるのかもよ。
    176 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:51:57.51 ID:aST7Wp3U (+37,+29,-19)
    >>172
    同じ施設で何遍やってもダメだよなあ。
    別の場所でやらないと。
    177 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:55:33.10 ID:aST7Wp3U (+33,+29,-72)
    今回、光速は測定してないんだよな。
    二点間の距離を計算した理論値からだよな。
    計算に用いた測地系や地球の回転楕円体の形状が
    間違ってたでござる、なんてオチだと情けない。
    178 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 12:58:01.40 ID:73nvLmEW (+39,+29,-5)
    >>177
    まあ今はGPSがあるから、それはさすがにないかと思うが・・・
    180 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:01:10.42 ID:aST7Wp3U (+38,+29,-3)
    >>178
    GPS踏まえて言ってんだが。
    181 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:02:04.49 ID:S82FA9uS (+33,+30,-55)
    お父さんにも一言言わせてください。

    そもそも光速とは電磁波の伝わる速さであって、電荷のないものは電磁場の影響を受けないから早く進めるってことにしたらどうだろう。
    182 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:03:15.04 ID:aST7Wp3U (-6,+0,-18)
    光子に電荷はない(完)
    183 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:03:43.90 ID:73nvLmEW (+40,+29,-34)
    >>180
    GPSで測定した2地点間の距離は、光速を測ってるのとほぼ同義でそ。
    光速一定を用いて位置を知るのがGPSなんだから。
    184 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:14:40.60 ID:l79UCrmj (-20,+29,-69)
    地理上の距離と実験系の距離はまた別だよ
    ずれの原因が入りうるのは地理上の距離から実験系の距離を算出する過程だ
    ここには怪しい成分がいろいろ入る
    185 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:17:09.18 ID:cVSELyXw (+30,+30,-32)
    またどこかで超新星爆発があったとき
    観測結果と照らし合わせたらわかるんじゃないの?

    ニュートリノがずいぶん先に検出されるってことでしょ。
    186 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:22:47.35 ID:bjvfWUnw (+36,+29,-23)
    >>183
    地下深くに作られた検出装置だからGPSは使えないぞ
    187 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:26:21.95 ID:73nvLmEW (+50,+29,-18)
    >>185
    実際過去の実験のときは光より早くニュートリノが到達してるけどな。
    爆発前からニュートリノ放出は始まるかららしいが。
    188 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:27:13.51 ID:6JH0jSqh (+36,+30,-146)
    今回光より速く測定されたニュートリノが測定器に光より
    どれくらいの距離で早く着いたか発表された数字から 
    ちょっと計算してみたが仮に光と一緒に来た場合は2.5m
    光より早く来る筈 逆に言うと距離に2.5m以上の測量誤差があれば
    信用出来ないってことだから どうなんだろうそれくらいの
    誤差補正はやってると思うけどけっこうポカミスがどこかにあるんじゃ
    ないかなぁ

    超新星爆発での観測じゃ光とニュートリノはほぼ同時に来てるし
    今回程スピードが違ったら数日も差がつくらしいから
    やっぱりなんか装置の同調セッティングにどこか間違いがあると思う
    んだよね
    189 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:29:14.63 ID:73nvLmEW (+38,+29,-77)
    >>186
    地上で使って、地下の装置までの鉛直距離を測ればいんでないの?
    それならあんまり誤差の入る余地はなさそうに思うけどどうなんだろ。

    >>188
    2.5mはGPSの誤差よりちょっと大きいくらいかな。
    地上局も使ったDGPSならはるかに精度高くできるけど。
    190 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:33:40.76 ID:6JH0jSqh (+41,+30,-134)
    >>187
    カミオカンデがニュートリノを観測したのは 光学系で発見された
    超新星の3時間程速かったらしいが 超新星は核が圧縮されて反転した
    時にニュートリノが出て光はその後数分から数時間かかって表面に
    出て来るからね 今回測定されたニュートリノの速度が本当ならニュートリノ
    は数日は早く着いていなければならないんでそれを考えると光速とほぼ同じ
    って考えていいんじゃないかな
    191 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:37:04.32 ID:FNtYYVlj (+38,+29,-45)
    >>187
    過去の超新星爆発SN1987Aのデータからすると、
    16.4万光年移動して3時間差だから差が少なすぎるかな。

    4年ぐらい早く到達しないといけない計算になる気がする。
    192 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:41:00.95 ID:aST7Wp3U (+13,+16,-3)
    >>191
    4年で正解
    193 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:45:03.29 ID:6JH0jSqh (+33,+29,-20)
    >>191
    そだね 感覚でもの言ってたがちゃんと計算すると
    4年くらいか
    194 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:51:47.83 ID:odd9CaMF (+39,+29,-60)
    >>173
    光速度不変は覆されてないでしょ。
    「情報の伝達速度の上限が光速」って仮定だけが飛んでるだけでしょ。

    >>176
    スーパーカミオカンデと、どこかで、ニュートリノビームの測定ってやってなかった?
    ニュートリノ振動を検証したやつ。
    195 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:55:10.18 ID:3lcskHaE (+43,+30,-113)
    ニュートリノの移動に掛かった時間のみ?
    陽子をヘリウムに当てた時から、ニュートリノ検出した時間?
    直接ニュートリノに変換される訳では無く、π中間子からニュートリノへ変換されるはず
    で、π中間子は高速で移動すれば結構寿命が延びるのだが
    pdfを観ただけでは、良く分らないのだが
    まぁそんなへまはフェルミの弟子がするとは思えないし
    196 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:55:10.29 ID:ugKb+AAH (+28,+29,-21)
    >>9
    ダチョウは時速60以上で走る
    ボルトなんか足元にも及ばん
    197 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 13:58:45.19 ID:ugKb+AAH (+30,+30,-87)
    >>116
    要するに正規分布の幅が広いってこと。
    だからとんでもないバカもいればとんでもない天才もいる。

    バカしか見ないで「アメリカ人はバカw」 天才しか見ないで「アメリカはすごい」
    どちらの意見も偏った見方でしかない。2chは前者ばかりだが。
    198 : 195 - 2011/09/26(月) 13:58:54.62 ID:3lcskHaE (+27,+29,-8)
    ごめんなさい間違えた。却って遅れるだけで早くはならない。
    199 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 14:01:17.76 ID:dKhUyJFI (+30,+30,-74)
    で超光速で飛んだニュートリノ君はタイムマシンを作れたのか?
    因果律は破れたのか?
    発射する前に届くぐらいでないとインパクトないよな、、、
    仮に光速の二倍になったところで、着く時間が半分になるだけで、決して発射時間の壁は超えられない。
    良くて発射と同時に着くだけだし。
    200 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 14:03:50.86 ID:73nvLmEW (+41,+30,-99)
    >>190
    >>164で書いたように超光速と亜光速を行ったり来たりしてて、
    平均としてちょうど高速になるとしたらどう?
    恒星間のような距離ではトータルで光速だけど、
    今回のような短距離では条件によって超光速状態が主に観測されることもある・・・とか。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について