のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,691人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★3

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 20:45:23.58 ID:A0kfcmYj (+27,+29,-27)
ヨーク      ニューヨーク
デリー      ニューデリー
オルレアン   ニューオリンズ
メヒコ      ニューメキシコ


トリノ      ニュートリノ
302 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 20:49:53.44 ID:n7JydYJc (+24,+29,-20)
ワープは無理でも超光速通信は実現してほしいな。
303 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 20:54:31.27 ID:gisO8uxh (+25,+30,-57)
そしたらすごい遠い星の知的宇宙人とも会話できるようになるかもなぁ

宇宙のどこかには知的宇宙人は絶対いるだろう

超光速通信ができれば
永遠に会えなくても文通はできる

…夢がある
304 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 20:55:18.72 ID:A0kfcmYj (+37,+30,-167)
意外とスイスとイタリアの間の空間が歪んでるってオチかもよ。

副産物の実験結果が、さらなる副産物の新発見を生み、大発見につながる。
そんでその歪んだ空間を綿密に調査をしてみたらそこが実は魔界の入り口で、
太古の昔に魔法使いに封印されていた悪魔王が復活して人類は危機に陥るんだ。
それが2012年の8月くらいで、それがのちにジャッジメントデイと呼ばれるようになるわけ。

ジャッジメントデイを生き延びた人類たちは、生存をかけて悪魔軍団と絶望的な戦いを続ける。
しかし人類の命運も、もはや風前のともし火。このままでは、人類の種としての歴史が終わってしまう!

そんなときだった。
305 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 21:06:54.15 ID:reXgtVvs (+27,+29,+0)
>>304
やばいそれいたすぎる
306 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 21:13:14.38 ID:Hzk4yPQJ (+39,+29,-27)
>>242
物理はあまりしらないが
155日先に到着してたら普通に異常値として排除してそうだけど
観測されたのってそれだけなのか?
307 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 21:15:18.09 ID:Hzk4yPQJ (+34,+29,-36)
>>256
>人工衛星とか高山の時計の遅れ

下16桁まで計れる時計だと30センチ上に上げただけでも時間にずれが出るって確認されてるよ
308 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 21:19:43.28 ID:+2GE4Pmc (+24,+29,-15)
直接会うのはリスキーだから
会話だけでもな
ただ知ると言うのもいい話し、
悪い話しも覚悟しないとな
309 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 21:21:17.06 ID:7NN5uL2v (+34,+29,-10)
>>306
確かに、155日前にニュートリノだけ到着してても
なんじゃこりゃ?で終わりだよなw
310 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 21:24:50.42 ID:9kmTHf/W (+30,+30,-225)
LHC研究者A やばいなー、いくら衝突実験やってもビックス粒子がでねぇや・・・
      こりゃ来年以降の研究費、大幅に削減されるぞ・・・
      かなり大金を注ぎ込んでるから何もでねぇじゃまずいな。下手すりゃクビになりかねん。なんとかならんもんか・・・
LHC研究者B とりあえず時間稼ぎに光より速い粒子を発見したかもということにしませんか?
      そしたら当分、予算も削られないだろうし・・・後で間違いでしたと修正すれば・・・
LHC研究者A なかなかいい方法だな。っで何を使うんだ?
LHC研究者B ・・・ニュートリノはどうですか?光並みに速いですし、まだまだ未解明な点が多い素粒子なんで・・
LHC研究者A そうだな、それでいこう!絶対に予算を削られるような事があってはならんからな!
311 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 21:27:27.01 ID:h1e0nsO3 (+32,+29,-27)
>>242
となると、今回も、加速器で陽子の分布を測るより前にニュートリノが出ちゃってたのか?
312 : luna-lux - 2011/09/26(月) 21:36:24.99 ID:JXiDlwm5 (+33,+30,+0)
特殊相対性理論の式は「光で運動するものを見たときにどう見えるか」を記述しているだけだ。
普通のユークリッド幾何学の範囲で三平方の定理を使って導いたものだ。時間が過去にさかのぼるとか、
質量が虚数になるとかは特殊相対性理論の範囲を本来超えている。
光で測れるものは光速まで。それ以上は光では測定範囲外なのだ。本来的にその程度の意味しかないのだ。
つまり見かけ上どう見えるかということ。高速度Cを音速に置き換えてもこの式は音速の世界で成り立つ。
「音で運動するものを見た時にどう見えるか」ということになるだけ。音で見た時は光で見た時と比べて
戦闘機の長さも変わるし時間の進み方も変わる。
しかし当然超音速の戦闘機の長さもパイロットの時間が変わらないのはあたりまえ。
質量も増えない。だいたい時間と長さの関係式に重さの概念を持ち込むことが間違い。小学生にもわかる。
4元運動量とか持ち出したところで誤魔化しようが無い。
光より早い粒子が存在しても別に驚くことも無い。その粒子の速度の世界で特殊相対性理論は成り立つ。
問題は相対性理論が光速度を基準に構築されているということだけだ。
光速度Cの項を音速にも光速度にもタキオン速度にも適応できるようにすることだ。
問題は「E=MC^2」の「C」だが、いかに根拠がなかったかということだろう。
「計算に使用する数値としての意味はない。」ということだ。ここをどう解決するかが見物。

タイムマシンといっても、過去に出た光を追い越して望遠鏡で見るといった程度のこと。
過去の人物と握手できるわけではない。今あちこちの天文台の望遠鏡で百億光年彼方の星を見ているわけだが、
つまりはこういうことなのだ。光なら音より早く通信できる。超光速なら光より早く通信できる。
ただそれだけ。時間は戻らない。

しかしこれ等の事は真っ当な(?)反(半? 範囲限定で認めているから)相対論者が主張してきた事ではなかったか。
相対性理論の再構築、あるいは修正が必要にはなるだろう。しかしだからといって相対性理論が意味の無いものであるかといえばそんなことはない。
すでに世の中の色々な所で実用的に使われている理論でもある。正しく解釈をして適用の範囲を誤らなければ、
利用価値の高い実用的なすばらしい理論であることは間違いない。
313 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 21:48:27.39 ID:l79UCrmj (-26,-7,-61)
>>242
あのー
2.43msに対して60.7nsの誤差、16.4万年にスケーリングすると155日じゃなくておよそ4年だけど。
誰も突っ込まないのはどうしてかな。みんな数字読んでないのか?
意味があるのは数字くらいなのに
314 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 21:57:09.93 ID:Hzk4yPQJ (+22,+29,-29)
>>313
前スレで約4年がうんたらで出てたのは知ってる
315 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 21:59:52.98 ID:NBr9vHni (+30,+30,-86)
宇宙の謎と神秘は奥深い。ニュートン、アインシュタインの2人だけではとても解明されそうも無い。
これで、新しい理論が必要となるな。今後もこのニュートリノに限らずまだまだ、新しい
素粒子が観測され続けるのだろうね。この宇宙は7層と云われているので、後5つの新理論が必要だな。
316 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 22:01:14.66 ID:7PGJBfh5 (+26,+29,-9)
>>313 数字の前に1からスレ読んだ方がいいぞ。とっくに答えは出てるから。
317 : luna-lux - 2011/09/26(月) 22:02:36.77 ID:JXiDlwm5 (+23,+29,-33)
>>313
特定の粒子が固有の運動速度を持つという前提も無いのではないのかな? 
場合によっては止まっている時も秒速10万キロのときもあり得るのではないのかな。
318 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 22:05:33.91 ID:SIho/bTY (+23,+29,+0)
>>309


ありえそうだな
319 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 22:06:39.80 ID:AAT5cNYU (+33,+30,-28)
>>316
>>313に言うことじゃないような

あー間違えちゃってるよね ってことでナマアタタカクスルーしてたんだろうけど
もしかすると
今回のことも、内部でもわかっているけど
へんな、権力ピラミッドがあるせいで、ヌルーしてるヤツがいるのかもなあ
320 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 22:23:22.33 ID:jDKTk7Q4 (+30,+30,-266)
下記解釈なら、今回の実験と「超新星爆発のニュートリノ・光をほぼ同時に観測」とは矛盾しない。
場と場の伝達は光速が最高(特殊相対論)だが、場内の重力場・電場・磁場などの形成は光速以上(場の相転移現象)。

で、今回の実験は、観測距離に対するニュートリノ振動波長の比率が、超新星時より遥かに大のため速度差が大になっただけ。
距離が離れるほど、ニュートリノ速度は低下し、終には光速と観測。
つまり、今回の実験は、ニュートリノ振動の波長が数十km?以上と長いため観測できたと思う。

電磁波の光も、電場形成後、次の場を磁場にと光速で形成するため光速だが、電場・磁場の場内形成速度は不明。
観測距離が超短いほど、波長が長い赤外線の方が紫外線より速いはず。
322 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 22:30:02.95 ID:0plVFv6Y (-20,+29,-27)
先端を測ってたから光速を超えてたというのは
ここ数年の日経サインエスにもあったな。
323 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 22:58:42.13 ID:fFX7Qgwu (+24,+29,-11)
そりゃあ、百年近い前の理論よりも最近の機器を使ったデータのが正しいだろうな
324 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 23:05:19.23 ID:xV2D4co/ (+21,+29,-14)
>>9
カンガルーとかダチョウ。
325 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 23:21:36.64 ID:kxOCT3HM (+32,+30,-136)
1987Aの観測の件は、実は4年前の1983年に大量のニュートリノがドカドカと地球に届いていたんじゃないの?
誰も観測していなかったから分からなかっただけで。
でも何かの理由で少し遅くなって、光速と一致するニュートリノもほんの僅かだけあるんだろう。先生はそれを観測したと。
もしベテルギウスが超新星爆発したら、大量のニュートリノが爆発観測の6日前に測定されるんじゃないかな。

素人の単なる思いつきだけど。
326 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 23:26:38.97 ID:KIFtmL/w (+27,+29,-53)
推測を前提に論理を展開して結論を吹聴するバカ。
最後の一行は単なるアリバイ作り。
327 : 可愛い奥様ではな - 2011/09/26(月) 23:28:02.27 ID:B5wELGqM (+28,+30,-33)
>>99

お前の言う「今に反映される」って何?

まさかとは思うけど
あったはずの物が消えたり
いるはずの人が居なくなったりとか

そんなバカな妄想を描いているわけじゃないよね?
328 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 23:30:50.92 ID:4h512/9k (+38,+30,-76)
たとえばさ、何らかの空間の歪みで速度に差がでちゃって光速越えちゃったんなら、
とんでもない長距離でニュートリノ捕捉してたら
空間の歪みで速くなる部分と遅くなる部分で平均とって亜光速で届いたから
今まで問題視されなかったとかそういう可能性もあるんじゃないのかな。

地球の上では離れた2点間だけど、光速からみりゃ短すぎる距離でしょ。
329 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 23:36:24.40 ID:73nvLmEW (+40,+29,-58)
>>328
わずか数百キロの距離で1000分の2パーセントも違うほど
空間を曲げる原因がなんなのか説明しなきゃただの思いつきでしかないな
330 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 23:38:10.86 ID:D3yx26U5 (+19,+29,-14)
ただのトンネル効果です
331 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 23:39:28.18 ID:2it0cSng (+24,+29,-61)
超光速移動したニュートリノが、タイムマシンになるわけでもなく、時間を逆こうするわけでもなく、平然と光速より60nsだけ早く観測されたことに多いに失望した。

やっぱ過去に戻れないんじゃん
332 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 23:41:48.94 ID:Qze6pBOG (+26,+29,-22)
その人の言ってる事が正しい正しくないに関わらず、
馬鹿なのは>>326の方。
333 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 23:49:26.93 ID:4h512/9k (+33,+29,-28)
>>329
じゃあやっぱり素粒子のタイムスリップなのかね。
まあ今の段階でハッキリした事はいえんとは思うが。
334 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:07:44.25 ID:2lKLuVnv (+24,+29,-20)
いや、だから相対性理論と矛盾なんかしてないっての…
335 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:09:01.68 ID:M8R3Edi2 (+33,+30,-62)
730キロ先って地表に沿った距離だよね つまり円弧に沿ってA点とB点を結ぶような
それに対して地中を通って直線でA点とB点を結んだら距離は短いはずだよね
ニュートリノ粒子は地中を進んだとして、同じように光も地中を通して計ったのかな
そこがちょっとはっきりしていないような気がする
336 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:12:15.57 ID:aTJcE8Di (+39,+30,-142)
>>325
この件について、コメントさせてください。
カミオカンデが稼働開始したのが1983年7月。超新星爆発ニュートリノの
観測に成功したのが1987年2月23日。つまり、きっかり4年前の1983年2月は
まだカミオカンデは稼働していなかったことになる。つまり、OPERAが観測した
ニュートリノと同じタイプが来てもカミオカンデでは検出できなかったはず。
337 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:14:40.40 ID:tlFWBG/V (+30,+30,-80)
光だって水の中では速度が遅くなるわけだから、水の外で100%の速度が出ているわけでもないだろ。
ニュートリノは光より抵抗を受けにくいから、より「絶対速度」に近い速度が出たってことだろ。

なので、相対性理論そのものは大丈夫!
338 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:20:38.60 ID:6qu0o/uM (+43,+30,-106)
>>325
超新星のときには元々ニュートリノの方が爆発よりも早く観察される。
これは超新星の仕組みの問題で、中心部で重力崩壊が起きた後ニュートリノが
飛び出してきて、数時間から数日後にやっと衝撃波が星表面を吹き飛ばすから。
ベテルギウスは近すぎて飛び出す時間の差なのか、速度差なのかわかんないかも。。
339 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:27:37.96 ID:qiTjoHRH (+42,+30,+0)
ニュートリノが光より速いという観測結果について、その後の検証は以下の3パターンになります

パターン1:ニュートリノは確かに光より速かった。が、光以下に遅いニュートリノは見つからない
 →この場合、ニュートリノは、今まで仮想の粒子と思われていた超光速粒子タキオンということになります
  タキオンは特殊相対論には矛盾しませんが、時間を逆行し、因果律を破ってしまうと考えられています
  その結果、特殊相対論の二大原理の一つ、「物理法則はどこでも同じ」を破るかもしれません
  タキオンだと判明したら、まずは世界中の実験屋の物理学者さんが予算もらえてワハハでしょう

パターン2:ニュートリノは確かに光より速かった。また、光より速い状態から減速して光より遅くなるニュートリノも見つかった
 →この場合、質量を持つ粒子は決して光速度にはなれないという、特殊相対論の結論と完全に矛盾します
  もっとも、今までの観測事実(光速度不変や質量=エネルギーなど)が特殊相対論と数値の上で合致している以上、
  特殊相対論は、ニュートン力学やボルツマン統計と同じく、現在の時空を大まかに記述する理論として残るでしょう
  そして、ニュートリノの運動までも記述する新しい理論の構築の競争が起きることは確実です
  世界中の理論家の物理学者さん、その実証のために実験屋の物理学者さんが予算もらえてウハウハでしょう

  ただし、パターン1、2にしても、今回の実験の数値は、日本のカミオカンデの観測結果とは矛盾しています
  なので、

パターン3:単なる実験ミスだった、という可能性も捨てきれません
 →この場合、世界中の物理学者が(´・ω・‘)ショボーン となるだけですが・・・

というわけで、物理屋としては、せっかくこんなに盛り上がってるんだからパターン3だけはやめて、というところです
一部の大先生以外、物理屋は予算削られまくってるんですから・・・
340 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:27:42.67 ID:3r45C5T+ (+38,+21,-44)
>>335
AからBの730キロていう距離は地中の直線
光の到達時間 24.3ms は測定値じゃなくて、座標・距離を真空光速で割った理論値
341 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:28:34.69 ID:6qu0o/uM (+38,+29,-59)
でも1987Aの光が観察された4年前にニュートリノが届いていたんだったら面白いな。
ニュートリノの持つエネルギーや種類によって速度が異なっていて、地震のP波とS波みたいに
時間差で届くとかあったりしてね。
342 : 340 - 2011/09/27(火) 00:31:18.32 ID:3r45C5T+ (+30,+27,-20)
>>340 訂正の自己レス
到達予測時間は 2.43ms だた
で、ニュートリノ (波束のピーク?)はその予測値より 60ns 早く着いた、ってこと
344 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:36:01.40 ID:TY7/pjdF (+38,+30,-130)
>>339
そのパターン1で、なんでタキオンが時間を逆行することになるんだ?w
光は光速でうごいてるんだし、その光は「時間がとまった存在」なわけないだろうに
タキオンははじめっから超光速なんであって、それ以上でもそれ以下でもないだろう
別に「過去に向かって」進んでるわけじゃないんだしw

タイムマシンは「タイムトラベルさせたい物質」を光速以上に「加速」させないといけないわけで、タキオンはそんなのと関係ない
345 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:37:17.44 ID:pufw92xl (+33,+30,-89)
素粒子物理では宇宙は11次元なんだろ
ついに人知を超えてきたな
タイムマシーンも20年前くらいから、量子の世界なら可能というのが主流だったから。
相対性理論は大きなものはあてはまるが、小さいものにはあてはまらない
これはアインシュタインの時代でも明らかだったんだよ
346 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:37:58.36 ID:wuhCbeAW (+34,+29,-8)
>>339
なんか全然パターンを網羅できてない感じ
347 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:40:46.79 ID:AMu0V9hP (+43,+30,-173)
>>341
でもそうすると、1987Aのとき観測されたニュートリノは
たまたま1987Aとだいたい同じ方向で起こった別の超新星爆発によって出て、
それがたまたま1987Aの超新星爆発の光が地球に届いたのと3時間差で地球に届いて、
その別の超新星爆発の光はまだ地球に届いていない、ということになるが、
現在までに24年の時差があるから、同じレートだと距離は最低100万光年となり、
爆発の規模は1987Aの40倍くらいということになって、
そんな規模で近々超新星爆発しそうな天体なら、とっくに特定されていなければおかしい。

無理を持ち込むと連鎖的に辻褄が合わなくなるよ、と
348 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:41:27.09 ID:pufw92xl (+32,+29,-36)
ちなみに光の速さが時間の流れだから、今回の実験も時間をさかのぼることができない限り成立しない。
文系は否定的だが、知識たらんよ
349 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:45:51.76 ID:6qu0o/uM (+42,+29,-75)
>>347
一回の超新星で、光速と同じ速度のニュートリノ(カミオカンデで検出)と、光速より速いニュートリノ
(来たころには検出装置がなくて未検出)を放出してたら面白いなというつもりで書いたんだけど。
350 : 名無しのひみつ - 2011/09/27(火) 00:51:04.49 ID:39brzz6z (+47,+30,-105)
>>215
ニュートリノって質量あるんだろ?
仮にこの実験がミスで、光と等速でしたって追証が出たとして、

なら質量が無限大になって地球崩壊するんじゃないの?

それにそもそも光の速度出すには無限のエネルギーってやつが必要だってのが相対性理論じゃん。
既に相対性理論通じなくなってないか?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について