のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,646人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】時はなぜ一方向なのか-観察者問題から説明

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
551 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 19:18:40 ID:L4RLhhFG (+29,+29,-35)
(自分が)物理専門あるいは物理に強い(と信じる)人たち
「科学板」らしい書き込みはまだないようですね。
他人のことを罵倒して喜んでる人以外の本物はいないんでしょうか?
552 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 19:30:47 ID:Qv8qwmCa (+29,+29,-31)
>542
B→Aになったら時間は戻った事になるよ。実際にB→Aに時間が流れているのかもしれ無いけど、
この論文では我々が何故B→Aを観察できないのかというお話。
553 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 20:36:05 ID:2GXMRKc7 (+45,+30,-136)
時間が逆再生されても、ビデオテープの中の人間はそれに気づけないのは分かるが
逆再生可能で、また同じ未来にたどり着くことが納得できん
ミクロレベルでものを見ると、物の存在自体が不確定で観測によって確定されるわけでしょ?
サイコロ振っても、どんなに物理学を駆使しても、結局確率上でしか出る目は予言できない
554 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 20:59:34 ID:L4RLhhFG (+40,+30,-173)
最初から読み直してみて、面白いと感じたカキコを抜き出したらこんな感じです。

物理寄り?
>>22>>85>>90>>102>>208-209>>212>>249>>263>>435

それ以外
>>71>>72>>125>>142>>146>163>>164>>206>>238>>273>>316>>324>>337>>349>>442
>>448>>474>>497>>498>>540

残念ながら、私が求められた科学・物理板らしい論理性に富んだ(純粋に物理学を駆使した)カキコ
というのは今の所(私が個々に来る前…427以前から)無い様に思います。
その後、純物理学の領域だと言われた方もいましたが、そのように言い切るのならぜひともその
やり方で説明してほしいものです。
例えば物理の中でもとりわけ素粒子学・量子力学や熱力学的なアプローチできちんと説明できる方
いませんか?
555 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 21:00:03 ID:8IWL8dJB (+30,+29,-28)
>>240
時が未来に進むと誰が決めたんだ!

その才能をもっと別の方向に使えよ…
556 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 21:01:33 ID:L4RLhhFG (+29,+29,-5)
なんかいきなりアンカーミスっている気がする…
557 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 21:08:39 ID:LoM0FqWi (+24,+29,-14)
時間が逆転しても時間を基準にした法則が逆になるだけで元に戻るわけではないんだろ?
558 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 21:14:37 ID:bo+JRvA+ (+29,+29,-28)
>>553
然う為ったら面白いだろうな。タイム・マシーンで過去に戻っただけで未来は不確定なんだから
どう為るか判らないと。
559 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 21:24:24 ID:0yIQtEBt (+33,+29,-16)
>>553
同じ未来に辿り着くかは分からないでしょ
560 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 21:34:08 ID:Pd8BCBMB (+41,+30,-67)
>>553
原子の崩壊みたいに不確定性が顕著な現象では、やっぱ時間を遡ると、結果がまた異なるんじゃないかねえ。
未来が多世界解釈で無数にあるように、過去に行く時も無数のあり得る過去のどれか一つ
(もと来た過去と必ずしも一致しないが、区別可能な情報はない)に向かうのではないかと。
561 : ぴょん♂ - 2009/09/08(火) 21:43:45 ID:zNwxM5hE BE:208298742-2BP(1028) (+30,+29,-91)
先生 質問でつ♪

陽子と反陽子は 時空反転された物理の式で表現されていまつが・・・

この人たちが もつれると どうなるびょん?

もつれた片方が未来へ もう片方が過去へ向かって生きていくびょん?
562 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 21:56:34 ID:b3Cvez7N (+38,+30,-76)
面白い話題~

でもさー空間の移動も不可逆だよね。
この世界では行って帰って来ても同じ位置という事はいえない。
人間スケールだと局所的にそれが可逆であるように感じちゃうけど
量子レベルではそもそも位置を特定できないし、
マクロレベルでは固定された空間というものが定義できないでしょ。
563 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:05:20 ID:0yIQtEBt (+38,+29,-19)
>>562
マクロなら基準さえ定めれば決定できるでしょ
564 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:08:19 ID:L4RLhhFG (+43,+30,-198)
論文本体は読んでいなくて>>1>>2だけ読んだ限りでは、この論文には無理がある
ように思う。
部屋を散らかす思考実験のくだりで、記憶やらメモやらを消去する部分。消去も時系列
に沿った改変なのだから、時間をまき戻している最中の本人たちにとっては、「気づかない」
うちに変化が起きて巻き戻るという感触ではない気がする。
「気づかない」のは時間の流れの方向についてであって、「巻き戻し中」であっても本人たち
には「合理的」な時間の移ろいと感じるのでは。
結論から言うと、何度も言うように「時間の進行とは錯覚のようなものでしかない」のでは
というところ(言い方をかえれば、「常に一方向流れていると錯覚しているだけ」かもしれない
というのが正解ではということです)。
565 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:14:32 ID:L4RLhhFG (+39,+30,-63)
>>561
先生ではないですがこっそりレス。
もつれるの意味が良くわからないですが、反粒子同士は常に真空中で対に生成・
消滅しているそうなので、どっちかが過去に行ってしまうというようなことは
ないのではと思います。
566 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:24:05 ID:EXXNCDqN (+24,+29,-1)
>>41
熱力学勉強してこい。
567 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:26:39 ID:O6JEqz0O (+39,+30,-97)
時間と空間の見方ってのは観測する対象に依存するよね。
金太郎アメの様な世界に住む2次元の生命体にとっては、
(時間の進行方向)=(僕らの世界の3次元目の軸方向)だから、
彼らに言わせれば3次元目の方向は僕らにとっての時間のように勝手に決められた実体のないもなんだろう。
568 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:35:07 ID:b3Cvez7N (+57,+30,-294)
>>563
うーん、マクロって言葉で考えてるのは。
空間に浮かんだ物質にアンカーを決めても。
それが動いていないと、どうやって決められるのかなと。
地球の一点を基準にとっても、その地球は動いちゃってて、
太陽系も、銀河もみんな動いちゃってるから、
基準なんて定められないなぁと。

また、真空みたいに物体が存在しない空間にどうやって基準点を設ける?
同じ顔をした「場そのもの」にどうやって基準点をもうけるのかなと。
基準点を2箇所設けたとして、そこを行き来したときに
基準点そのものが固定されているという保証をどうするのかと。
頭の中の観念的な(数直線的な)空間に基準点を設定はできると思いますが、
実際の世界ではどうするのかと。

だからマクロでも、可逆とは言えないんじゃないかと。
だから不可逆だと思った次第。

いやもちろん、宇宙へ行った宇宙船が戻ってこれるように
投げ上げたボールが手元に戻ってくるように
人間スケールでは基準点を設定し可逆なように考えることはできるとは思いますが。
空間という本質としてはどうなのかなと。
569 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:39:53 ID:L4RLhhFG (+40,+30,-80)
>>567
その金太郎飴を縦断しようとするとき、中心から中心の反対側へ流れていく景色と、
片方の端の弧に当たるどこかともう片方の端の中心へ向かう景色の移ろいは、少し
違ってくると思うんだけど(つまり時間も多次元かもしれない)、そういうことも
我々の世界にあるかもしれない…とイメージしても楽しいと思ってる。
570 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:40:56 ID:GxaghoYm (+24,+29,-11)
負の時間は見えないエネルギーに働いて宇宙がつぶれないように支える力になってます
571 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:47:18 ID:O6JEqz0O (+39,+30,-66)
>>568
絶対座標系が相対論で否定されてるんだから、
同じ位置なんてものを考える事自体無意味なんじゃないかな。
ある物体の位置は他の物体との相対的な位置関係でしか記述できないし、意味を持たない。
572 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:50:26 ID:L4RLhhFG (+52,+29,-50)
>>568
ビッグバンを経て宇宙が生まれたということを信じるならば、中心点だけなら決められるかも?
でも重力でその中心もぶれるのかな。
573 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:54:54 ID:h72IsOe4 (+41,+29,-31)
>>572
ビッグバンが起こった点が宇宙になったんだから、
その点は宇宙の全てなんじゃないの?
574 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 22:58:23 ID:Pd8BCBMB (+43,+29,-9)
>>572
未だに宇宙に中心があると思ってる奴が居るなんて……
575 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:02:25 ID:0yIQtEBt (+35,+29,-24)
>>568
定めた基準はその系だけに適用できる相対的なものだから、
他の系を持ち込んで定められないとか言ってもしょうがないね
本質なんて考え方するから、分からなくなるんだと思うよ
576 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:09:13 ID:L4RLhhFG (+36,+29,-7)
>>574
やあ、批判だけは達者な君ではないですか。
>>238>>448をプレゼント。
577 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:11:40 ID:oFvR2UVn (+19,+29,-3)
つまらんオチなのは判ったw
578 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:14:52 ID:L4RLhhFG (+50,+30,-100)
>>572
点って言うのは面積ももちろん体積もない一点というのが定義かと。
この場合は違う意味合いでおっしゃってるのかもしれないですね。
一点と呼ぶにふさわしいくらい小さなところから宇宙が膨張した
とするなら、重力等の影響を受けつつも、おおよそ膨張の速度を
調査すれば、連立方程式で中心部に値する部分が計算できるかと
思いまして。
579 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:16:55 ID:L4RLhhFG (+33,+27,-4)
アンカー間違いね。>>578>>573さんへのレス。
580 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:20:38 ID:h72IsOe4 (+38,+29,-15)
>>578
よく意味が分かりますんが、
中心部に値する部分のなにを計算なさるのでしょうか?
581 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:25:10 ID:L4RLhhFG (+48,+29,-107)
>>580
>>568さんが空間の基準点のことをおっしゃられたので、ビッグバンが
あったとするならその辺りに基準点は立てられないかと思いましてね。
稚拙な考えだったのかもしれませんが申し上げたまでです。
582 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:26:42 ID:gvV6tgCz (+17,+29,-15)
「エロス」賢者時間はなぜ一方向なのか-賢者的視点から解説-
583 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:27:12 ID:Pd8BCBMB (+35,+29,-9)
取り敢えず宇宙原理でぐぐったらどうよ?
584 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:32:58 ID:iBZ6S8uy (+33,+29,-7)
>>573
そうだよな、ある意味その点が
今の宇宙全体な訳だよね
585 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:33:32 ID:wiDfqyXo (+24,+29,-3)
時間の向きに左右されない現象だってあるのに
586 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:35:07 ID:L4RLhhFG (+41,+29,-37)
>>583
ようやくまともなレスが来たなw
定常宇宙原理または宇宙論はビッグバン理論と相容れない理論なんじゃないの?
587 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:35:37 ID:h72IsOe4 (+43,+30,-57)
>>581
ビックバンがあった「点」とおっしゃいますが、その点は別にどこかの空間上にある場所を示すわけではないはずです。
風船の上にいる蟻が風船がふくらむ前の点を探そうにも、風船上にそんなものがあるはずは無いのです。
588 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:38:42 ID:iBZ6S8uy (+33,+29,-14)
まあ膨張が不均一かもしれんし原点を探るのは難しいよね
表面とか言う話は置いといてw
589 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:41:48 ID:b3Cvez7N (+38,+30,-288)
>>571
空間には格子で目印は書いてありませんし、
そのようなものの存在の概念は場の性質としてふさわしくないのは
観測されている実験的事実からもそうなんだろうなと思います。

しかし相対的にしろ、その相対する互いの「位置」を記述したいときに
この現実の世界の空間でまさにその「位置」をどうやって決定するのかと。
絶対的な何かがないのに「固定された位置」が無いのに
なにを論ずるのかと。

だから空間の移動が可逆だというならば、
光をものさし(この世の基準)のその片一方がせめて固定されてて欲しい。。。
出発点と到達点を定義できなくて可逆もなにもない。

なんというか。あー!うまく表現できないorz。

575でレスがついているように
ほかの系を持ち込んでるのがいけないのかなぁ。。。
つまり「ある系」を選んで局所化しないと相対論は論じれないもの
ということなんでしょうか。
「ある系」を選ぶことで可逆であることになる。
しかし別の系から見たら全然可逆ではない。
そんな感じなんでしょうか。

でも、ある系の基準はどうやって決めるんですか。
勝手に決めちゃっていいんでしょうか。
いや決めちゃうしかないのか。
でも空間には目印がないしなぁ。。。
590 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:42:48 ID:N3h2fGDa (+41,+30,-141)
>>588
3次元で物を考えすぎ、4次元時空なんだから。
せめてその土俵には上がりましょうよ。批判だの言ってないで
科学板なんだから。

ビッグバンの開始点は今の宇宙です。点って空間を占めないんじゃ?
その通りです。でも、今の宇宙でビッグバンの開始点を求めると、
全宇宙がビッグバンの開始点なのです。
591 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:44:04 ID:L4RLhhFG (+41,+30,-86)
>>586
酒飲みながら書き込むと間違いが多くてだめだなあ。
たいした事じゃないけど、586の宇宙論てところは宇宙原理です。ごめんあさい。

>>587
んー。とりあえず風船上にはないですね。ちょっと勉強不足なようなので、仕切り直し
してきます。
宇宙の年齢が判るということは、中心点に相当するものもわかっているものと理解して
おりましたが違うのですか…。うーむ。
592 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:45:30 ID:iBZ6S8uy (+28,+29,-2)
>>590
頭固いね
593 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:46:12 ID:YlQyxJb/ (+36,+29,-12)
>>574
おまえが勉強不足だな

犬作先生が中心だろ
594 : 名無しのひみつ - 2009/09/08(火) 23:48:26 ID:Pd8BCBMB (+38,+28,-7)
>>593
死んだとか言う噂聞いたけど

>>586
554で俺のレス挙げといて良く言う。(209のこと)
595 : 名無しのひみつ - 2009/09/09(水) 00:04:48 ID:J3JYH6EE (+33,+30,-123)
エントロピーが減少している事象を観測している対象者のエントロピーは増大している
ってことで、一つの時間系が存在していない証明になるって事なら解りやすいが、
一方向という考え自体がおかしな感じだな

次元に関わるエントロピー増大の方向性で考えると、時間進行が4次元に対してのエレメント
として成り立つのかが疑問に思える。
596 : 名無しのひみつ - 2009/09/09(水) 00:09:42 ID:JES5kMCx (+39,+30,-44)
レベル低くて悪いけど
エントロピーの減少の観察って
割ったガラスが自然に元の一枚のガラスに戻るのを観察するようなものってことでOK?
597 : 名無しのひみつ - 2009/09/09(水) 00:10:17 ID:xpwhikad (+41,+30,-54)
>>594
>>209は正しいことを言ってると思ったからアンカー立てたよ?
いいじゃない。
悪口だけのときは反発したよ。(私的には)これも間違ってないよw

そうか、宇宙の中心は認識できないのか。風船のたとえはそういうことかぁ。
人間なんて小さいなあ。
598 : 名無しのひみつ - 2009/09/09(水) 00:16:15 ID:2Nw4YB6l (+29,+29,-55)
「流れる」というのは、時刻に対して位置が異なる、という意味だから
「時間が流れる」という表現自体が無意味じゃないのか?
599 : 名無しのひみつ - 2009/09/09(水) 00:19:32 ID:xpwhikad (+37,+30,-20)
>>596
ありえない現象だけど、ガラスにとってはエントロピー減少の方向であってる
んじゃないかな
600 : 名無しのひみつ - 2009/09/09(水) 00:21:29 ID:J3JYH6EE (+41,+30,-75)
>>596
そんなイメージ。
良くある巻き戻し映像的な感じを、実存的に観測できたらっていう思考実験

エントロピーと時間を相互に結び付けすぎるとすごく単純になるよね
時間が一方向だと考えるとすると、ガラス一枚を観測するために
世界の全ての事象が巻き戻しになるって感じで、もはや観測とか意味不明になる
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について