のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,404,616人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「マイナス1個の光子」を観測

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

>>199
それを言うなら、11枚のピザと1枚の反ピザだろ。

202 :

リンゴが3個入っているカゴからリンゴを4つ取れる可能性が出てきたな。

俺が二人死んだら -1人の俺が存在できるんだな?

203 = 200 :

202負のエネルギーのリンゴ…
食ったらリンゴの質量分ほどダイエットできる新しい食材だね
まず手首から消えないように質量を増やさないと危険だな

204 = 94 :


UFOの謎が解けた

205 :

ゆるい物理マニアばかり・・・

206 :

だがそれがいい

207 = 187 :

>>205
ゆるくない解説熱烈きぼん

208 :

>>205
ノーベル賞とったんだけど英語苦手だから日本語で解説してくれない?

209 :

素人には何が何やらさっぱりわかんねぇッス。
確率が負の値をとるというところからして既に理解不能。

210 = 94 :

確率なんて所詮はそんなもんさ

212 = 187 :

>>211
ありがとう。よりはっきり確実に自信を持って

 「 わ か り ま せ ん 」

と言えるようになったよ。

213 = 200 :

これは瞬間の実部結果だけを観測する物理に虚数、もしくは複素数の存在を裏付ける実験結果ということじゃないのかな
たとえば一次元に置いて実数と虚数を同時にエネルギーとして存在させると(符号の変質力性の等価性を守る意)
二元と二元を併せた四元数に変貌するし、二元膜と二元膜を角度に変質させると°×°で三次元式に一般化できる特性にできるから
本当は物質はもっと複雑な論理体系に構築されているんじゃないのか?(上の論理でいえば電流の交流のような振動が原子の表面上で同時方向に起きている意)
という予言もできる実験結果。

力場の総和が核として、負であれ正であれ、すべてが絶対値として扱われる交流ならではの現象が現実だという夢物語に展開できる実験だ
ゆるくない物理マニアになってみた

214 :

2重スリットの実験の単体の光子と干渉する影の光子が観測されたってこと?

215 = 200 :

214
それはない
力場の総和に埋もれてあったとしても影の光子なんか出てくるはずが無い
一点に力が集まった状態が力の起力原点(物質角)だと考えてまず間違いないから負の光子なんて出てくるはずが無い
つまり計算済みだよということ。量子の世界は知らないが

216 = 200 :

同時に光子が存在することは正直に言えば御伽話
力は集約済みだと考えるから確立論でしか言いようがない

217 = 200 :

集約済み=物資。なんか不安になった

218 = 201 :

難しそうなこと言えば相手にしてもらえると思って出てきたのか?w

220 :

光子たんは可愛くて純粋で誰からも好かれる魅力的な子だな

222 = 195 :

もうお前ら全然分かっちゃいねー!
つまり光子が、GNドライブにより、大量のGN粒子を噴出した為に起こる現象。
これにより、分かりやすく言うと、
「ピザを10個頼んだが9個しか配達されなかった。
ピザ屋に問い合わせたが詳細は不明との回答。」
と、ゆう事になる。
この現象を物理学会では 「トランザム」 とゆう。

223 = 195 :

追伸
俺はこれから焼き鳥屋でトランザムしてくるからレスしても駄目よ。

224 :

光子の反抗期なわけですね。

226 = 201 :

>>223
トラン寒(さむっ)

227 = 172 :

簡単に言うと、
一個の光子が入り口から入り、4つの経路を通って、出口から一個でてくるとき、
各経路を通った確率が、観測の結果それぞれ、
100%
60%
40%
??%
となった。
だとしたら、??の数値は、-100%であると考えないと辻褄が合わない。

これが、-1の確率ってこと。

                   以上。


(ほんまかどうかは知らん)

228 = 177 :

おまいら、反光子とかいっているけど、入り口と出口では光子が確認されて
いるんだろ。トンネル効果と考えるのが普通だろとw

229 :

は?

存在確立なら絶対値の2乗だろ。マイナスになるわけがない。
確率の流れの密度なら向き次第で普通にプラスにもマイナスにもなる。

だれかちゃんと説明しろ。

>>1
>測定したところ、回路の一部を光子が通った確率が「マイナス1」となり、本来は存在

230 = 101 :

>>227
光子が生まれたって知らせだったのか・・・

231 :

マイナス安川君かw

232 :

実際にマイナス1個の状態の光子が見つかったと勘違いしてるやつばっかりw

おまいらは借金したらマイナス状態の紙幣を手に出来るのかw

マイナスの状態がある事で収支が釣り合う状況を確認しただげだろw

233 :

数学なんてそもそも矛盾だらけ。
論理なんて人間の信仰体系にすぎん。
そうじゃないというなら公理が正しいことの論理的根拠を述べてみろ。

234 :

>>233
> 数学なんてそもそも矛盾だらけ

で、例えば?

237 :

>>52

238 :

これは、量子ゆらぎにより光量子が生成される現象だよ
・・・などと適当なことを言ってみる。

239 :

>>233
>公理が正しいことの論理的根拠を述べてみろ。

www

240 :

リンゴを2個以下で簡単に説明してくれ

241 :

>>233
不完全性定理とか言葉を憶えたばかりの中学生がよくこういうことを言う

242 :

マイナス1個のウンコを観測しました

243 :

>>1
>>量子力学によれば、ミクロな世界では本来あり得ない現象も起きるが、測定はでき
ないとされる。

そういうのは「本来」と言わないのでは?
おかしな文章が多いなぁ。
特に科学系の記事では。
(文系より)

244 = 201 :

「日常感覚ではありえない」とでも書くべき。
これ書いたの文系記者でしょw
(以下無限ループ)

245 :

存在するが存在しない。
存在しないが存在する。
これは正に神の裾の一糸に違いない!

246 = 187 :

>>243
「日常的な感覚を完全に裏切る現象も起こる」とか言い換えるべきところかね。
それにしても「測定はできないとされる」ってのはヘンだなあ。

まあ文脈からして仮想粒子の話なんだろうけど、たぶんこの実験の説明としては
仮想粒子が出てくるのも適切とは思えない。

ちなみに、まともな科学系の文章なら、わりとその辺の言葉遣いは正確だぞ。
文法とか表現なんかはけっこうひどかったりもするがw
あくまでも、記事書いた人間があまりにもわかってないだけかと。

247 :

俺は「0」の概念がわからなくて理数系から離脱しました。
未だによくわかりません。

248 = 187 :

>>247
ローマ数字がどんだけ不便か、なんで不便なのか
考えてみればわかるかもよ。

249 :

ダークマターだの量子テレポーテーションだの
どっかで計算間違えてんじゃねーのと言いたい
が、学がないので言えない

250 = 247 :

>>248
うーん馬鹿なオイラには難しすぎる。もっと単純に、
例えば、50メートル走をストップウォッチで測る時、
よーいどん!っと共にカチっとボタンを押すわけだけど、あの瞬間が「0」

というのと

ロケットとかのカウントダウンの時に、5 4 3 2 1 0 の「0」が
どうもしっくりこない。

特に後者の5はつまり「0」を宣言してるようなものなのかなぁ..
駄文スマソ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について