のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,544人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「マイナス1個の光子」を観測

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

302 :

左から右へ発射したはずなのに、右から左へ発射されちゃったみたいなこと?

303 :

ん、光子が転移した可能性もあるいということかな

304 :

光子は俺が食った

305 :

光子はワシが育てた

306 :

光子力ビィーーム

307 :

もう右から左に受け流すしかないな

308 :

借金したらマイナス1000円になるが、実際に紙幣がマイナスの状態
になる訳じゃないだろw
波動の揺らぎ状態を粒子の概念で
捉えた時の解釈がマイナス1個状態て言える場合があるだけ。森羅
万象を数値に置き換えた場合、近似値でしかない数値の特性をその
まま適用して拡大解釈するとマイナス1個状態の光がまさに触れる
形で存在すると言えるがSF以外の意味はない。

309 :

>確率が「マイナス1」となり、
これおかしい。マイナスの確率などない。それは確率の公理に反するのだから全く不可能。
1+1=猫
とか言ってるのと変わらない。
多分マイナス1個の光子(反光子と見なせる粒子)が通った確率が1というのを
記者が間違えて書いているのだろうが。

310 :

確かめたのは、観測していない途中の過程に古典的確率を割り当てると、確率=-1のような非合理が生じる
ということだと思うんだが

ただ、「観測していない途中の過程」に弱い観測という特殊な観測を用いたことで、単純な話ではなくなってるよう
だな

311 :

>>308
>波動の揺らぎ状態を粒子の概念で
>捉えた時の解釈がマイナス1個状態て言える場合があるだけ。

ナンバーステートは完備なのに、そんな場合がでてくるかよ。

>>310
>確かめたのは、観測していない途中の過程に古典的確率を割り当てると、確率=-1のような非合理が生じる
>ということだと思うんだが

うん。

>ただ、「観測していない途中の過程」に弱い観測という特殊な観測を用いたことで、単純な話ではなくなってるよう
>だな

その上で、「弱い観測がぶち壊した状態を補正したら」だから、意味ないよな。

312 = 310 :

この種の実験は、パラドックスがらみで哲学者や一般読者の興味を引きやすい格好のテーマではあるが、
マジックトリックみたいなもんで、なにか発見があったの?なんの役に立つの?どんな意義があるの?と言われると、
うーん って感じになるんだよなぁ

量子力学の論理と古典力学の論理の乖離をデモンストレーションしたってことだろうけど、量子ヲタク向け
のネタだと思うよ

314 :

お前ら全然分かっちゃいない。
計測器の誤差だ!

316 = 310 :

しかし、確率が-1というのはよいとして、それがどうして-1の光子と解釈されるのか不思議だな
多分、スレ建て主の思いこみだと思うけど

317 = 310 :

そういえば、昔、1qubitに相当する仮想反光子が時間を遡って発展したとしてエンタングルメントを解釈する話があったな
量子論を古典的に(無理して)理解する際に、負の相互情報量が発生してしまうのを逃れるための解釈だったような

319 :





マイナス、つまり存在してないものが通過することはない

通過したなら、有る、つまりプラスの存在である




マイナスが有だとか、そげなことがまかり通ったら
大木凡人と司馬遼太郎が同一人物だ、というワケのわからん理論まで通じるようになる

320 :

>>319が見えない
何か貴重な発言のような気がして気になる

321 = 314 :

どうでもいいよ、そんな事。
それ以上に、なぜ俺の皮が異常に多いのか研究してくれ。

322 :

>>299
17世紀ごろまでヨーロッパではマイナスで表す数字はなかったらしい。
マイナス一個のりんごとかマイナス15cmの棒なんていうものを想像すらできなかった。
ま、ニュートンという雑誌の受け売りだがwww

324 :

物理学者って頭おかしいの?

325 :

いままで個数に対応すると思ってた量がマイナスになってなんぞこれ?ってこと?

326 :

やっぱり反光子だと、
もの凄い勢いでケツ穴から出すともの凄い勢いでケツ穴に戻ったりするの?

328 :

いや、やっぱ保存則は成り立たないだけなんだよ。

329 = 328 :

保存則は、あっちの世界(5次元)も含めないと成り立たないのさ。

330 :

結局、波動関数って何なんだろう? と言うところに落ち着きそうな悪寒。

331 :

>>321
肉が多いからではないか?

332 :

すんません。
測定器の誤作動ですた。

333 :

やっぱり光子加速機は作れないのか。
残念。

334 :

>>309
おかしくない。
量子論的世界では個数=確率のことだ

335 :

ほほー。そうなんだ
やっぱ知らない奴は全く口出しできない世界だな

336 :

森じゃなくて草笛のほうだからな

337 = 334 :

こういう実験らしい。
なんとなくわかったような…(わからんような…)

338 :

>>337
これは元ネタのほうだね。今回の実験はこの電子・陽電子ペアを二個の光子で代用するもの。
対消滅は干渉に対応すると思ってるのだが・・・やっぱりよくわからん。

339 :

中2にわかるように誰か簡単に教えてくらさい

340 :

頭の悪い俺にはよくわからんが

→こう通るべき光子が
←こう動いただけの話じゃないのか?

341 :

S.Ⅰ.ハヤカワが喜びそうな話だが、
あの爺さんまだ生きてるかな?

342 = 341 :

光より早い スーパー光子 と言うものも充分考えられるわけで
それが通ったら…

え 関係ない? いえあのその…

343 :

>>338
電子と陽電子が図の真ん中で対消滅する変わりに
光子を使ったら同じように消滅してしまったので、
反光子の存在を仮定するしかないって事?

たしかに波の干渉と考えればいいような気がするね…
波の頂点を光子とすれば、波の底を量子化したのが反光子、でいい気がするが

345 :

負の質量みたいに存在自体がマイナスな光子?

346 :

ゼロ
無いものは観測できないがマイナスだと

348 :

マイナス1個の光子を観測したとかわけわからんぞ
光子1個と対消滅した物でもあったのか?

349 :

>>340
オフサイドトラップか。

350 :

よく解らないなあ。量子ではなく光子の跳躍として解釈して、
そのエネルギーの遷移状態が-1の観測確率ということじゃ遺憾かな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について