のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,415,099人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【話題】物理学者が語る「タイムトラベルの理論的可能性」

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 :

タイムマシンより、今よりずっと立派な計算機ができるほうが先だなあ。
人間が考えるのやめて、その立派な計算機様に全部研究も仕事もしてもらって、
全人類ニート時代可能が始まる。

502 :

>>500
>>454にアンカー貼ってるけど、パラレルワールドと多世界解釈でいうところの
平行世界とは全くの別物。

503 :

理論はどうでもいいので現物にしてください

504 :

マルチバースは、レベルによって多世界解釈や時間の流れを補強するけどね。

506 = 500 :

>>502
まぁ多世界解釈、平行世界、パラレルワールド自体が科学的に証明されてる
わけでもなんでもないし、そもそも言葉の定義自体が科学者によってまちまち
なので別物としてきするのも間違いじゃないと思うが
例えば”オックスフォード解釈”たるものを提唱しているコリン・ブースとか
ドイチとかはタイムパラドックスの回避として可能性を記述しているよ。
パラレルワールドが生まれる瞬間がタイムマシンを使った瞬間では
無いみたいだが。

507 :

タイムマシーン開発成功!
→従軍慰安婦涙目

508 :

何年くらい前だっけヤフオクで売ってたの?

509 :

>>29
え~やっぱりアサヒもか

510 :

>>447
タイムトラベル出来るならば座標なぞ二の次だろ?
後で移動すればいいんでさ

511 :

仮に本当にタイムマシンができたとしても、お前ら一般人には
絶対使わせてもらえないだろうからそう心配すんな( ・ω・)

512 :

ある男が過去にいっても
男にとっては相対的に未来名わけだから
問題ないだろ

513 :

タイムマシンを開発して時の果てしない先に行く。
そこで非常に高度な科学技術知識を入手して元の時間に戻る。
大きく異なる二つの時代に同じ科学文明の存在が可能になる。
すると、遠い時間のその世界は更に高度に進化していなければならなくなる。
その世界は存在が必然を要され、ここで新たな世界が生まれなければならない。
のちに在りし科学が、先に在りし科学のルーツとなる未来も生まれなければならない。
戻ることを肯定すれば、世界は幾つも生まれるが、
そもそも、時間以外に何をもってその世界のどれか一つを選ぶのか。
つまり、生まれるという前提が戻ることも不可能と示唆する。
そこは時間だけが指し示す場ではないからだ。

検証上可能なタイムトラベルは一方通行のみ。

514 :

世界は今日で始まり今日で終わる。

今日が存在すること自体が軌跡。
今日一日が最初で最後だから精一杯生きろ。本当に今日が最後だから。
グッバイ

515 :

j前から思ってたのだけど
時間だけ移動できたとしたって
空間つーか場所、座標指定やらないと
突然宇宙へボンの可能性のが高いかと。
自転や公転は勿論だけど極端な事言えば宇宙の膨張とかの速度とか
そのあたりはイイの?
ソレともそこまで厳密に計算できるのものなの?

誰か講釈たれてくだちい。

516 :

科学的に考察されているタイムマシンの全てで、出現型のタイムゲートを持たない。
出口は決まっている。

517 :

時間を遡る旅:異次元に存在するニュートリノ

これはひょっとして、ボソン粒子?

518 :

人間をニュートリノにするワケですね、わかりません。
過去や未来が観測出来る?情報はどうやって取り出すんですかね?

519 :

もしも本当にタイムマシンが出来たとしたら、どう運用されるんだろう?
タイムマシンそのものが壊れると元に戻れなくなるから恐らく堅牢性を持たせて大きくごつくなるだろう。
仮に遠い未来に飛ぶことがあるならば、タイムマシン内で生存できるような仕組みが必要だろう。
(ちょっとした住居のような、寝床とキッチンとトイレは最低限要るのでは)
そして移動先がどうなっているかわからないのだから、深海や真空中でも耐えられるマシンである必要がある。

そういえば、移動先に何か物体が存在した場合はどうなるんだろうか?
ていうかまぁ、実現できるわけないよな
夢があるのはいい事だし俺もタイムマシンとか聞くと正直わくわくするけどさ、無理だよな

520 :

>>519
無理じゃない。実現可能

521 :

なぁ
http://jp.youtube.com/watch?v=gVP4WecN0lk
これってもしかして・・・

522 :

>>521
たぶんそれ踏んだの俺だ。いやああの虫には悪いことしちゃった。

523 :

心・・想念・・すでに異次元に入っている。

タイムマシンが無くても旅行出来ます。

524 :

過去とか未来に、物質が移動するのは無理な気がする。
もし移動したら、現在の世界から時間を飛び越えた物質が抜けおち、
過去または未来に同一のものを起源とする物質が重複することになる。
強いて言えば、魂なるものは自由に時空を移動できるような気がするが。

525 :

タイムマシンを使って最初にやることはタイムマシン発明者を
マシン発明前に抹殺することと決まっている。
タイムマシンの発明時期は、いつまでこのルールが守られて
いくかで決まるのである。

526 :

>>525
藤子不二雄の漫画でも読んだのか?

527 :

素粒子でもタイムとラベルできたら
未来から技術の情報を未来人から
教えてもらえるかもしれない
今まではゆっくり試行錯誤で発展してきた
人類の技術が
未来人に教えてもらうことにより飛躍的に
人類の技術が発展する。
200年後の未来人がさらに10000万年後の未来人から
技術を教わりつづけその技術が現代の人間にも
教えられる。10000万年後の人類と
メールでき
10000万年後の人類の技術と変わらない技術を得れるようになる
宇宙の解明、寿命の解明etc..

528 :

か・・・ふっふっふっ ってなんだ

529 :

宗教の指導者はすでに・・麻原しょうこう尊師さま

530 :

過去なんて存在しないんだから、いくらタイムマシンの研究をしても無駄。
存在しない世界に行くことなんて不可能。

531 :

物理的移動じゃなくて通信機だけでも十分なんだけどな

532 :

たぶんタイムマシンが出来たとしてももとの過去には戻れないし、
そこから発生する未来は今のものとは全く違うものになると思うよ。

533 = 529 :

俺説
この世は次元の集合体。
異次元・・神の国もあり、悪魔の国もある。

異次元には過去次元もあろう。しかしこの世へ戻る可能性は少ない。

534 :

>530見て思ったけど、
例えば今この瞬間に地球から40億光年はなれた場所にワープして地球を見たら、そこには確かに40億年前の地球が見えるんだよね
理屈はわかるけど不思議だよなぁ

535 :

未来に行くほど、恐ろしいことはないけどな。

10万年後に到着なんてしてみろ。

①人類滅亡してました。
②人類は下等生物。即捕獲される。人権無。

536 :

過去の自分へテレパシーでメッセージを送れたら
いつか今の自分にも未来から情報が来るかも

537 = 534 :

>535
映画に影響されすぎ
映画と同じような未来しか想像できんのか?

538 :

10万年後まで人類がいるとは思えんなぁ

539 :

あと10万年もエネルギーも食料ももたないよ。
テラフォーミングも現実的じゃないからな。

540 :

タイムマシンで1年先へ行ってきた

変態毎日が潰れていた

541 :

“時間”は人間が便宜上作り出した概念だからな。
掴めないものを掴むことなど出来ない。

542 :

>538-539
それはどうだろう?
終末思想は大昔からあるわけだし。例えばノストラダムスのような。
そりゃあ生物である以上はいずれ人類も滅ぶけど、10万年のうちにそれが起こるかどうかはわからない。
まぁ10万年だなんて途方も無い長さなんだし、起こる可能性だって充分にあるけどさ


恐竜なんて2億年も栄えたんだぜ?それに比べれば10万年なんてほんのちょっとの時間じゃあないか。
逆に今以上に豊かに繁栄しているかもしれない。

543 :

ものすごい高解像度の望遠鏡とか作ってどっかの星の液体に反射する地球を見ればつまり過去が見れるってことにはならないか?

544 :

>>543
なんか ロマンチックだな。

545 = 542 :

光って減衰したりするの?するよね、光も届かない闇とかいうし
じゃあ解像度の問題はさておいて、地球人の生活の様子を観察できる程の情報を得る事が出来るのはどれくらいの距離までになるのだろう?>

546 :

>>545
スパイ衛星が頑張ってる距離だよ。

547 :

4メーター

恒星じゃなくて惑星だからなぁ
ぶっちゃけ過去といってもほんの数分前の映像ってレベルじゃないのかなぁ

548 = 542 :

>546
いやいやそれは無いわ
それは人間の技術的な問題でしょ?
俺が聞きたいのは、光はどこまで届くのかってことだよ。
例えは今この地球からも星空を見る事は出来るけど、この空にある星の光は見えているものが全てではないでしょ?
あまりにも遠すぎて見えない星とか多分にあるでしょ?そういうのは光の減衰によって情報が失われているものなんだろうと。
たとえどんなに小さく暗い、消え入りそうな光点であったとしても、
地球に届いている以上は望遠鏡の技術さえなんとかなればその星の砂の様子まで見る事が出来るわけだよね。

549 :

ある豚が涙目になって『レボリューションの方が一杯売れてる!』
『タイムマシンを使って見に行ってやる!』
と言って2年後にタイムトラベルした

しかし、何処を見ても『レボリューション』は売って無かった


豚はぶひひんと悲しそうに元の時代へと戻った

550 :

10万年前は人類どうだったの?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について