のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,407,246人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレノーベル物理学賞、光ファイバーとCCD研究の3氏に

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

ストックホルム──スウェーデン王立科学アカデミーは6日、今年のノーベル物理学賞を、
光ファイバーとCCDセンサーの研究で、チャールズ・K・コウ、ウィラード・S・ボイル、
ジョージ・E・スミス氏の3氏に授与すると発表した。

賞金は1000万スウェーデン・クローナ(約1億2700万円)で、コウ氏が半分を、
残る2氏が4分の1ずつを受け取る。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。

引用元:CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200910060020.html

プレスリリース:
http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2009/press.html

2 :

西澤涙目www

3 :

西澤涙目www

5 :

光ファイバーの父・西澤潤一先生がスルーされたのをみると、やはり欧米人優先なのかと思ってしまう…

6 :

推薦貰えなかったんだろ

7 = 2 :

>5
受賞者中国人wwww
欧米人じゃないしwww

8 :

去年日本人にやりすぎたと思ってるんだろう

9 :

カオさん自身が西澤さんについて触れるんじゃないか?
コメントかなんかで

10 :

西澤さんは評価されないのか
特許庁の石頭さにイグ・ノーベル賞を贈りたい

11 :

>>6
そうかもな。
つうか西澤先生自身にノーベル賞候補の推薦依頼が来るくらい偉いはず。

12 = 8 :

まあ、アインシュタインは相対性理論ではノーベル賞を貰っていない
その程度のもんだ

13 :

去年のカビボみたいなもんか

14 :

なぜに日本人は外された?

15 :

しかし、いざ工学の光ファイバーがくると惜しいことになったと思うw

16 :

これでLED関連の赤碕勇教授、IPS細胞で山中伸弥教授がスルーされるフラグが立ったw

17 :

西澤潤一じゃないのか

18 :

ロマンティックがとまらない

19 :

スウェーデン大使館襲撃しろ!

20 :

おっさん仙台のヨドバシカメラでウロウロしてた

21 = 18 :

「西澤!お前だけには絶対受賞させない!!!ニダ」と怒鳴りつけた大御所が、いた。

22 :

西澤涙目wwwwwwwww orz

23 :

民主党政権下では無理だと思う

24 :

西澤さんが動画見てたらショックだろうな。
最初の紹介がカオだったから。

25 :

>>21
その大御所って誰?

26 :

韓国人じゃないのか?

27 :

>>16
はあ?山中さんはラスカー賞を受賞したし、
むしろノーベル賞受賞フラグが着々と立ってきている。
そもそもiPS細胞(i は小文字)な。

28 :

西澤さんてやっぱり敵が多いのかな。

29 :

西澤さん、気を落として死んじゃわないか心配だ。

30 :

とりあえず研究室にいる3人の中国人留学生にこのニュースを教えたら、
カオのこと知ってるの一人だけだった。

31 :

ウィラード・S・ボイル、ジョージ・E・スミスの二人はCCDを発明した有名人として
チャールズ・K・コウって何をした人なのでしょうか?

32 :

TBSの解説によると光ファイバー技術の発展に寄与したらしいよ

33 = 22 :

http://books.google.co.jp/books?id=3JfLXztepYkC&pg=RA1-PA136
ここに名前が出てた。

34 :

日本残念

37 = 32 :

>>36
^^;
エジソンにやられたテスラみたいなもんだ

38 = 29 :

これは殺生だな

39 :

>>36
本人が特許申請に失敗したと言っているだけで論文も何も残っていないからね。

40 :

しょぼいな
これ物理学じゃなくて工学だろ

42 = 31 :

>>32
>>33
ありがとう!
チャールズ・K・コウでググったのが間違えでしたoz 妥当といえば妥当な授与なのか・・・

43 :

化学賞での受賞あるで

44 = 40 :

>>41
発明発見がほとんどない
既存理論を使った開発ばっかりじゃん

45 = 32 :

候補は?

46 :

1930年、ガラス製のファイバーに光を導く最初の実験をしたのはドイツのラム(H.Lamb)だった。
1936年に、電電公社の関杜夫、根岸博が、光線の全反射を利用し、導管の湾曲部にはプリズム・
レンズを用いて光線信号を伝送する光線導管による光通信を考案、特許を出願している。
1958年になるとガラスファイバーの芯を違う種類のガラスで巻くという、コアとクアッドによって
構造される石英ガラスファイバーがイギリスのカパニー(N.S.Kapany)によって考案される。

1964年、西澤潤一は、ガラスファイバー内の屈折率を中心から周辺に向かって段階的に変化させ、
入射角の異なる光をファイバー内で収束させる自己集束型光ファイバーの概念を確立し、
光ファイバーによる光通信の可能性について世界で初めて言及した。

1965年、カオの論文により、ガラスの不純物濃度を下げれば光の損失を低減できるので、損失率が
20db/kmであれば通信用の光ファイバーに利用できる旨の提案がなされ、実用化に向けて大きく前進した。

翌1966年には西澤の研究は日本板硝子と日本電気によってセルフフォーカスファイバー「セルフォック」
として実現されるが、その時点では60db/kmが限度であった

47 :

これで西澤センセの受賞は永久に無くなったな。

48 :

犬作も、何故か涙目www

50 = 34 :

>>46
光ファイバーで3人受賞だったら西澤先生が選ばれたかも
CCDとのセットだから1枠になっちゃった

西澤オワタ


1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について