元スレ【話題】物理学者が語る「タイムトラベルの理論的可能性」

みんなの評価 :
401 :
>>400
それウソっぱちだって。そもそも今世紀最大の地震について
全く言及無い時点でダメだろ。
402 :
そもそも、未来から来たという人間が信用に値しないと思われるのは当然だ。
なぜなら、それは本当に未来から来てないから。
もし過去に行けるとしたら、
過去でどうすれば信用してもらえるか既にわかっているはずだ。
403 :
未来には行ける。が過去には戻れない。不可逆
404 :
過去や未来は存在するのか?
存在そのものに疑問がある
405 :
「未来に行ける」という表現に問題があるのは確かだな。
明日になればそれも今からしてみれば未来だしw
「未来に行く」のではなくて、
自分だけ周囲よりも「時間の経過をゆっくりにする」
と考えれば問題はない。
結果として未来に行った事と同じと言える。
406 :
現在の自分の脳の判断(自我)によって自分の未来は形作られる
自我による変化は現在しか起こり得ない。
我思う故に我あり
我なき未来に意味はないと思われる。
よって素粒子がどうのとは言っても未来には行けないのではないか。
過去も同様である
ご意見求む
407 :
未来や過去へのタイムトラベルは、地球は丸かったとか重力の存在の発見というレベルの問題ではないような気がします。
さすがに自我の否定は無理でしょう。
ロマンがあるのはわかりますが時間を扱うのは無理無意味であるような気がしてなりません。
408 :
大量に発刊されているカジュアル・サイエンス本くらい読め
数式は出てこないことが多いから安心だぞ
ワープする宇宙、多世界宇宙の探検、 エレガントな宇宙
パラレルワールド、宇宙のランドスケープ等々
409 :
読むまでもない
死ぬまでに存在が知覚経験出来ないものは信じないことにした
410 :
ハラへった。とりあえず光を超える早さでコンビニ行ってくる。
411 :
>>408
その5冊中、3冊読んだ。
頭使わんで知的好奇心を刺激する最高の娯楽本だね。
412 = 411 :
>>410
まて、光の速さに近づくと
時の流れが・・・
413 :
ようは人間を冷凍して百年後に解凍出来ればいいんじゃね?瞬間で行くか百年かけていくかの違いなだけで本人の時の感覚は一緒なんだからさ。
414 :
タイムマシーンの試作品は既に存在する。
但しまだ開発中で現段階では未来にしか行けないし行ったきり戻ってこられないとの
事だけどとりあえず極限られた人達だけの公開実験に立ち会ってきた。場所は公表で
きないがかなり大きな施設のようだった。研究員に案内されて入った部屋にはタイム
マシーンと思しき大きな機械が設置してあった。開発者からの一通り説明があった後
試乗する事になったが『未来に行ったきり戻って来られない』との事なのであまり先
の未来は怖いと思いマシーンを1時間だけ未来に設定してもらって乗り込んだ。運転
を始めること60分余りで確かに1時間先の未来に到着していた。自分の腕時計と部
屋の時計を見比べて見たが時計の針は確かに1時間進んでいた。実験は成功した。そ
の後開発者や研究員の話を聞いたり成功祝いの祝杯を挙げたりでイイ雰囲気のひと時
を過ごしたがなんか狐に化かされたような不思議な気持ちで帰路についた。まだ発表
できる段階ではないので口外することは固く禁じられていたが自分はおしゃべりで黙
っていられない性格なのでこの禁をやぶって2chに書き込んでしまった・・・・
415 :
このスレまだあったのか。
未来に行くなら比較的簡単だ、適当なブラックホールかパルサーの
シュバルツシルド半径(というかロシュ経)すれすれでフライバイしてこい。
びっくりするほどの未来世界に到着だ。
過去には行けない。
行けたとしても、自分がいた世界の過去ではない。
416 :
タイムマシンは過去に行けなければ意味がない
未来に行けたとして人生が無駄になるだけだと思う。
自分をとりまく同時進行の世界を含めて人生だから。
417 :
ブラックホールに落ちつつある人を外から見ると、外にいる人にとっては落ちつつある人の落下が、
だんだん遅くなっていってるように見えるんだよね?
んで、最後には完全に間延びして見えなくなってしまうと。
反対に落ちつつある人にとっては、外の宇宙(から来る光)がだんだん加速されていくように見える?
宇宙の最期までを一瞬で目撃することになる?
でも宇宙の最期には、宇宙が膨張し続けるにしろどこかで収縮に転ずるにしろ、
その頃にはそのブラックホールはもう存在してないよね?
このへんどうやって辻褄あわせたらいいの?
ものすごいトンチンカンな質問してるのは承知だ
418 :
>>412
>>410はのぞみに乗ってコンビニに行ったのさ。
419 :
>>416
余命数年の子供とか持つ親なら
医療技術の進んでいるであろう
未来に行きたいんじゃね?
420 :
>>414は1時間後の自分に会えるはず
421 = 418 :
何を言ってる、1時間後の自分は1時間前に1時間後に行ってるんだよ
422 :
未来というものが「まだ」なければ
過去というものも「もう」ない
あるのは「今」のみ
ものすごく小さな世界で時間を越えた状態を作り出せたとしても
それはいったんばらした舞台のセットをもう一度組上げたに過ぎない
細かいレベルで見れば大道具も磨り減れば傷のつき方も増えている
つまり観測という量が不完全で足りてないということだ
もっともモノが時間を越えた永遠の存在であって
ゆえに陽子も崩壊しないという結論が出るならば話も変わってくるが
423 :
明日は永遠に来ないと言うことですね。
424 :
時が未来に進むと誰が決めたんだ
425 :
ティプラーの円筒
426 :
タイムマシンがどうこう言うまえに、
なんでりんごが落ちるのか説明しろよ!
2008年の最新の物理学水準 = りんごが落ちる理由が分かりません。
りんごが落ちる原因も分からないマヌケな物理学者が何言ってるんだか・・
427 :
屈折率の違いによる
428 :
>>426
なぜ?
なんてものは物理学では扱いません
お前の言っていることは
米屋に言って、バターが売ってないとクレームつけるようなもんだ
429 :
>>426
分かってるとは思うが地球と引き合ってるだけで落ちてるわけじゃ無い。
430 :
りんごが落ちる理由を定式化も理論化も観測もできないのが
2008年の科学水準。
ださw
431 = 423 :
物理を科学と一括りにするってバカなの?
432 :
馬鹿は犯罪に等しいものがありますな。
433 :
林檎が落下するのは空間の歪みによる。林檎は空間を歪める。地球も空間を歪める。しかし、地球の歪みの方が巨大なので林檎が地球に落下する。空間の歪みによる落下なので質量無関係落下となる。
434 = 433 :
タイムマシン製作に必要なのはアインシュタインの次の世代の統一理論だが、存在していない。これがないと何も出来ない。
435 :
アインシュタインはダビンチの生まれ変わりだとすると、
次世代統一理論の出現まであと400年はかかるわけね。
436 :
光が爆発して目に到達し、それを脳で変換して認識してるから、そのタイムラグで
目で見るものは全て過去なんだってね。
未来や過去に行く前に現在を感じようぜ。
437 :
時間は第0次元に張り付いている。
われわれは、この断面の集合体を時空として認識している。
と言う考え方はどうよ、
438 :
>>437
この時空は4次元で、縦横奥行きの3次元に加えて時間の一次元。
みんなが普通に生きてる次元を3次元と呼ぶのは間違い。
なので、その理屈はおかしい。
439 :
>>1
画像がターディスだ
440 :
昔から CTL は別に否定されてないけどね。
2,3年に一回くらい、タイムトラベルネタは学会誌に載ってるんじゃないの?
441 :
>>5
そんなことしたら、元々タイムマシーンはなかったことになるんでは?
442 :
時間の概念が反って物理を混乱させてる様な気がする。
要は乱雑さだと…
タイムマシーんは不可能ではないと思うが
人間がそのレベルの科学力に到達するとはおもえん
443 :
444 :
>49
釣りですよね?
447 :
地球は自転していて、公転していて、太陽系は銀河系の外沿を移動していて、銀河系は乙女座銀河団に向かって移動している。
だから今いる場所は宇宙空間を高速で移動している。
タイムマシンって、時間を移動する場合、未来位置や過去位置に空間をも移動するのだろうか。
448 :
それも考慮すると、タイムマシンに必要なエネルギーってすごすぎるよね
449 :
>>35
それって結構説得力あるね
450 :
タイムマシンは未来永劫完成しない
なぜならばタイムマシンが出来て困る人たちが
タイムマシンを完成させる人をそのつど殺すからだ
5年経ち殺し
また3年経ち殺し
そうやって未来から来た人間が過去のタイムマシンを作った人間を殺しにくるからだ
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】台所で生じる「ホワイトホール」を物理学者が検証 (73) - [35%] - 2010/12/13 19:30 △
- 【宇宙物理】重力波観測、研究チーム「間違っていた可能性」 (166) - [34%] - 2014/7/10 15:15
- 【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性 (327) - [32%] - 2012/4/11 3:31
- ノーベル物理学賞、光ファイバーとCCD研究の3氏に (354) - [32%] - 2009/10/24 10:02
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について