元スレ【話題】物理学者が語る「タイムトラベルの理論的可能性」

みんなの評価 :
351 :
幻の映画自体を保存しろよ
何故にTV放映版?
352 = 349 :
【事象の地平面の突破法】
複数ホワイトホールレーザーによる超斥力。
【簡略化】
宇宙の外側に事象の地平面を、ホワイトホールレーザーの斥力で突破し、
時空の反転世界に行くことができれば過去にはいける。
しかし、こちらで時間を移動することが難しいように、向こうでは
空間を移動することが難しい。こちらのハイパードライブの逆原理、
低温真空固定を使用した何らかの技術が無いと、地平面から移動できず。
地球に到達できない。次元の増加を大規模に起こすエネルギーは、
地球では無理。研究するだけ無駄。ブラックホールを作っても鏡面世界にはいけ ない。距離がないため量子的タイムトラベルになる。
小型過ぎるから。プランク時間程度のタイムトラベルになる。
1時間のタイムトラベルに必要な距離は時間と空間の等価原理から
求めてください。そこの距離から、タイムトラベルすれば1時間前にいけます。
太古に行くには遠くからしかいけません。
プランク長さ=1.6160×10-33㎝ プランク時間=5.3904×10-44 秒
を相対論で計算。その距離分のエネルギー過去に遡れるが。
過去を変えることも可能か?
353 :
昔、キップソーンとかいう学者さんも、タイムマシーンは
理論上は可能(かも知れない)とか、論文出してなかったかな?
354 :
タイムマシーンの試作品は既に存在する。
但しまだ開発中で現段階では未来にしか行けないし行ったきり戻ってこられないとの
事だけどとりあえず極限られた人達だけの公開実験に立ち会ってきた。場所は公表で
きないがかなり大きな施設のようだった。研究員に案内されて入った部屋にはタイム
マシーンと思しき大きな機械が設置してあった。開発者からの一通り説明があった後
試乗する事になったが『未来に行ったきり戻って来られない』との事なのであまり先
の未来は怖いと思いマシーンを1時間だけ未来に設定してもらって乗り込んだ。運転
を始めること60分余りで確かに1時間先の未来に到着していた。自分の腕時計と部
屋の時計を見比べて見たが時計の針は確かに1時間進んでいた。実験は成功した。そ
の後開発者や研究員の話を聞いたり成功祝いの祝杯を挙げたりでイイ雰囲気のひと時
を過ごしたがなんか狐に化かされたような不思議な気持ちで帰路についた。まだ発表
できる段階ではないので口外することは固く禁じられていたが自分はおしゃべりで黙
っていられない性格なのでこの禁をやぶって2chに書き込んでしまった・・・・
356 :
勿論ドラム式
357 :
問題は人間を意識保存したまま素粒子に分解する方法
358 :
空想だが、もう未来からの人間は結構来てるんじゃないかな?
でも我々を見ることはできても、触ったり、何かをしたりできないとおもう。
過去の残像を見るようなものだよ。
360 :
タイムパラドクスをクリア出来る理論が
未だに出てきていないのと、
量子的加速だとか、超光速だとか理論ばかり
先走っても、人間の体と脳の組成を
維持又は再穀zする技術は、永遠に出来ないと思う。
それに、>>1に出てきたニュートリノにしても
制御出来てから言ってほしいものだね。
362 = 360 :
連投すまソ
しかし>>15はよく出来ててるな。
363 :
未来人が過去の自分を殺すとどうなるか?
答え、時間軸でのより空間方向が変わる、パラドクスは起きない。
なぜなら、時間と空間の矢が逆転しているため時間軸は自由。
空間が一方向のため接触できるのは空間軸では一瞬。
具体的には未来の自分が死んで、過去の自分には影響を与えない。
と言うより、時間軸が自由な未来の自分は空間軸に対して影響を与えるのが難しい。
この世界でテレポーテーションしろと言うようなもの。難しい。
364 :
そーいやぁ、デロリアンが限定再生産されるらしいな
365 :
>>358
由美かおるがそうらしい。
毎週決まった曜日にタイムトラベルしてきては入浴姿を晒して帰って行く生活。
一見芸歴長いが本人の経験時間では2ヶ月くらいの出来事。
366 :
過去や未来に行くのには人でなくても良いのでは?
ロボットやコンピュータとかで良いかと
367 = 364 :
>>365
そうだったのか!!
368 :
タイムトラベラーが時間移動したら
タイムトラベラーの質量は消えてしまうんですか?
大変なことにならない?
369 :
そもそも人間は世界を知らない。知った気になっている一部の勘違い野郎はおめでたいな。
中でも権威に弱い奴らは創造性のカケラすらないカスだな。
370 :
この世界は、3分前に涼宮ハルヒが創造した。
371 :
>>369
カスじゃないお前は何を知ってるんだ?
372 :
過去の夢や未来の夢を見ることがある。
エックス線写真のように、人や物は空間でである。この現世次元なら見られる。
373 = 371 :
訳分からんレスが続くが
無理だろ!
374 :
時間とは斥力であり、
時間素粒子タイムトロンがエネルギーを未来方向に
運ぶことで時間の連続性が生まれます。
これは、タイムトロンの軌跡が時間として認識されます。
空間は引力で構成され、空間素粒子グラビトンが
移動した軌跡が空間として認識されます。
双方とも、無数に存在し、電子のように回転し、
この回転軸がタイムトロンは1方向しかなく
グラビトンは3方向あります。
タイムトロンとグラビトンの位置を元に戻す作業が
時空反転宇宙ではベクトルが真逆なため可能ですが。
それを人工的に作るにはブラックホールを作る以上の
エネルギーが必要です。時間の回転方位を増やすための
時間の相転移です。引力を増やすと時間も釣り合いをとるため
斥力が増えないといけませんが、1次元では限界があり、
その限界を超えると2次元、3次元と増えていきます。
その次元の壁が宇宙の向こう側であると考えられます。
宇宙誕生以前がどういう状態かはわかりませんが。
宇宙がなぜ誕生したかの1つはわかります。
0次元では回転がなく表面積がないため、引力のほうが
圧倒的に強く、釣り合いを取るため斥力=時間が次元を増すため
ビッグバンを起こしたと考えられます。が、単なる想像で
立証ができません。
375 = 374 :
タイムトラベルはドラえもんに出てくるようなのは
不可能ですが、超引力で時間の次元を増やすことにより
相転移を起こし可能になるかもしれません。
現在理論的に具体化して可能なのは
超光速航行 恒星間航行 不老不死 等で
これらは世界中で研究対象になっています。
376 :
>>375
理論的に不老不死はありえないよ。
高速運動で時間がどんなに伸びて遅くなっても、それは相対的な話であって
自分の時間自体が伸びるわけじゃない。自分の時間が120年も経ったら生物学的寿命で死ぬ。
仮にその間に自分以外の世界が千億年経ってたとしても、な。
378 = 374 :
【不老不死理論】
褐色脂肪細胞は人体の電池の役割をしており、これが弱くなるとDNAの自己修復能力が低下し
テロメアが短くなる。細胞の寿命が縮み、増殖速度が遅くなる。ひいては、免疫低下、癌
心臓麻痺、糖尿病、ALS、早期老化を引き起こす。これを補うことで寿命が半永久的に
延びることになる。又飲むだけでそれを可能にする仙丹、エリクサーは病状に合わせた
特定周波数の脂溶性の磁化鉄分であり、ヘモグロビンが磁化されることにより、体内で
電気信号が発生し、赤血球の届かない細胞以外のDNAをコントロールする。
また、細菌をアポトーシス、ウイルスを休眠状態に追い込む方法あり。
理論自体は信憑性があるが、専門家以外に話しても
まったく意味がないとも言われた。>松●剛憲氏
あと、女性の大●さんと言う人からは「理化学研究所の研究員以外の
特許にはお金を払ってもらっても協力できない」と言われた。
<なんと自分勝手な主張だろう。医薬品ライセンスフリーには
大阪の松下IMPビルの青●特許事務所が激怒していた。
MIDビルの特許事務所と仙丹について何時間か話し合って
アドバイスしてもらった。<ここは非常に親切。
379 = 374 :
超光速航行】
太陽光を、数千、数万個の人工衛星で1点に集中、光は最短距離を進む性質があるため
高温下では収束し、一定の温度で、平行に射出できる。これをアルファ・ケンタウロス、
シリウス、イプシロン等に打ち込み、途中のデブリを蒸発、消滅させ、
高温による斥力により、加速しても、質量が極端に軽くなるため、
静止時間系での光速30万kmを超えることができる。超光速航行である。
燃料は核分裂、若しくは、低温真空加速で自然に発生する、核融合及び超伝導を
用いるのが現時点では、最善である。技術的な確立はまだである。
最終的には銀河中心のホワイトホールに到達し、銀河系間航行に使用する。
【ニュートンの誤ち】
核融合は重い物質を、核分裂は軽い物質を作り出す。大きなものは斥力が強く、小さなものは引力が強い
これを知らなかったため、ミスを犯した。
http://blogs.yahoo.co.jp/rileybechtelsboss/6369538.html より
このブログは誰が読んでも理解できる程度。
380 :
いいねぇタイムトラベル。ロマンだよ
381 :
できるといいな♪
382 :
過去に干渉することは難しいにしても,
過去の出来事を映像として復活させることはできないものだろうか.
ビデオカメラなどで録画していなくてもという意味で.
383 :
>>379…途中のデブリを蒸発…まで読んだところで、思わず自分の腹を見てしまったww
orz
385 :
>>382
観察すること(例えば、過去から来た光子を現代のCCDにぶつける行為など)、
それ自体が、過去との相互作用(干渉)であるかと。
387 :
素粒子
388 :
もしタイムマシンがあったら、タイムマシンの中にタイムマシンを入れて(
そういう構造であれば)、1930年代くらいに持っていきたい。
389 :
タイムテレビでいいから出来たらいいな
そうすりゃ犯罪者激減すんだろ
390 :
>>385
言葉遊びはやめてくれ
391 :
そもそもニュートリノって二次的にじゃなくきちんと観測されてんの?
392 :
タイムマシンか・・・
数学的な対象となるものが実在していると仮定しての話だなw
393 :
>>17
無限のサルに無限のタイプライターと無限の時間を与え、
そいつらが出鱈目に打った全ての文書を保管すれば
全世界のあらゆる出来事を記述できる、とするロジックジョークだなw
394 = 393 :
>>390
量子論ではよく出てくる観測問題って奴だぞ?
まあ、そんなことは分かった上で、
過去からの事象の残響を拾って映像化できないかって質問に、
愚直に>>385が原理則を語った事への不満表明なんだろうとは思うが。
395 :
なぜ未来人はピチピチのツナギみたいな服を着ているのか?
396 :
>>395
しかも銀色のな
397 :
智博の乏しい大・文系中退の俺が一つの説を提唱してみる。
題
「過去から現在まで(果ては未来まで)1本の線で結ばれている」
理由
・時間軸を、ある次元(四次元と仮定)する。
・四次元を認識できる高等知能動物を人間のみとする。
・文明の進歩により四次元の定義が変わる進化的定義である。
以上により
個人のみの時間軸
①記憶のみによる、過去(四次元)の記録・・・4.0次元(原始四次元)
他人との共有の時間軸
②記号、文字による過去の記録・・・4.2次元(初期四次元)
③絵、写真による過去の記録・・・4.3次元(静止画的四次元)
④動画による過去の記録・・・4.3次元
(予測出来る未来)
⑤ホログラフィック?等による過去の記録・・・4.3次元(立体的四次元)
続く
398 = 397 :
続き
①~⑤を改竄しても過去は変わらず、タイムパラドクスもおきない。
よって過去から未来まで一本の線で表せる(過去は変えられない)。
では、未来はどうか・・・現時点での1h後は未来である、しかし2h後から見ると過去である
上記理由により、コロンブスのたまご掛けご飯はうまいと説明出来る
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】台所で生じる「ホワイトホール」を物理学者が検証 (73) - [35%] - 2010/12/13 19:30 △
- 【宇宙物理】重力波観測、研究チーム「間違っていた可能性」 (166) - [34%] - 2014/7/10 15:15
- 【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性 (327) - [32%] - 2012/4/11 3:31
- ノーベル物理学賞、光ファイバーとCCD研究の3氏に (354) - [32%] - 2009/10/24 10:02
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について