のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,566,240人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】2chat開発スレ【2chを越える】

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

801 = :

つか、プログラミング歴1年だっけ?
たぶん、高校生あたりでお金の問題なんだろうが、プログラミングやるなら
しっかりしたPCを1台ぐらい持っておかないとね。
Livaを買ったのか貰ったのかしらんが、Liva買ったんなら選択肢誤ってるな。

802 = :

>>800
CPUは分からん

>>801
今1年半
俺専用PCじゃないしな
とりあえず何とかなってるしまあ…

804 = :

Macって何が便利なの?
使った事ないからよく分からん
デザイナー向けと聞いたけど

805 = :

あとフリーソフトが少なかったり、ゲームも全くないと聞いた
VSがないのもな
.NETも好きだし

806 = :

SELECT テーブル FROM カラム名
と思っていたらテーブル名とカラム名逆だった

808 = :

>>806
ワロタ
SELECT A FROM B
どうみてもBから(FROM)Aを選択・射影(SELECT)するじゃね。

810 = :

終わった

811 = :

>>808
テーブルの中のカラムだから、テーブルが先と思った
PHPの方ではあってるのに

813 = :

NUCなら良かったのに
EclipseとかIDEは重いやつおおいし

814 = :

まだ買い替えて1年経ってないから(前のPCが死にかかってて起動に1時間掛かる様な状態だったけどwin10出るまで待ってた)あと数年はこのPC使う予定

815 = :

PC死んでいた時期

101 :名前は開発中のものです。 :2015/11/01(日) 17:13:47.34 ID:22x8NxDl
細かい調整は作った後にする予定です
後一昨日からPCの調子が悪くてVSの起動も出来ないので少し開発は休んでいます
すみません

816 = :

バックエンドはいいとしてフロントエンドはどうすんの?

817 = :

>>816
結構進んでいる
フロントとバックを同時にデパッグ中

819 = :

照合順序は?

820 = :

学生ならブログでサービス作ってるアピールして乞食すればどっかの気前良いおっちゃんがポンとSurfaceでもMacBookでも買ってくれそうw

821 = :

独自ヘッダつけるとクロスドメインの通信が結構面倒になるみたい

822 = :

そうなんだ。それは知らんかった。

823 = :

CORSとか全く知らんので俺も調べてみっかな。

824 = :

これ普通にリクエストパラメーター送信の方が楽みたい
「単純なリクエスト」だとヘッダ追加するだけみたいだけど、独自ヘッダつけたら2回リクエスト送るとか

825 = :

昔サーバー側でアニメーション作るとかいうメチャクチャなことする時にヘッダ勉強したな

826 = :

>>821
Access-Control-Allow-Headers

827 = :

>>826
optionメソッドでリクエストみたいな事書いてあったけど。。。よく分からない

投票で匿名性が若干壊れる可能性がある事に気付いた
レスの体力がレベル依存だから、体力公開してしまうとマズイ気が
一人だけ高かったりすると同一人物だと特定出来る

828 = :

perlの話題出てたから覗いてみたけど確かに精通してる感ある
昔の個人が配布してたperl/cgiなんて酷いなんてものじゃなかったし
わかってる人がわざとレベルを落として古いperl/cgiをそのまま書き直しましたって感じ

829 = :

あのソースはこのスレと関係なくね?

830 = :

>>827
最初にOPTIONSメソッドでリクエストが飛ぶ(ヘッダが確認されるだけ、内容を返す必要なし)→次にGETなりPOSTなりが飛ぶ

832 = :

http://www.javadrive.jp/servlet/ini/index2.html
あるよ

833 = :

複数形か
仕様もう少し調べてみる

834 = :

仕様書読んでなさそうだな。
この業界に身を置くなら最終的には技術文書ぐらい読めるようにならんと。

835 = :

技術文書ってもしかして英語?

836 = :

うん。たいてい英語だな。

837 = :

Google翻訳最近優秀になってきたけどまだ分かりにくいんだよな
たまにソースコードとか翻訳したら駄目な所も翻訳するし(TypeScript→活字体など)

838 = :

ある程度は読めるでしょ

839 = :

そうだ。俺が間違ってた。英語なんてもう覚える必要ない時代はすぐだな。
機械翻訳で十分な時代がもうすぐそこに。

840 = :

>>838
いや、wikipediaとか見てるっぽいから読めなさそうには思えた。

841 = :

英語だけは全く無理

842 = :

「無理」というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ

843 = :

ワタミきらい

844 = :

>>842
この場においては間違ってはいないかな
英語は今でも苦手だけど、辞書を引きつつ読もうと努力したことである程度は読める自信が付いた
辞書なしで読めることはほとんどないけど、英文を見た瞬間「絶対無理!」とそっと閉じる事はなくなった
やるかやらないかの違い

845 = :

結構頑張ってるけどPCだとつい翻訳使ってしまう
翻訳使うから覚えられないんだろうな…

846 = :

そんな時、出会ったのが皇潤です。
じゃなくて
聴くだけで覚える
じゃなくて
まあ原文見ながらやってりゃこの手のやつは言い回し同じだからそのうち

847 = :

技術文書の英語ってワンパだからすぐ慣れるよな
逆に言うと技術文書英語ばっかり読んでても、日常会話や英字新聞が読めるようなスキルには全くつながらないっていう…

848 = :

日本語で説明してあっても理解しづらいことがあるのに英語で技術文書とかきつい

849 = :

>>845
機械翻訳を使ってもいいと思うよ
最も技術文書を機械翻訳すると変な日本語になるから辞書で補完が必須だけど
苦手意識をなくすことが大切
あと、一度翻訳したものは適当訳でいいから手元にメモを残しておくこと
そういうのが積み重なって自分の資産になる


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について