のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,513,398人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレメモリはやっぱりECC Part6

メモリ覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 :

E3系はさすがに要らないからRyzen向けのX370 WSみたいなの出せ
Ubuntuとかソフト読みで検査、健全性確認は一抹の不安が残るからBIOSで直接叩けるやつはよ出せ

268 :

現物確認ありがたい。
公式回答もぼんやりしている記事しか知らないけど、あれから5月、ECCモード実装はどうなっているのだろう。
ベンダ側のリリースが遅れているだけなのか?或いは、前に言われてた様に続きはNaplesで、なのか?

275 :

へー相性厳しいと来たか、今時珍しい乙女なメモコンだな
RyzenのECC対応のソース辿って行くとどれもRedditの記事に行き着くし
AMD公式サイトに裏付けるドキュメント無いしあの辺は謎だわ

276 :

メモリ相性の件は、各社の初期BIOSが腐ってるからだったはず。
今じゃあどんどん使えるメモリが増えてる。

288 :

>>285
その発言は頭悪すぎだから相手しなくていい

289 :

>>285
zfsはそもそもCPU、メモリにエラーがないことを前提としてる。
パリティ作成前にエラーが起きたらzfsの原理的にどうしようもない。

290 :

>>289
修復が出来ないだけでエラーの検出は出来るだろ。
超天文学的な確率でエラーデータが正しい値に化けでもしない限りね。

291 :

TCPでエラー訂正してるからHDDにエラーチェック無くてもファイルをダウンロードして保存しても壊れることはない
というのと同レベルのバカなこと言ってるんだけど自覚してる?

292 :

エラー値を化けさせないで確実に伝送するだけ

296 :

>>293
ファイルの一貫性確認はそれでOK
でもデータを保存したHDDとハッシュを記録した媒体のどちらが失われても(ハッシュを公開してるサイトが閉鎖するとかも含め)
必要に応じて回復可能なように準備する必要はある。それ程重要なものならばね

ReFSは使った事ないからわからん、zfsは死ぬときは死ぬ、そして復旧が凄く難しい事態に陥る可能性は常にある。自分は何度か苦労した経験がある
やはりバックアップは大事

297 :

個人だとバックアップも大変
昔毎週土日まる二日かけてDVD-Rをひたすら100枚ぐらい焼いてた時期があるけど死にそうだった

298 :

DVD100枚だと、外付けHDD買った方が安いし長持ちだな。
防湿庫に入れとけば、HDDは保存方法として優秀。

299 :

今時はバックアップ先はHDDだろな
冗長化も兼ねてNASみたいなのでも良いと思うけど

HDDから復旧なんてやるもんじゃない


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / メモリ一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について