のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,885人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.140 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

801 = :

>>798
その妄想論はどこから来てるの?

803 = :

>>800
何が面白いんだか
連投すれば、誰でも迷惑に感じることぐらい理解しろよ

805 = :

>>803
イライラしてんなww
当たんなよwwww

806 = :

>>804
そうだね。良くできました!

807 = :

草生やしてるやつはスルーでいいよ

808 = :

ID:lh1CUoFSは理解すればミスは起こらないと言っている
俺は理解してもミスは起こると言っている
ここが永遠に埋まらない溝

809 = :

>>807
くやしいのうwwwww

810 = :

>>806
君はセミコロン省略派をやり込めたと思っているようだね
何事にも例外はあるということをいちいちいわないと理解できないタイプ

811 = :

>>808
> 俺は理解してもミスは起こると言っている
論理的に根拠を説明してくれるよな?

812 = :

例外が多いのはセミコロン省略の方だよね。
結局全部省略できないで「こういう場合は付けないといけません」アホかと。

813 = :

ちょっと違うな。
「こういう場合付けないといけません。さもないとバグります」

814 = :

>>812
アホな理由が分からん
理解して使う分には全然かまわないぞ、俺は

815 = :

もともとセミコロンをバグなく極限まで省略するにはASI含め高い文法知識が要るという話だっただろ。
それに初心者でも脳死でセミコロン省略できるって噛みついてきたんじゃないか。いい加減にしろよ。

816 = :

>>811
ならお前も逆論を論理的に説明しろ
ID:lh1CUoFSは説明しているが、お前は何一つ説明してないだろ
お前がしたなら説明してやる

817 = :

知らんがな
全員が同一人物に見える病気なら、通院しろ

818 = :

「私のために争わないで!」

819 = :

>>816
え…、「理解してないものはバグる」って説明しないと理解できないものなのか?

820 = :

>>819
>>808を読めないのか?
「理解してないものはバグる」じゃない、「理解したらミスらない」だ
この2つは全然違うぞ

821 = :

>>820
すまんね
「理解したらミスらない」が真なら、「理解してなければミスる」も真
以上

822 = :

あと理解してないものは必ずバグるわけじゃないぞ
うまくいく場合もある

824 = :

>>821
だから「理解したらミスらない」が真だと思わないって言ってるの
「理解したらミスらない」が真である根拠を論理的に説明よろ

825 = :

>>823
複数バージョンを取り上げるその心は?

827 = :

絶対ミスらないなら全部ハンドアセンブリで書いてりゃいいんじゃね?
絶対ミスらないクセにやることがJavaScriptのセミコロンの省略w

828 = :

>>826
お前の理想の世界ではな
現実には
・タイプミス
・修正忘れ
・minifyによる圧縮
などにより仮に全員が完全に理解していてもミスやバグは起こるんだよ

829 = :

もう一度言うけど、
仕様を理解していることと、それを完璧にコードに反映できることは別なの

830 = :

>>828
その作業工程を十分に「理解」してなかったからだろ

831 = :

立証責任を放棄して、先に反証責任を負わせる>>808に驚愕した

832 = :

>>830
だから理解した「つもり」になっている奴が現実にいるという話だよ
ID:lh1CUoFSもそうでないとは言い切れんだろ?
それなら最初からミスする前提でミスの少ないセミコロン付けをしましょうね
と最初に戻るわけだ

833 = :

>>832
なんのこっちゃ
作業自体を理解してない奴に触らせるのが正しいのか?

834 = :

>>685
tc39見てると一体いくつのステキな提案がASIハザードのせいで沈んでいったか……

835 = :

俺の結論は>>796のコピペのとおり↓これ
>問題に遭遇するのを防ぐのに役立ちます。

>>833はこんなのくそくらえだって言うんだろ?

836 = :

絶対にミスらないならそもそも問題に遭遇しないからな

838 = :

>>779 理解すればミスはしない
>>808 俺は理解してもミスは起こると言っている
>>832 だから理解した「つもり」になっている奴が現実にいるという話だよ

相手の主張に「つもり」を付けて反証した「つもり」になっているのが「永遠に埋まらない溝」ですね

840 = :

>>838
俺は「仮に全員が完全に理解していても」と前提を言ったのに
>>830が「十分に「理解」してなかったから」とかわけわからんこと言い出したのに付き合って
>>832で合わせただけだよ
もちろん本人が意図しないミスだってあるよ

842 = :

>>840
>>830は真っ当な意見だと思うがね
君が勝手に「理解」の範囲をECMAScriptに限定していただけ

843 = :

>>842
まあ最初の流れでは仕様を理解すると言っていたからね
そうやって文脈をすり替えるのは結構だけど俺の結論はこう
「作業工程も仕様も理解していてもミスるからセミコロンはつけよう」

844 = :

>>843
>「作業工程も仕様も理解していてもミスるからセミコロンはつけよう」
それを理解していたら、>>828をミスる理由がなくなる

845 = :

>>828
理解しててもしてなくても発生率が有意に変わるとは思えん

「理解していれば防げた」はずの分だけ、ミスやらバグやら減るんじゃね

846 = :

頑固だね~
タイプミスも修正忘れもしないってか?大した自信だね

847 = :

もう「良くわからないけど、ミスるからセミコロンを付けよう」でいいんじゃない?
>>808から段々、文脈を変えてきてるし、都合よく論理を改変されてる気がしてならないよ

848 = :

ミスしないなら変数に分かりやすい名前付ける意味もないね。aとかbとかで十分。むしろそれが望ましい。
ミスしないならキレイにインデントする必要もないね。むしろ詰めるべき。必要なところだけワンスペース。

849 = :

>>846
それはもうセミコロン省略が関係なくなってる事に気が付いてる?

850 = :

「ミスってセミコロンをつけ忘れました」
「だからセミコロンを付けろと言っただろ」
「・・・」


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について