私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.139 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>349
漠然とした疑問に対する答えって難しいからイライラするんでしょ
質問者本当に自覚が無いのが一番やっかいなんだけど
ある程度ならこういう場合を答えればいいかなとか考えるのは楽しい部分があっても
こりゃ1スレじゃ書ききれんなってくらいになると
なんでそんな質問するんだってイライラしてくるのは当然でしょ
漠然とした疑問に対する答えって難しいからイライラするんでしょ
質問者本当に自覚が無いのが一番やっかいなんだけど
ある程度ならこういう場合を答えればいいかなとか考えるのは楽しい部分があっても
こりゃ1スレじゃ書ききれんなってくらいになると
なんでそんな質問するんだってイライラしてくるのは当然でしょ
>>350
基本月に1回更新なんだから
移動中にでもちょっとづつ分けて聞けば良いと思うよ
かなりの草案も取り上げてくれるから
重要なことっで毎月何度も聞くことになる
ああ、これ前も聞いたことあって、進展してきてるんだな
って思ってから調べても全然遅くない
基本月に1回更新なんだから
移動中にでもちょっとづつ分けて聞けば良いと思うよ
かなりの草案も取り上げてくれるから
重要なことっで毎月何度も聞くことになる
ああ、これ前も聞いたことあって、進展してきてるんだな
って思ってから調べても全然遅くない
for-inって遡ったらSET言語まで行くでしょ
元々配列の値を列挙するものだったけど
オブジェクトがあるPythonに導入するにあたってキーを列挙するようにしちゃったから
それを真似したJSで配列は内部プロキシのかかったただのオブジェクトだから
配列でもキーが列挙される構文になっちゃったんでしょ
もう推理に近いけどね
元々配列の値を列挙するものだったけど
オブジェクトがあるPythonに導入するにあたってキーを列挙するようにしちゃったから
それを真似したJSで配列は内部プロキシのかかったただのオブジェクトだから
配列でもキーが列挙される構文になっちゃったんでしょ
もう推理に近いけどね
確かに、WeakSetの質問者は自覚がなかったな >>155
質問が具体化していれば、こんなに長引くことはなかった
質問が具体化していれば、こんなに長引くことはなかった
オブジェクトがあるPythonに導入するにあたってキーを列挙するようにしちゃったから
↓
オブジェクトがあるPythonに導入するにあたって
基本的に配列は値だけどオブジェクトではキーを列挙するようにしちゃったから
↓
オブジェクトがあるPythonに導入するにあたって
基本的に配列は値だけどオブジェクトではキーを列挙するようにしちゃったから
同一人物認定厨は、同一人物と認定することで
なにか心の平穏でも取り戻せるのかな?
なにか心の平穏でも取り戻せるのかな?
>>352
> ある程度ならこういう場合を答えればいいかなとか考えるのは楽しい部分があっても
それをやると、ここの質問者は煽り交じりで訂正してくるからイライラするんだよな
しかも訂正の仕方が主観的で要件不明瞭
> ある程度ならこういう場合を答えればいいかなとか考えるのは楽しい部分があっても
それをやると、ここの質問者は煽り交じりで訂正してくるからイライラするんだよな
しかも訂正の仕方が主観的で要件不明瞭
自分の方が少数派だと思いたくないから、
相手を一人にしたいんだってどこかで見かけた
相手を一人にしたいんだってどこかで見かけた
同一人物かなんてどうでもいいでしょ
一つの個体に複数の人格が宿ってるのかもしれないし
ただ同一種族であることは本人が否定しようがすまいが間違いがない
一つの個体に複数の人格が宿ってるのかもしれないし
ただ同一種族であることは本人が否定しようがすまいが間違いがない
>>362
そういう人は5ちゃんねるやらないほうが良いぞ
そういう人は5ちゃんねるやらないほうが良いぞ
>>364
なるほど、今度は種族とか言い始めてるのもそういうわけかw
なるほど、今度は種族とか言い始めてるのもそういうわけかw
>>365
彼の趣向に合わせるなら、煽り交じりで不明瞭な回答をして、掌で転がすぐらいの奴がちょうどいいのかもな
彼の趣向に合わせるなら、煽り交じりで不明瞭な回答をして、掌で転がすぐらいの奴がちょうどいいのかもな
質問者さんよぉ
煽りに対しては熱心に対応するのに
肝心の質問を解決しようとしないのはなんでだい?
煽りに対しては熱心に対応するのに
肝心の質問を解決しようとしないのはなんでだい?
>>368
JavaScriptファイルを読み込む以外の方法があるのなら教えて
JavaScriptファイルを読み込む以外の方法があるのなら教えて
JavaScriptファイルを読み込むよりも優れた方法だな。
もちろん何かしらの条件があるのなら、
それも書くこと
もちろん何かしらの条件があるのなら、
それも書くこと
ユースケースは>>180に書いたとおり。
同じことは書かないよ?
同じことは書かないよ?
まさか、>>367を誰かが実践するのではあるまいな?
誰か「ははは、俺が、俺が転がして、やってんだ。俺がだ。はは」
こんな感じ?
こんな感じ?
>>372
同じことどころか1から10まできちんと状況を書いてくれ
疑問点だらけだ
レポートを作るローカルで動かすツールがあって、
レポートを表示するローカルで動かすHTMLファイルがあるんだよね
それのツール郡を配布してるってこと?
配布して無いのなら特定の設定に拘ってもいいと思うし
配布するのならElectronとかで完全に1つにまとめたほうが良いんじゃないの?
同じことどころか1から10まできちんと状況を書いてくれ
疑問点だらけだ
レポートを作るローカルで動かすツールがあって、
レポートを表示するローカルで動かすHTMLファイルがあるんだよね
それのツール郡を配布してるってこと?
配布して無いのなら特定の設定に拘ってもいいと思うし
配布するのならElectronとかで完全に1つにまとめたほうが良いんじゃないの?
もしくはNodeでローカルサーバー立ち上げるとか
そのレポート表示.batとか作って
Nodeからブラウザも立ち上げてブラウザの起動が終了したらNodeも終了するとか
そっちのほうが美しくない?
そのレポート表示.batとか作って
Nodeからブラウザも立ち上げてブラウザの起動が終了したらNodeも終了するとか
そっちのほうが美しくない?
別に自分しか使わないツールなのにマルチブラウザで動かなきゃ不安なんでしょ
理屈じゃなくて気分で主張してるから質が悪い
理屈じゃなくて気分で主張してるから質が悪い
>>377
ブラウザという最初からOSにインストールされてるツールで見れるHTMLを生成する
VS
アプリをインストールしなきゃ見れないHTMLを生成して
アプリまでインストールしなきゃいけない
という話をしてるということでOKか?
ブラウザという最初からOSにインストールされてるツールで見れるHTMLを生成する
VS
アプリをインストールしなきゃ見れないHTMLを生成して
アプリまでインストールしなきゃいけない
という話をしてるということでOKか?
>>378
話の趣旨がわかってないからね。
HTMLから任意のテキスト形式を読み込む方法を聞いてるのに
そのHTMLはどうやって生成するのか?とか
生成するツールは自分だけで使うのか?とか
どれもこれも、
HTMLから任意のテキスト形式を読み込む方法と関係ない
話の趣旨がわかってないからね。
HTMLから任意のテキスト形式を読み込む方法を聞いてるのに
そのHTMLはどうやって生成するのか?とか
生成するツールは自分だけで使うのか?とか
どれもこれも、
HTMLから任意のテキスト形式を読み込む方法と関係ない
>>380
そのレポートってなんなの?
レポートを誰かに配布するの?
レポート作成のツールも配布して動かしてもらってるわけではないの?
レポートDLしてHTMLをローカルで開いてもらえるんなら
Nodeをインストールしてもらうことは難しいとしても
Electronとかのexeを開いてもらうことはできるんじゃないの?
もしレポートファイルだけを配布して、表示HTMLのあるフォルダに入れてください
という感じにしてるとしたら
それレポートファイルの配布画面で表示したらいいだけじゃないの?
そういう不審点が沢山ある状態で回答なんてできないでしょ
何がしたいのかさっぱり理解できないのだから
でもそういうのを抜きに一般的に技術だけ教えてくれって話なら
これまでのレスでいろいろ案が挙がってるでしょ
そのレポートってなんなの?
レポートを誰かに配布するの?
レポート作成のツールも配布して動かしてもらってるわけではないの?
レポートDLしてHTMLをローカルで開いてもらえるんなら
Nodeをインストールしてもらうことは難しいとしても
Electronとかのexeを開いてもらうことはできるんじゃないの?
もしレポートファイルだけを配布して、表示HTMLのあるフォルダに入れてください
という感じにしてるとしたら
それレポートファイルの配布画面で表示したらいいだけじゃないの?
そういう不審点が沢山ある状態で回答なんてできないでしょ
何がしたいのかさっぱり理解できないのだから
でもそういうのを抜きに一般的に技術だけ教えてくれって話なら
これまでのレスでいろいろ案が挙がってるでしょ
>>388
> そのレポートってなんなの?
それを聞く意味を教えて下さい。
> レポートを誰かに配布するの?
レポートの使い方は自由です。可能性があることは何でもありえます。
> レポート作成のツールも配布して動かしてもらってるわけではないの?
HTMLを生成すれば、HTMLだけを渡せば見れるってのはわかりますよね?
生成する人のためにツールは配布してますが、
見る人にわたすのはHTMLだけです。
> レポートDLしてHTMLをローカルで開いてもらえるんなら
> Nodeをインストールしてもらうことは難しいとしても
> Electronとかのexeを開いてもらうことはできるんじゃないの?
渡すのはHTMLだけです。面倒くさいからもう、絶対に譲れない絶対条件とします。
見る人が持ってるのはブラウザだけです。アプリのインストールは禁止です。これも絶対条件とします。
> 何がしたいのかさっぱり理解できないのだから
HTMLから任意のテキスト形式を読み込みたいだけです。
上で書いたのは、全部、HTMLから任意のテキスト形式で読み込みたいのとは関係ない話です。
> そのレポートってなんなの?
それを聞く意味を教えて下さい。
> レポートを誰かに配布するの?
レポートの使い方は自由です。可能性があることは何でもありえます。
> レポート作成のツールも配布して動かしてもらってるわけではないの?
HTMLを生成すれば、HTMLだけを渡せば見れるってのはわかりますよね?
生成する人のためにツールは配布してますが、
見る人にわたすのはHTMLだけです。
> レポートDLしてHTMLをローカルで開いてもらえるんなら
> Nodeをインストールしてもらうことは難しいとしても
> Electronとかのexeを開いてもらうことはできるんじゃないの?
渡すのはHTMLだけです。面倒くさいからもう、絶対に譲れない絶対条件とします。
見る人が持ってるのはブラウザだけです。アプリのインストールは禁止です。これも絶対条件とします。
> 何がしたいのかさっぱり理解できないのだから
HTMLから任意のテキスト形式を読み込みたいだけです。
上で書いたのは、全部、HTMLから任意のテキスト形式で読み込みたいのとは関係ない話です。
説明追加
> 見る人が持ってるのはブラウザだけです。
見る人が持ってるのはOSにプリインストールされているブラウザだけです。
OSはWindows、macOS、Linuxのいずれかのサポートが終了していないものとします。
これらのいずれかであるので、全てで見れる方法です。
繰り返しますが、アプリのインストールは禁止です。
ソースコード渡してアプリをビルドしてもらうとか言うのも禁止です。
見るのは、OSにプリインストールされているブラウザです。絶対条件です。IE11もサポート中です。
> 見る人が持ってるのはブラウザだけです。
見る人が持ってるのはOSにプリインストールされているブラウザだけです。
OSはWindows、macOS、Linuxのいずれかのサポートが終了していないものとします。
これらのいずれかであるので、全てで見れる方法です。
繰り返しますが、アプリのインストールは禁止です。
ソースコード渡してアプリをビルドしてもらうとか言うのも禁止です。
見るのは、OSにプリインストールされているブラウザです。絶対条件です。IE11もサポート中です。
>>391
ごめん、もう一つ教えて
HTML形式のレポートを渡すんだよね
それで何のHTMLファイルから何のテキストファイルを読むの?
インデックスHTMLファイルから、各レポートHTMLファイルを読み込みたい的な話とばかり思ってたんだけど
ごめん、もう一つ教えて
HTML形式のレポートを渡すんだよね
それで何のHTMLファイルから何のテキストファイルを読むの?
インデックスHTMLファイルから、各レポートHTMLファイルを読み込みたい的な話とばかり思ってたんだけど
× これらのいずれかであるので、全てで見れる方法です。
○ これらのいずれかで、どのOSで見るのかはユーザーに
委ねられるので全てで見れる方法です。
○ これらのいずれかで、どのOSで見るのかはユーザーに
委ねられるので全てで見れる方法です。
>>389
htmlにJSON埋め込むプログラムを別途書いて実行すればよい、FA
htmlにJSON埋め込むプログラムを別途書いて実行すればよい、FA
Ruby, Node.js, Electron などで、ローカルPC に、サーバーを建てれば良いだけ。
サーバー経由なら、クロスドメインも出来る
それに言語の実装も入っているから、ローカルファイルにもアクセスできる
一方、実行環境にブラウザを使うと、限定される
極端な話、Ruby, Nokogiri, Selenium WebDriver で、
テンプレートエンジンのERB を使って、文字列からHTML を作ることもできる
jQuery も使えるし
サーバー経由なら、クロスドメインも出来る
それに言語の実装も入っているから、ローカルファイルにもアクセスできる
一方、実行環境にブラウザを使うと、限定される
極端な話、Ruby, Nokogiri, Selenium WebDriver で、
テンプレートエンジンのERB を使って、文字列からHTML を作ることもできる
jQuery も使えるし



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.109 + (1001) - [97%] - 2013/10/7 13:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.135 + (1002) - [97%] - 2018/11/23 10:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (974) - [97%] - 2016/10/26 14:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (981) - [97%] - 2016/5/5 8:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [97%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (926) - [97%] - 2017/7/27 13:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [97%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.132 + (1001) - [97%] - 2018/4/19 11:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [97%] - 2018/6/8 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [97%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.134 + (1001) - [97%] - 2018/8/3 23:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.136 + (1001) - [97%] - 2019/1/8 11:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [97%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.138 + (1004) - [97%] - 2019/4/20 23:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [97%] - 2014/10/3 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.116 + (1002) - [95%] - 2014/7/1 0:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.115 + (1001) - [95%] - 2014/5/29 16:16
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について