私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.139 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
人の価値観に合わせず自分で考えたことを信じるっていうのは長所にもなるけど
有りもしない幻を信じ続けたところでそれが現実になるわけではないし
思考が鋭いということは視野が狭いんだから周りの忠告を聞くのも大事っていうのに手遅れになる前に気づかないとね
外では素直でいい子なんだろうけど、こういうところで性格悪いこと何年も続けてると
気が付かない間に本当に正確悪い感が滲み出る人になっちゃうぞ
有りもしない幻を信じ続けたところでそれが現実になるわけではないし
思考が鋭いということは視野が狭いんだから周りの忠告を聞くのも大事っていうのに手遅れになる前に気づかないとね
外では素直でいい子なんだろうけど、こういうところで性格悪いこと何年も続けてると
気が付かない間に本当に正確悪い感が滲み出る人になっちゃうぞ
とまあ、何故か上から目線(笑)
どうしても自分が上でないと許せないらしい
どうしても自分が上でないと許せないらしい
犬「誰が上?俺が上だよね?俺を敬え、俺のほうがえらいんだ。ハァハァ」
まあ良いんじゃないの
こういうアホな少年の面倒を診てあげるのも社会の役目だよ
可愛がってあげるから好きなだけ居着くと良い
こういうアホな少年の面倒を診てあげるのも社会の役目だよ
可愛がってあげるから好きなだけ居着くと良い
この質問者は愚かだから下
ここの人全員が質問者を下に見てる
それはいくら質問者が足掻いたって変わる事じゃない
なぜなら上か下かってのは人間社会の話で、君一人が勝手に主張して決められることではないから
ここの人全員が質問者を下に見てる
それはいくら質問者が足掻いたって変わる事じゃない
なぜなら上か下かってのは人間社会の話で、君一人が勝手に主張して決められることではないから
回答者は、試験版のブラウザとか、できる可能性を広げただけだろ。
質問者は、そのレスを見たら、自分で調べて、使うか使わないかを決めればよいだけ
回答者が受注した仕事じゃないのだから、
質問者が100% 気に入るまで、回答者が探し回る必要はない!
そもそも、そんなに丁寧に教える必要もない
キーワードだけ書いてあっても、質問者が調べればわかる。
調べてもわからなければ、また聞けばよい
回答者に、100% 自分が気に入るものを持ってこいというのは、自分勝手すぎる!
少なくとも質問者は、回答者以上に調べないといけない!
自分の問題なのだから
質問者は、そのレスを見たら、自分で調べて、使うか使わないかを決めればよいだけ
回答者が受注した仕事じゃないのだから、
質問者が100% 気に入るまで、回答者が探し回る必要はない!
そもそも、そんなに丁寧に教える必要もない
キーワードだけ書いてあっても、質問者が調べればわかる。
調べてもわからなければ、また聞けばよい
回答者に、100% 自分が気に入るものを持ってこいというのは、自分勝手すぎる!
少なくとも質問者は、回答者以上に調べないといけない!
自分の問題なのだから
仕事で金払って依頼するにしてもあそこまで横暴なやり方はできない
なぜならきちんと作ってくれないと困るから
本当は何も困ってないからあんな態度取れるんでしょ
こういう悪質な愉快犯を荒らしと言うんだと思うね
なぜならきちんと作ってくれないと困るから
本当は何も困ってないからあんな態度取れるんでしょ
こういう悪質な愉快犯を荒らしと言うんだと思うね
個人的には移動するという発想がよくわからない
スレが2つできたら、両方に行くでしょう?
スレが2つできたら、両方に行くでしょう?
A「俺は逃げたら笑う係」
B「俺は逃げなかったらわかう係」
A&B「どちらにしろ笑ってやるぞ」
↑
それを見て、笑う係が俺w
B「俺は逃げなかったらわかう係」
A&B「どちらにしろ笑ってやるぞ」
↑
それを見て、笑う係が俺w
俺にはさっぱり理解ができないんだが
おそらく上手いことを言ったつもりなんだろうな
おそらく上手いことを言ったつもりなんだろうな
WeakSetが云々言ってたやつはES Discussの話題を
ここで試すような感じで持ってきたのか
http://esdiscuss.org/topic/actual-weakset-use-cases
ここで試すような感じで持ってきたのか
http://esdiscuss.org/topic/actual-weakset-use-cases
>>525
俺は仕様読まないから、仕様に詳しい知識自慢君が3行で答えろ
俺は仕様読まないから、仕様に詳しい知識自慢君が3行で答えろ
ユースケースの話し合いをしてるのであって
仕様が読めなくても英文が読めなくても書いてあるコード見れば理解できるでしょ
それで理解できなければ説明を受けても理解できないし自分で使えないでしょ
仕様が読めなくても英文が読めなくても書いてあるコード見れば理解できるでしょ
それで理解できなければ説明を受けても理解できないし自分で使えないでしょ
javascriptを勉強し始めて、atomを使っているのですが、なぜかシンタックスハイライトされません。
今までhtmlとCSSを勉強していた時はちゃんとされていたのですが、なにか新たにパッケージを入れないといけないのでしょうか?
javascript languageという標準の?パッケージは入っているようです。
言語の選択もjavascriptになっていて、ファイル名はjsファイルです。
プログラミングの動作は正常に行えます。
今までhtmlとCSSを勉強していた時はちゃんとされていたのですが、なにか新たにパッケージを入れないといけないのでしょうか?
javascript languageという標準の?パッケージは入っているようです。
言語の選択もjavascriptになっていて、ファイル名はjsファイルです。
プログラミングの動作は正常に行えます。
よく見るとしょぼい感じで色分けがされていました
もっと使いやすい色分けができればいいのになあ。
getElementByIdとかスペルミスをしてもこれではわからないのじゃないかなあ。
もっと使いやすい色分けができればいいのになあ。
getElementByIdとかスペルミスをしてもこれではわからないのじゃないかなあ。
>>526
なぜ君がこの記事に噛み付いているのか全くわからない
なぜ君がこの記事に噛み付いているのか全くわからない
こんな綺麗なコード書けるやつが超初心者なわけないだろうが
ローカル君いい加減にしなさい!!
ローカル君いい加減にしなさい!!
いやどう見てもローカルくんじゃ無いだろ
大人げないことはやめなされやめなされ
大人げないことはやめなされやめなされ
写経してみたけどfirefoxでもchromeでも動いたよ。
最後が若干怪しかったけど
もしかして古いIEで動かしてる?
それとvar使うのやめ他方がいいと思う
最後が若干怪しかったけど
もしかして古いIEで動かしてる?
それとvar使うのやめ他方がいいと思う
最新API君にはぜひこれをasync/awaitを使って実現してほしい
ライブラリも使わずにね
ライブラリも使わずにね
>>544
そうそうこう言うのが典型的なローカル君ですよ
そうそうこう言うのが典型的なローカル君ですよ
>>529-531
VSCode にして、Bracket Pair Colorizer, indent-rainbow とか、
10個ぐらい拡張機能を入れれば?
Dracula Official とか、好みのテーマも
VSCode にして、Bracket Pair Colorizer, indent-rainbow とか、
10個ぐらい拡張機能を入れれば?
Dracula Official とか、好みのテーマも
トラップカード発動!
ブラケットペアーカラライザー!インデント・レインボウ!!
ブラケットペアーカラライザー!インデント・レインボウ!!
setTimeout の定番の書き方は、再帰的に書くのでは?
setTimeout 内で、setTimeout を呼び出す
setTimeout 内で、setTimeout を呼び出す
できたよん
ご参考までに
<progress id="lifeBar" value="0" max="100" min="0"></progress>
<script>
let lifeBar = document.getElementById("lifeBar");
let increase = 1;
(function update(){
if(increase){
lifeBar.value++;
if(lifeBar.value >= lifeBar.max)increase=0;
}else{
lifeBar.value--;
if(lifeBar.value <= 0)increase=1;
}
setTimeout(update,10);
})();
</script>
ご参考までに
<progress id="lifeBar" value="0" max="100" min="0"></progress>
<script>
let lifeBar = document.getElementById("lifeBar");
let increase = 1;
(function update(){
if(increase){
lifeBar.value++;
if(lifeBar.value >= lifeBar.max)increase=0;
}else{
lifeBar.value--;
if(lifeBar.value <= 0)increase=1;
}
setTimeout(update,10);
})();
</script>
<progress id="lifeBar" value="0" max="100" min="0"></progress>
<script>
(
const lifeBar = document.getElementById("lifeBar");
let step = 1;
setInterval(function() {
lifeBar.value += step;
if (lifeBar.value <= lifeBar.min || lifeBar.max <= lifeBar.value) {
step *= -1;
}
}, 10);
)();
</script>
<script>
(
const lifeBar = document.getElementById("lifeBar");
let step = 1;
setInterval(function() {
lifeBar.value += step;
if (lifeBar.value <= lifeBar.min || lifeBar.max <= lifeBar.value) {
step *= -1;
}
}, 10);
)();
</script>



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.109 + (1001) - [97%] - 2013/10/7 13:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.135 + (1002) - [97%] - 2018/11/23 10:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (974) - [97%] - 2016/10/26 14:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (981) - [97%] - 2016/5/5 8:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [97%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.129 + (926) - [97%] - 2017/7/27 13:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [97%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.132 + (1001) - [97%] - 2018/4/19 11:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [97%] - 2018/6/8 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [97%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.134 + (1001) - [97%] - 2018/8/3 23:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.136 + (1001) - [97%] - 2019/1/8 11:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [97%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.138 + (1004) - [97%] - 2019/4/20 23:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [97%] - 2014/10/3 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.116 + (1002) - [95%] - 2014/7/1 0:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.115 + (1001) - [95%] - 2014/5/29 16:16
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について