のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,556人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.121 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

202 = :

>>191
> そもそもifでfunctionって書きたいことってないだろう?
お前は何を言ってんだ?滅茶苦茶あるだろ

203 = :

いや、無いな。

例えあったとしても、こう書けばいいだけだもの。

function a() {}
function b() {}

var f;
if (・・・) {
 f = a;
} else {
 f = b
}

まあ、この場合は普通こう書くが
var f = (・・・) ? a : b;

204 = :

>>199
なるほど!動きました!
ありがとうございました!

205 = :

>>203
> いや、無いな。
お前アホだな…
if (hoge) {
var func = function(a) {
以下のforでしか使わない共通の処理
}
for (var i = 0; i < fuga; ++i) {
if (a[i]) {
func(1);
} else {
func(0);
}
}
}
みたいに、ちょっとした共通処理を外にくくり出す事はしょちゅうある事だろ
これはJavaScriptのいいところだ

206 = :

ある/ないが書く人によってまちまちなことを
一般論としようとすること自体が不毛なんじゃないかと

207 = :

>>205
変数の巻き上げって知ってる?
そのコードってこうなってるんだけど。

var func;
if (hoge) {
func = function(a) {
以下のforでしか使わない共通の処理
}
for (var i = 0; i < fuga; ++i) {
if (a[i]) {
func(1);
} else {
func(0);
}
}
}

208 = :

if (hoge) {
hoge();
}

function hoge() {
function func(a) {
以下のforでしか使わない共通の処理
}
for (var i = 0; i < fuga; ++i) {
if (a[i]) {
func(1);
} else {
func(0);
}
}
}

209 = :

javascriptは自由度が高すぎるよね

211 :

なめらかにスクロールさせるにはどうしたらいいですか?

212 = :

コサイン補間で自前スクロール

213 = :

なぜコサイン

214 = :

>>210
よっぽど関数が長くない限り、俺もそうしてる。

215 = :

>>207
変数の巻き上げの話なんてしてねーし無関係

220 = :

なんの話してたんだっけ

221 = :

>>172
function a(){}はvar a = function(){}なんだけど知らないのかな

222 = :

>>210
イベントが何度も呼び出されるような場合は無名にすると呼び出された回数分オブジェクトが作られる
グローバル汚染は(function(){})()の中で書けばいいだろ

223 = :

直接記事載せてるサイトに聞くなり報告するなりすりゃあええのに
こういうゆとりは2ちゃんでも「俺は出来る人間」だと思われたくて承認欲求を満たしたいんだろうな

224 = :

(数行の文の書き方で承認欲求て)

227 = :

>>222
これマジ?
document.addEventListener('mousemove', function(){ながーい処理});
こうしたらメモリやばい?

228 = :

スタックオーバーフロー

229 = :

>>227
それは大丈夫
問題なのは、
document.addEventListener('mousemove', function(){
function nested(){
ながーい処理
}
});

230 :

おい!ぜんぜんメモリ増えないぞ!!

231 = :

そりゃGCされるからだろw
参照をどこかに残してしまうとメモリが消費されていくはず

233 = :

functiona outputlog() {~}はvar outputlog;をしてるのと同じなんだよ
その指摘は全く意味不明で言語仕様を理解してない証拠
少なくとも記事をあそこで書ける人のほうが上だな

236 = :

あーごめん変なとこで切れてたからsが見えてなかったわ

237 = :

>>233
関数のインスタンス化のタイミングを考えなければ、大体そうだね
evalの中だと他にも違いはあるけどね

242 = :

JavaScriptでは@と#に特別な意味ってありますか?

243 :

javascriptがっつり使ったアニメーションばりばりのサイト作っている会社はどこですか?

244 = :

大手ゲーム会社のゲーム紹介サイトでも見れば?
今時Flashで作ってるサイトなんか無いだろ

246 = :

あれフラッシュじゃなかったっけ

247 :

javascriptがっつり使ったアニメーションばりばりのサイト

http://jsdo.it/

248 :

そこですごい再生数のなんなの?
どこにもリンクされてないのに

249 = :

自作自演の宣伝の流れわかりやすいねw

250 = :

a={};
b=a;
a=0;
としてもbはオブジェクトですが
ということは
b=0
とやってもどこかにオブジェクトが残っているのでしょうか


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について