のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,084人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.121 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 = :

>>750
押し付けている人の代弁者

752 = :

>>739
> もし確実にやりたい場合は、ライブラリを使うよ。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1400834117/588 で質問しました

753 = :

>>751
印象操作の為の成りすましなのね

754 = :

>>753
間違ってはいませんよね?

755 = :

>>754
何が間違ってない?

756 = :

別にどっちでもいいだろ。
inとhasOwnPropertyは意味が違うので
どっちかがどっちかの代わりになるわけじゃない。

コードが長くなっても正確にしたいならhasOwnPropertyで
inで十分なら短いinを使ってもいい。

それだけの話しだろ。
なんでいちいち荒れるんだ?

757 = :

>>756

はい。それとほぼ同じことを>>728で書きました。

758 = :

UNIXタイムはタイムゾーンに変わらず一定でしょうか?
1970/1/1 UTCを基点にしているので一定で、表示時にタイムゾーンにあわせた調整が入っている
と考えていいですか?

759 = :

>>739
回答を待ってるのですが、もういないのでしょうか

760 = :

まるで虎の威を借る狐だな

761 = :

js(jQuery可)で、飛び先のページがあるかないかの判定って可能ですか?
※クロスドメイン、shift-jis同士

飛び先にページが無い場合は~する
それ以外は~するみたいな

762 = :

phpかなんかで飛び先のページがあるか判定するスクリプト書いて
XMLHttpRequestでそれにアクセスするとか
ただリファラやUAやクッキーの有無なんか見てアクセス拒否るようなサイトがあるから
本当にあるかどうかの判定は難しい

763 = :

>>762
ありがとうございます。 UAやcookieは無視で大丈夫です。

ちなみにクロスドメインでなく、utf-8の場合、
jQueryの.ajax()など使って
判定ってできるもんですかね・・?

試したのですが404も、error:functionも動作せず、
全てsuccess:functionの動作してしまいます。。

765 = :

>>758
これ分かる方お願いします

766 = :

javascript関係ないしググれば一発でわかる

767 = :

グリニッジ天文台がハックされたらずれるよ~

770 = :

404ならそれで目的達成出来てんじゃないの?

771 = :

>>770
404なのにsuccess:function実行するのです。
doneかfailでやればいいのでしょうか。。
もうちょっとajaxの事勉強してみます。

772 = :

いやだからjQuery側でstatusコード見て処理振り分けろってことなんだけど

774 = :

したんだったら出来てるんじゃないの?

775 = :

e.typeみて振り分けるしかないんじゃないかな

776 = :

>>761
コードを見ないと何もアドバイスできない

779 = :

MV*
って何て読むんですか?
エムブイアスタリスク?

780 = :

require.jsのshimって何の略ですか?
シミュレートかと思ったらそれだとsimでした

781 = :

>>780
ライブラリスレへどうぞ

782 = :

マンコにブチこんで

783 = :

>>780
http://qiita.com/ironsand/items/4f0342f5914a9ae99b0e
rbenvには shims というフォルダがあって、本体を上手いこと実行するための
シェルスクリプトが入ってるんだけど、この shims って名前はどういう意味なのかわからず困ってた。

辞書に載ってる意味

英辞郎によると

《名》詰め木

コンピュータ用語としてのShimの意味
テキトーな意訳:プログラムのバージョン間の差異を埋める緩衝材のように使う薄いレイヤーみたいなものがShimです。

784 = :

フライトシム

785 = :

hoge =[]
hoge.push()より
hoge.[hoge.length] =
の方が5倍近く速かった

ちょっと感動したからここで皆に広めとく

786 = :

>>785
それは実装依存だから

788 = :

varの前に呼んでるから

789 = 787 :

>>788
GCが切れてるんですよね
でももう一方は生きてます

790 = :

初期化と実行の違い

792 = :

初期化されてないし、同じ変数を参照もしてないよ

793 = :

>>789
GC関係無いです。

あなたがいう「GCが切れる」というのは
意味がよくわからないので、想像でいいますが
JavaScriptでGCが切れた状態にすることはできません。

> test();
> をするとaがundefindになっています

話をわかりやすくするということことです

var inner_out1=test();
inner_out1();
inner_out1();
var inner_out2=test();
inner_out2();

inner_out2のa が inner_out1のaと
一緒なわけがないでしょう?

794 = :

>>787
変数は関数呼び出し時点で実体化される
GCは関係ない

795 = :

みんなに同じように否定されててワラタw

発送は群馬県ですか?のオークション思い出したわw
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9618/kobanasi/yafuoku.html

796 = :

var inner_out1=test();   //undefined inner_out1のa
                //0      inner_out1のa
inner_out1();        //1  inner_out1のa
inner_out1();        //2  inner_out1のa
var inner_out2=test(); //undefined inner_out2のa
              //0 inner_out2のa
inner_out2();     //1  inner_out2のa
inner_out1();     //3   inner_out1のa

たぶんこうなる

797 = :

名前が同じだと同じものに見えてしまう錯覚

798 = :

スコープは関数実行の度に作られるんだよなー。
このことを解説している文献やサイトは意外に少ない

800 = :

>>794はわかるが、なぜ関係ないクロージャ部分を延々と指摘し続けるのか
test(); でaがundefindになるのはここ

function test(){
alert(a); // undefined <-- 問題の場所
var a=0;

クロージャは全く関係ない
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/10_Execution_Contexts.html#section-10.1.3
http://es5.github.io/#x10.1


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について