のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,472,418人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.112 +

    JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    151 : Name_Not - 2013/11/07(木) 07:17:00.31 ID:??? (+3,-24,-41)
    再代入がエレガントじゃないからifを使おうっていうのがモダンスタイル
    152 : Name_Not - 2013/11/07(木) 07:21:11.40 ID:??? (+3,-30,-64)
    エレガントと言うか機能があまってる

    if (x) a = b
    else a = c

    a = x ? b : c
    と書けるってことなんだから
    n = n !== null ? 0 : n

    if (n !== null) n = 0
    else n = n
    ってかくのと同じくらい冗長
    153 : Name_Not - 2013/11/07(木) 07:26:45.27 ID:??? (+52,+29,-14)
    スマートって奴だな
    154 : Name_Not - 2013/11/07(木) 08:01:53.92 ID:??? (+57,+29,-16)
    >>149
    >>125の例文コードにあわせたんだろう、たぶん
    そもそも、質問時の条件とコードが矛盾している時点でおかしい
    155 : Name_Not - 2013/11/07(木) 08:17:27.72 ID:??? (+63,+29,-4)
    アンカが>>137になってるのに言い訳すんなよ見苦しい
    156 : Name_Not - 2013/11/07(木) 09:41:39.76 ID:??? (-1,-29,-19)
    JSHintのオプションってデフォルトで全部有効になってるのですか?
    157 : Name_Not - 2013/11/07(木) 09:45:27.05 ID:??? (+43,+25,+0)
    いいえ
    158 : Name_Not - 2013/11/07(木) 09:47:56.20 ID:??? (+53,+25,-18)
    オブジェクトへの弱参照を作るにはどうしたら良いですか?
    159 : Name_Not - 2013/11/07(木) 10:19:30.80 ID:??? (-1,-29,-20)
    ie8でObject.create使いたい時はどうしたらいいですか
    160 : Name_Not - 2013/11/07(木) 10:26:50.54 ID:??? (+7,-30,-134)
    if (!Object.create) {
    Object.create = function (o) {
    if (arguments.length > 1) {
    throw new Error('Object.create implementation only accepts the first parameter.');
    }
    function F() {}
    F.prototype = o;
    return new F();
    };
    }
    161 : Name_Not - 2013/11/07(木) 10:44:54.02 ID:??? (+57,+29,-22)
    なんで勝手に引数を減らしてるんですか?
    第二以降の引数も使ってますが
    162 : Name_Not - 2013/11/07(木) 10:47:21.04 ID:??? (+1,-28,-14)
    lodashで出来ないですか?
    163 : Name_Not - 2013/11/07(木) 10:50:06.22 ID:??? (-1,-29,-49)
    デスクリプタの設定が出来ないのでES5対応の環境でしか第二引数のエミュレートは不可能
    164 : Name_Not - 2013/11/07(木) 10:51:12.27 ID:??? (+1,-26,-9)
    JSHintってオプションとか設定しなければ全部ぬるいチェックってこと?
    165 : Name_Not - 2013/11/07(木) 10:55:57.25 ID:??? (+5,-22,-2)
    強化するのも緩めるオプションもある
    ggr
    166 : Name_Not - 2013/11/07(木) 14:54:01.43 ID:??? (-1,-29,-22)
    送られてくるすべてのHTTPヘッダーにアクセス(取得)したいのですが、javascriptで出来ますか?
    167 : Name_Not - 2013/11/07(木) 15:00:44.92 ID:??? (+22,-25,-3)
    拡張機能で可能
    168 : Name_Not - 2013/11/07(木) 15:01:31.40 ID:??? (+53,+22,-2)
    >>167
    拡張機能が必要なんですね・・・。
    ありがとうございました
    169 : Name_Not - 2013/11/07(木) 15:17:40.21 ID:??? (+56,+28,-7)
    拡張機能が必要なんじゃなくて拡張機能として作るんだよ
    170 : Name_Not - 2013/11/07(木) 15:19:10.45 ID:??? (+57,+29,-4)
    そんなことは聞いてないよ
    日本語読めますか?
    171 : Name_Not - 2013/11/07(木) 15:20:24.57 ID:??? (+57,+29,-10)
    あれ?読めてなかった?
    もう一度詳しく説明してくれる?
    172 : Name_Not - 2013/11/07(木) 15:32:53.30 ID:??? (+57,+29,-7)
    そいつはいつもの荒らし
    質問者本人じゃない
    173 : Name_Not - 2013/11/07(木) 15:35:11.49 ID:??? (-1,-29,-62)
    <div>テキスト</div>

    この"テキスト"の部分を違う文字に変えたいのですが、どうしたらいいですか?
    書き換える値は文字だけでタグ等は使いません
    174 : Name_Not - 2013/11/07(木) 15:46:19.13 ID:??? (-2,-29,+0)
    innerText
    175 : Name_Not - 2013/11/07(木) 15:47:23.80 ID:??? (-6,-29,-4)
    textContentでええよ
    176 : Name_Not - 2013/11/07(木) 16:24:04.92 ID:??? (-2,-29,-1)
    >>174-175
    ありがとうございます
    textContentを使ってみます
    177 : Name_Not - 2013/11/07(木) 16:41:45.73 ID:??? (-1,-29,-20)
    human readableな日付を表示するライブラリってありませんか
    178 : Name_Not - 2013/11/07(木) 16:54:39.38 ID:??? (+3,-30,-38)
    var date = new Date
    date.toLocaleString('ja-JP-u-ca-japanese', {year:'numeric', month:'long', day:'numeric'})
    // "平成25年11月7日"

    http://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/DateTimeFormat?redirectlocale=en-US&redirectslug=JavaScript%2FReference%2FGlobal_Objects%2FDateTimeFormat
    179 : Name_Not - 2013/11/07(木) 16:58:28.55 ID:??? (-1,-29,-47)
    いまどきのJavaScript開発事情をおしえて

    フレームワークとユニットテストとseleniumとjenkins覚えれば仕事で即戦力になれますか?
    180 : Name_Not - 2013/11/07(木) 16:59:09.05 ID:??? (+17,-10,-8)
    ありがとうございます
    時刻を、
    ○分前、○時間前、○日前
    のような形式で表示したいと思っております
    181 : Name_Not - 2013/11/07(木) 17:01:56.31 ID:??? (+52,+29,-4)
    そんなん引き算して割れば出るじゃん
    182 : Name_Not - 2013/11/07(木) 17:03:33.96 ID:??? (+57,+29,-21)
    そんなの数行でつくれるだろ
    その程度は自分で書けよ
    183 : Name_Not - 2013/11/07(木) 17:05:26.80 ID:??? (+57,+29,-13)
    そうですか・・・・
    じゃあ頑張ってトライしてみます
    184 : Name_Not - 2013/11/07(木) 17:14:47.77 ID:??? (+67,-30,-84)
    function getTimeDiff(date) {
    var d = (Date.now() - date)/1000|0
    return (
    d < 60 ? d + '秒' :
    d < 60*60 ? (d/60|0) + '分' :
    d < 60*60*24 ? (d/60/60|0) + '時間' :
    (d/60/60/24|0) + '日'
    ) + '前'
    }
    185 : Name_Not - 2013/11/07(木) 17:24:37.22 ID:??? (+33,+10,+0)
    ありがとうございます!
    186 : Name_Not - 2013/11/07(木) 17:38:21.64 ID:??? (+33,-29,-7)
    n秒前
    n分前
    n時間前
    n日前
    を英語で書くとどうなりますか?
    187 : Name_Not - 2013/11/07(木) 17:50:47.41 ID:??? (+63,+29,-5)
    >>184
    うるう年を考慮してない
    夏時間を考慮してない

    >>186
    板違い
    188 : Name_Not - 2013/11/07(木) 17:53:06.81 ID:??? (+51,+28,-7)
    時刻差計算で閏年関係なくね?
    189 : Name_Not - 2013/11/07(木) 18:01:16.52 ID:??? (+41,+23,-1)
    関係ないよ
    190 : Name_Not - 2013/11/07(木) 18:17:04.20 ID:??? (-1,-29,-23)
    夏時間も関係ないな
    結局必要なのは絶対時間の差で
    Date.nowやDate.prototype.valueOfは
    夏時間とかに影響されない絶対時間を返すから
    191 : Name_Not - 2013/11/08(金) 03:06:04.57 ID:??? (+64,+29,-64)
    定期的に画面上の時間差表示を更新したいと思います
    表示箇所の数は上下します
    こういうのはsetIntervalでやるのだと思いますが、
    何らかの処理中にいきなり他の処理が走ると
    場合によってはカクつきなどが発生するのではと思います
    インターバル処理と他の処理との協調はどうやってますか
    192 : Name_Not - 2013/11/08(金) 03:16:07.40 ID:??? (+57,+29,-21)
    一番いいのはアイドル状態の時だけ更新することだと思います
    しかしどうやってアイドル状態を判定するか・・
    193 : Name_Not - 2013/11/08(金) 03:23:09.49 ID:??? (+57,+29,-9)
    やはりインターバルが走ってほしくない処理の方でフラグを上げ下げするしかないですよね
    ありがとうございました
    195 : Name_Not - 2013/11/08(金) 05:42:39.43 ID:??? (+59,+22,-2)
    >>184
    JavaScriptきもすぎわろた
    196 : Name_Not - 2013/11/08(金) 05:43:22.19 ID:??? (+26,-1,-29)
    よくみたらただ三項演算子使ってるだけだったwwww
    197 : Name_Not - 2013/11/08(金) 06:26:37.57 ID:??? (+6,-29,-1)
    >>191
    >こういうのはsetIntervalでやる
    カマトトぶらなくていいから
    AnimationFrame使えな
    198 : Name_Not - 2013/11/08(金) 06:32:32.62 ID:??? (-1,-29,-11)
    アニメーションフレームのsetintervalと比べたメリットは何でしょうか?
    デメリットとしてはブラウザを選ぶということがあると思います
    199 : Name_Not - 2013/11/08(金) 06:37:14.86 ID:??? (+6,-26,-31)
    アホか
    対応してないブラウザではsetIntervalでポリフィルするんだよ
    で、原則Viewで1つのAnimationFrameを回して全てそこで更新する
    こんな単純なことで質問してる風情がメリットなんて偉そうに考えなくていいから
    言われた通りやっとけばいいんだよ
    200 : Name_Not - 2013/11/08(金) 06:39:48.67 ID:??? (-1,-29,-40)
    setIntervalでやれば全ブラウザに対応しているのだから
    わざわざ別方式を取る意味が分かりませんが?
    setIntervalで問題が出た時点でそれをすればいいのです
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について