のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,235人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 42

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
454 : Socket77 - 2010/02/24(水) 08:35:56 ID:oowxfk1e (+19,+29,-1)
ここで安西先生が一言
455 : Socket77 - 2010/02/24(水) 10:42:01 ID:IaMVmKi3 (+19,+29,+0)
まるで成長していない・・・
456 : Socket77 - 2010/02/24(水) 11:42:05 ID:HMMNBV7R (+19,+29,-1)
バスケがしたいです…
457 : Socket77 - 2010/02/24(水) 11:58:19 ID:i5bi7eK5 (+19,+29,-5)
断固たる決意が必要なんだ!!
458 : Socket77 - 2010/02/24(水) 12:11:10 ID:kWk49Nct (+15,+29,-2)
>>453
「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」
461 : Socket77 - 2010/02/24(水) 21:45:38 ID:IrWpIQey (-7,+6,-18)
通話できない、片手で操作できない、快適なキー入力ができない
4~6インチモニタ端末の存在価値とは?
463 : Socket77 - 2010/02/25(木) 01:46:32 ID:leQMAqd+ (+33,+29,-17)
なんでARMでなくAtomなのか、と言う問いにはまるで答えられんよなあ。
466 : Socket77 - 2010/02/25(木) 02:19:34 ID:D+6S/bnU (+34,+29,-71)
>>463
キーボードが付いてるしWindowsが動くし性能が高いからかな
普通のモバイルに慣れた身からすると逆にiPhoneなんかで満足してる奴の気が知れないんだよな
x86にもう少し軽くとかバッテリもつようにとは思うがARMは色々犠牲にしすぎ
467 : Socket77 - 2010/02/25(木) 02:24:18 ID:leQMAqd+ (+27,+29,-14)
それはIntelの都合であって、デバイス作ったり使ったりする側は
その答えでは納得しないよね。
468 : Socket77 - 2010/02/25(木) 02:34:55 ID:leQMAqd+ (-1,+14,+0)
>>465 ね。
469 : Socket77 - 2010/02/25(木) 02:49:07 ID:y2ZrPJBk (+27,+29,-23)
PDAより少し大きい程度のノートがほしいとは思うけど性能がしょぼすぎる。
PDAで我慢するならx86にするとデメリットが多い。
470 : Socket77 - 2010/02/25(木) 02:50:55 ID:aFM2N7D+ (-20,+29,-21)
今まで散々intelの都合でやられてきたわけだけど
ARMの市場がそれに当てはまらないとでも思ってたのか?
471 : Socket77 - 2010/02/25(木) 03:01:15 ID:leQMAqd+ (+27,+29,-32)
今までのIntelに組み込み市場を制するのに必要な才はなかったし、
これからもないかと。
472 : Socket77 - 2010/02/25(木) 03:04:48 ID:y2ZrPJBk (+7,+9,-14)
消費電力、発熱、実行効率、どれ1つとってもAtomじゃ
ARMやSHには及ばないね。Atomはx86だから、というより
Windowsだから意味がある。MS依存のない世界では無力。
475 : Socket77 - 2010/02/25(木) 22:38:24 ID:+yfcezDn (+22,+29,-55)
マイクロアーキテクチャはともかくISAが糞すぎるから挽回不可能でしょ
SIMDでゴリ押し出来ないと特に
そろそろx86は整理されるべき命令セットだよ
476 : Socket77 - 2010/02/25(木) 23:07:17 ID:ntbIkSem (+28,+29,-33)
10年以上前からそういう事を言ってる奴を見るけど単なる受け売りなんだよなあ
477 : Socket77 - 2010/02/25(木) 23:41:52 ID:6Yoz6jb/ (+33,+29,-71)
そもそもX86が整理されるべきなら
内部RISCになった時点で淘汰されてるんだよ
ARM社の中の人がどっかの会見で
X86とArmの命令セットだけみた場合の
オーバーヘッドはせいぜい2割
製造技術と設計の差で簡単に埋まるって言ってるんだぜ
478 : Socket77 - 2010/02/26(金) 00:13:12 ID:ACC4wS0q (+34,+30,-275)
>>476
機械語レベルで考えられればよろしいか

>>477
>そもそもX86が整理されるべきなら
>内部RISCになった時点で淘汰されてるんだよ
意味不明
ISAの延命策が当たったってそれだけの事でしょ?
マイクロアーキテクチャが変わったらISAって淘汰されるもんなの?

>ARM社の中の人がどっかの会見で
>X86とArmの命令セットだけみた場合の
>オーバーヘッドはせいぜい2割
>製造技術と設計の差で簡単に埋まるって言ってるんだぜ
読みたいからソースくれ
オーバーヘッドが何に関して言ったものなのかが重要だとおも。
乗数的に効いてくるパラメータが2割差とかだったらおいおいってなる。
ISAの差って、埋めようがない種類のものだと思うんだけど。
あと、2割って、充分致命的な割合だと思う。
同クロック比較だとCPUの1世代のモデル差じゃ埋まらない事の多い割合じゃないの?

と、まぁ、悪文で悪いけど、
下はARMに喰われる事はほぼ確実だと思うよ。
Atomは薮蛇だった
479 : Socket77 - 2010/02/26(金) 03:23:56 ID:dGIA0C3r (+24,+29,-56)
SHなんかはクロックあたりのパフォーマンスや低発熱、
命令密度(ROMのサイズ)なんかでx86じゃ逆立ちしても
勝てないからねぇ。組み込み用のPowerPCも割といい線
いってるらしい。
480 : Socket77 - 2010/02/26(金) 09:37:54 ID:Pv0YH2Dw (+23,+28,-18)
MoorestownがARMの牙城を脅かすことはあっても逆はねーよ
x86は絶対不可侵の聖域
歴史が証明している
481 : Socket77 - 2010/02/26(金) 10:07:21 ID:8qqP9Ovq (+25,+26,-7)
残念ながらMSとWindowsがもう耐用年数を過ぎてまして・・・
482 : Socket77 - 2010/02/26(金) 15:43:40 ID:kaJD4Vok (+26,+27,-19)
>>481
Linuxに逃げれ。
俺はソフトを使ってる以上はMSから逃れられん。
483 : Socket77 - 2010/02/26(金) 18:18:35 ID:SPi93TXX (-4,+0,-33)
X86の存在価値はWindowsのソフト遺産が使えるということに尽きる
極端に言えばMS Officのために存在する
485 : Socket77 - 2010/02/26(金) 21:02:09 ID:kBpVOCD9 (+28,+29,-59)
PCを実用品として使う人のほとんどにとって重要なのはデータの互換、操作感の互換
プログラムの互換を最上位に置くのは
PCを使うことが目的化しているPCおたく入ってる人
486 : Socket77 - 2010/02/27(土) 05:04:27 ID:m0y8AfLz (+6,+19,-166)
>>485
データや操作性の互換性を維持するために
プログラムの互換性がどうしても必要になるからx86は生き残ってる

最近の複雑化したシステムだと移植したり作り直した上で
互換性を保つのは至難の業でもある
例えば、OpenOfficeはMS-Officeのデータも扱えるけど互換性は不十分

*nix系OSはソースでの配布が徹底されてるから違うCPU間の忠実な移植は容易だけど
誰にでも薦められる代物ではないんだよね
487 : Socket77 - 2010/02/27(土) 07:21:15 ID:Y0ikU6xu (+32,+29,-103)
LinuxやFreeBSDのアプリケーションて、もうだいぶ昔から主要なものは
大半の利用者はワンタッチインストールのバイナリパッケージで入手してるよ
諸々の事情でソース入手が可能なだけだよ

ソースパッケージからのインストールにしても
昔ながらのステップを踏む手作業スタイルも可能だけど
簡単インストールも用意されている
489 : Socket77 - 2010/02/27(土) 08:51:09 ID:wU9s3uhD (+24,+29,-23)
現在の正解が未来永劫に渡って正解とは限らないだろ
たしかに世界なんて簡単に変わるもんじゃないが
変わるときには劇的に変わるもんだ
490 : Socket77 - 2010/02/27(土) 08:52:10 ID:tfslnrcc (+24,+29,-23)
現在の正解が未来永劫に渡って正解とは限らないだろ
たしかに世界なんて簡単に変わるもんじゃないが
変わるときには劇的に変わるもんだ
492 : Socket77 - 2010/02/27(土) 10:32:11 ID:9mQcHkPO (+24,+29,-14)
逆に信じない理由が分からないな
なんか根拠でもあるの?
493 : Socket77 - 2010/02/27(土) 10:55:46 ID:Kj5Ziu/j (+28,+30,-87)
"白紙からの設計"に金と時間をどれだけ費やすかっていう大事な前提条件が抜けてるからマルッとは信じないが
例えばLinuxカーネルにせよWindowsにせよ「一からやり直して良い物に作り変えたい」という欲求は常にあっても
それが費やす労力と全く釣り合わない馬鹿げた話だということは少しでも関わったことのある人なら経験的にわかっているはずだw
495 : Socket77 - 2010/02/27(土) 14:01:38 ID:ZJFJShEG (+34,+29,-73)
移行に相応の理由があって、互換性をある程度犠牲にしてでも実行して、
なおかつ成功を収めてる、誰でも知ってる例って言うとMacぐらいしか思い浮かばないな。

移行先がx86と言うのが、この流れに対しては何とも皮肉な話だが。
497 : Socket77 - 2010/02/27(土) 14:50:06 ID:Y0ikU6xu (+0,+1,-38)
2chの鯖は今もBSDじゃないの?
ネットワーク関連で何かを捌いているシェアはBSDが結構高いだろう
499 : Socket77 - 2010/02/27(土) 19:56:56 ID:fQVVa694 (+30,+30,-118)
スパコンはハードが高価だから人件費かけてソフトを作り直しても元が取れるけど、
作り直すコストをかけられないものが多い。
会社や工場、サービスで使う特注ソフトなんてのは何十、何百万かけて作ってて、
作り直すにしても、設計仕様なんかないから動作解析するところから始め
社員教育まで含めると膨大なコストがかかる。
500 : Socket77 - 2010/02/27(土) 22:07:18 ID:I6R+Xoii (-9,+30,-125)
>>492
いや、最近追加されたSIMDに限定するなら信じていいよ
でも基礎的な命令はオペランド指定からして駄目じゃん、x86
語長の短い命令に今じゃあんまし使わない命令がいくつもあるし
電卓からの延長ってのはほんと無理ありすぎやで

SIMDで誤魔化せない粒度の小さい処理は効率化出来ないし、
デコーダは酷使されまくり
同性能消費電力で比較すると余裕で10%以上余計に喰うでしょ、x86
Cortex-A8とAtomのZを比較すると、x86に競争力が無いのが良く分かる。
…まぁ、ISAの違いから来る差だけじゃないだろうけど、
x86である限り改善出来ない問題は多いと思うぞ
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について