私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 42

みんなの評価 : ○
レスフィルター : (試験中)
2015年って順調にいってれば16nmでイスラエルの新アーキテクチャか
さすがに順調にいく気が全くしないけど
さすがに順調にいく気が全くしないけど
>>707
本当なんかどうか知らんがこんな感じらしい。
http://eetimes.jp/content/3731
>発表の中で同氏は、「Ⅲ-V族化合物チャネルを使うことで、従来と同じ消費電力でトランジスタの性能を3倍に高めることが可能だ。
>消費電力を1/10に削減しながらも従来と同等の性能を発揮させることもできる。
>この技術は2015年までに実用化して半導体製造技術の1つとして利用できるようになるだろう」と語った。
本当なんかどうか知らんがこんな感じらしい。
http://eetimes.jp/content/3731
>発表の中で同氏は、「Ⅲ-V族化合物チャネルを使うことで、従来と同じ消費電力でトランジスタの性能を3倍に高めることが可能だ。
>消費電力を1/10に削減しながらも従来と同等の性能を発揮させることもできる。
>この技術は2015年までに実用化して半導体製造技術の1つとして利用できるようになるだろう」と語った。
終わりかどうかはともかく、ゲーム機の話ならGAMEwatchでやれと思う。
たまのネタ程度ならともかく連続すると詰まらん。
PCwatchの編集も何考えてるんだか・・・
たまのネタ程度ならともかく連続すると詰まらん。
PCwatchの編集も何考えてるんだか・・・
後数年でデスクトップ専用のCPUはなくなって
モバイル向けと鯖向けの流用だけになるだろうから
ソケットも上下で分かれたままだろうな
モバイル向けと鯖向けの流用だけになるだろうから
ソケットも上下で分かれたままだろうな
ネットインフラがどこでも使えてタダみたいになってかつ超高速じゃないとクライアントとしてのメリットがあまり無い罠。
上の二行からの流れでいけばターンアラウンドタイムの事っぽい
要はレスポンスだわな
要はレスポンスだわな
応答性が要求されない大規模分散処理って用途が限られてる希ガス
リーマンショック以来
世界的に大型案件が無いSIどもの悪知恵だろ >クラウド
リーマンショック以来
世界的に大型案件が無いSIどもの悪知恵だろ >クラウド
p4って暖房に使ったらオイルヒーターより省エネで性能上だとまじで思うんだが
オフィス環境ではむしろ応答性が要求される操作のが少ない
大半の処理はブラウザベースで十分処理できる
これからはThinClientの時代
って話は10年以上前からあるよねw
今の経営者や部長クラスは大型コンピュータ時代の功労者が多いから
クラウドやSAASみたいなクラサバモデルに食いつきやすいのさ
大半の処理はブラウザベースで十分処理できる
これからはThinClientの時代
って話は10年以上前からあるよねw
今の経営者や部長クラスは大型コンピュータ時代の功労者が多いから
クラウドやSAASみたいなクラサバモデルに食いつきやすいのさ
セキュリティの観点だと、一点集中の方がクラックされた時が怖いけど
個々の社員のデータを監視保全にはコスト安になりそうだね。
一般的オフィス用途ならクラウドでも十分対応できそう。
省エネにもなるかな?
個々の社員のデータを監視保全にはコスト安になりそうだね。
一般的オフィス用途ならクラウドでも十分対応できそう。
省エネにもなるかな?
日本でも企業や自治体なんかでは既に普及段階に入りつつある
遅延やセキュリティーが気になるならプライベートクラウドにするだけ
遅延やセキュリティーが気になるならプライベートクラウドにするだけ
今やただのWEBメールとかオンラインストレージまでもがクラウド扱いww
ハードウェアベンダ側が宣伝文句に
クラウドクラウドと言い始めたせいで
元々のエリック・シュミットの発言からどんどん離れてる気はする
クラウドクラウドと言い始めたせいで
元々のエリック・シュミットの発言からどんどん離れてる気はする
>>740
そもそもの主旨は
ネット上でのシームレスな情報の共有と創造という話だからね。
それがいつの間にか恣意的、というか
大手システム屋に都合良く解釈ねじ曲げられて今に至る。
まあ1,2年もすれば忘れられてるだろ クラ何とかは。
そもそもの主旨は
ネット上でのシームレスな情報の共有と創造という話だからね。
それがいつの間にか恣意的、というか
大手システム屋に都合良く解釈ねじ曲げられて今に至る。
まあ1,2年もすれば忘れられてるだろ クラ何とかは。
クラウドは思想はいいんだが、実際のサービスとしては・・・
>>741
>まあ1,2年もすれば忘れられてるだろ クラ何とかは。
忘れられたらベンダーとしては大ラッキーだな。
また名前変えて物売りつけられるから。
>>741
>まあ1,2年もすれば忘れられてるだろ クラ何とかは。
忘れられたらベンダーとしては大ラッキーだな。
また名前変えて物売りつけられるから。
クラウドだかセフィロスだかライトニングだか知らんが
GMailとその他諸々を一緒くたにするのは好かん。
GMailとその他諸々を一緒くたにするのは好かん。
この業界いつもセールスコピーを必要としてるわけ。
それが今はクラウドというだけの話。
それが今はクラウドというだけの話。
クラウドが忘れ去られるとしたら、それはクラウドよりコストを削減できる手段が見つかったときだろ
十分にクラウド化した後、台湾の海底ケーブルをチョン切る訳ですねわかります
逆に言えば、現状では企業や自治体はコストの面でクラウドに抵抗できない



類似してるかもしれないスレッド
- Intelの次世代CPUについて語ろう 40 (1001) - [97%] - 2009/10/9 13:31 ○
- Intelの次世代CPUについて語ろう 47 (1001) - [97%] - 2011/11/7 11:16
- Intelの次世代CPUについて語ろう 44 (1001) - [97%] - 2011/1/21 6:46
- Intelの次世代CPUについて語ろう 43 (1001) - [97%] - 2010/9/26 23:01 ○
- Intelの次世代CPUについて語ろう 41 (967) - [97%] - 2009/12/26 8:32 ○
- Intelの次世代CPUについて語ろう 35 (1001) - [95%] - 2008/12/1 23:03 ○
- Intelの次世代CPUについて語ろう 36 (1001) - [95%] - 2009/1/23 6:07 ○
- Intelの次世代技術について語ろう 109 (1006) - [80%] - 2023/1/25 13:00
- Intelの次世代技術について語ろう 110 (321) - [80%] - 2023/2/9 17:00
- Intelの次世代技術について語ろう 108 (1006) - [80%] - 2022/11/18 15:30
- Intelの次世代技術について語ろう 106 (1001) - [80%] - 2022/6/24 20:01
- IntelとAMDどっちが勝ってるの? (499) - [41%] - 2010/2/26 17:31 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について